タブレットの処分方法6選!データ消去などの注意点も解説!
2025.01.17
この記事では、タブレットの処分方法や注意点について詳しく解説します。
近年、スマートフォンやパソコンの普及により、タブレットの利用者も増えています。しかし、使用頻度が減ったり、新しい機種に買い換えたりした際に、不要になったタブレットをどのように処分すれば良いのかわからないという声も多く聞かれます。
最後まで読めば、最適なタブレットの処分方法を選べるようになります。
目次
タブレットの処分方法
こちらでは、タブレットの処分方法として6つの方法を紹介します。
キャリアショップに回収してもらう
不要になったタブレットをドコモやソフトバンク、auなどのキャリアショップに持ち込めば、無料で回収してもらえる場合があります。
回収対象となるのは、そのキャリアで購入したタブレットのみです。
キャリアショップへ持っていき、回収を依頼すると、データ消去を込みで回収を行ってもらえます。
状態が悪いものであれば、回収のみになりますが、状態のよいものであれば、買取が可能になる場合もあります。
買取が可能な場合は、下取りとして、乗り換え時に新規端末を割引してくれたり、ポイントの付与が受けられたりします。
自治体などの回収ボックスに入れる
小型家電リサイクル法対象のタブレットであれば、自治体などが設置する回収ボックスに無料で持ち込んで処分が可能です。
設置場所は、一般的に以下の場所ですが、設置場所の詳細については、お住まいの自治体のホームページなどで確認できます。
- 区役所や市民センターなどの公共施設
- 家電量販店
- スーパーマーケット
- ホームセンター
また、タブレットを使用した「スマイルゼミ」や「進研ゼミ」でといった通信講座で使用されるタブレットは、通信講座の提供会社では回収を積極的に行っていないことが多いです。
そのため、講座で使ったタブレットを自治体のルールに従って回収ボックスでも処分できます。
メーカーに回収してもらう
メーカーによって回収方法や料金は異なりますが、一般的には、メーカーのホームページから申し込みを行い、送料を負担して送付する必要があります。
また、すべてのタブレットがメーカー回収の対象となるわけではなく、PCリサイクルマークが貼付されているタブレットがメーカー回収の対象となる可能性が高くなります。
また、PCリサイクルマークが貼付されているタブレットであっても、メーカーによって回収方法や条件が異なる場合があるので、詳細は、各メーカーのサポートページで確認してください。
家電量販店で回収してもらう
一部の家電量販店では、自社で回収サービスを行っています。回収方法や料金は店舗によって異なるため、事前に店舗に確認しておきましょう。
家電量販店によって無料か有料か異なるため、ここでは大手5社それぞれの特徴や回収方法を紹介します。
家電量販店名 | 回収の対応状況 |
---|---|
ケーズデンキ | 近くの店舗の持ち込みで、無料回収 |
ヤマダ電機 | 店舗への持ち込みでリサイクル料金(500円〜) |
ビックカメラ | 1,958円の利用券を購入し、指定の箱で佐川急便が回収 |
ヨドバシカメラ | 近くの店舗の持ち込みで、無料回収 |
エディオン | 近くの店舗の持ち込みで、無料回収 |
不用品回収業者へ依頼する
自分で持ち込むのが難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのもひとつの方法です。
タブレットの他にもまとめて回収するサービスなので、他に不用品がないかも確認の上、依頼のタイミングで一気に処分する方にはおすすめです。
不用品回収業者によって料金やサービス内容は異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取るなどの不用品回収業者を選ぶ際の注意点を押さえた上で依頼することをおすすめします。
- 実績がある業者を選ぶ
- 料金を明確に提示している業者を選ぶ
- 許可を取得している業者を選ぶ
- 口コミや評判を確認する
相場より安い粗大ゴミ・不用品回収業者については、以下の記事にてランキング形式で10社を紹介しているので、参考にしてみてください。
オークションやフリマに出品
まだ使える状態であれば、オークションやフリマに出品して売却することもできますが、売却できるかどうかは、タブレットの状態や需要によって異なります。
また、オークションやフリマに個人出品する際には、個人情報の取り扱いには十分注意する必要があります。
情報が残ったままで販売してしまうと、自身の個人情報だけでなく、機密事項の漏洩などのリスクにつながるので注意するようにしましょう。
データの消去については、以降で解説しますので、参考にしてください。
タブレットを処分する時の注意点
タブレットを処分する時の注意点について7点解説していきます。
なかでもデータの消去については怠ると以下のようなリスクが発生する可能性があるので、より注意しておきましょう。
リスク | 詳細 |
---|---|
個人情報漏洩 | 氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報などが悪用される可能性 |
金銭被害 | オンラインバンキングやフリマアプリのログイン情報などが、不正な金銭取引が行われる可能性 |
プライバシー侵害 | 写真や動画などのプライベートなデータにより、プライバシーを侵害される可能性 |
データの消去をしておく
古いタブレットを処分する際、多くの人がデータ消去を軽視しがちですが、タブレットに入っている個人情報や重要なデータは適切な方法で消去しておきましょう。
タブレットのデータを消去する方法として、最も簡単で確実な方法は、初期化を行うことです。
初期化を行うと、すべてのデータが消去され、工場出荷時の状態に戻ります。
初期化の手順は以下の通りで行うことが一般的です。
手順2:一般またはシステムを選択
手順3:リセットまたは初期化を選択
手順4:初期化内容を確認し、実行する
機種やメーカーを確認する
タブレットを処分する際には、機種名とメーカー名を確認しておくことが重要です。
機種名とメーカー名を確認することで、以下のメリットがあります。
- 適切な処分方法を選択できる
- トラブルを回避できる
処分方法によっては、機種やメーカー制限がある場合や、型番が分からない状態で処分を依頼すると、誤った処分方法での処理により、データ漏洩などのトラブルに繋がる可能性があります。
PCリサイクルマークを確認する
PCリサイクルマークは、小型家電リサイクル法に基づき、メーカーが独自に回収・リサイクルを行う制度の対象となる製品に貼付されるマークです。
PCリサイクルマークによって回収されたタブレットは、資源として有効活用されるため、環境に優しい処分方法を選択したい方は、この方法もおすすめです。
また、メーカーが責任を持ってデータ消去を行うため、個人情報漏洩などのリスクを軽減できます。
PCリサイクルマークが付いているかどうか確認する方法としては、タブレット本体の背面や側面を確認するか、メーカーのホームページの対象製品一覧から確認するようにしてください。
状態・動作を確認する
タブレットを処分する際には、状態と動作を必ず確認しておきましょう。状態と動作を確認することで、売却するか処分するかを選ぶようにしてください。
動作しないものは基本的には売却しようとしても値がつかないことが多くなります。
状態・動作の確認方法は以下の通りです。
確認項目 | 確認内容 |
---|---|
外観 | 画面割れ、傷、へこみ、汚れなど |
動作 | 電源のオン・オフ、タッチパネルの操作、ボタンの操作、カメラの起動など |
バッテリー | バッテリーの膨張や液漏れなど |
充電 | 充電ケーブルを接続し、充電できるか |
動作確認の充電にはバッテリーの液漏れや膨張を先に確認しておきましょう。
火災・爆発の恐れがあるので、特に古いタブレットについては、十分注意が必要です。
バッテリーを抜いて廃棄する
タブレットを処分する際には、必ずバッテリーを取り外してから廃棄するようにしましょう。
バッテリーを取り外さずに廃棄すると、火災・爆発などのリスクが発生する可能性があります。
ただし、iPadはバッテリーを取り外せないので、そのまま処分するようにしてください。
バッテリーの取り外し方法は以下の手順が一般的なものですが、詳しくは、端末の取扱説明書から確認するようにしてください。
手順2:バッテリーからコネクタを外します。
手順3:バッテリーが固定されている場合は、テープなどを剥がします。
手順4:バッテリーを取り出します。
取り外したバッテリーの廃棄方法としては以下の2つの方法が手軽なので、おすすめです。
- 家電量販店などの回収ボックスに入れる
- 自治体の回収場所に持っていく
端末代の残債はないか確認する
タブレットを処分する前に、必ず端末代の残債がないか確認しておきましょう。
もし残債が残っている状態で処分してしまうと、金銭的な問題が発生する可能性があります。
例えば、タブレットを処分してしまっても、支払い義務は消滅しないので、滞納金が発生したり、信用情報に傷が付いたりする可能性があります。
販売会社によっては、残債の減額や分割払いの延長などの相談に応じてもらえる場合があるので、相談してから処分を決めましょう。
SIMカードやSDカードは抜いておく
タブレットを処分する際には、必ずSIMカードとSDカードを取り外してから処分するようにしましょう。
SIMカードとSDカードには、個人情報や重要なデータが保存されている可能性があるため、取り外して処分しましょう。
SIMカードとSDカードの格納場所は、端末の側面から取り出す場合や、バッテリー裏から取り出す場合など端末によってさまざまです。
タブレットの回収処分なら「粗大ゴミ回収隊」もおすすめ!
タブレットの処分方法について7つ紹介しました。タブレットを処分する際には、情報漏洩を防ぐためにも、データの消去は必ず行なった上で処分するようにしましょう。
不用品回収業者はタブレットだけではなく、不用になった家電製品や処分できずに眠っていた大きな不用品などもまとめて回収します。
他に不用品がないかも確認の上、タブレットの処分のタイミングで不用品が溜まっている方にはおすすめです。
タブレットの回収・処分はぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

処分でよくある質問
- 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
- オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
- 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある
- 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
- 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
- 解体や分別が必要で作業が大変
- 他の不用品もまとめて回収してほしい
- お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
- 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
- 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
- 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。
- スタッフの教育と安全管理
- 破損物の適切な取り扱い
- 迅速かつ丁寧な搬出
Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。
特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。
もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。
Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです
壊れたベッドフレームの回収について
はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。
引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ
引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。
ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。
お見積もりやお問い合わせについて
粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。
引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。
Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?
エアコン解体後の部品回収について
エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。
よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?
はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。
不用品回収の流れ
さらに安心の不用品回収サービス
私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
Q 引っ越し時のトラブルで破損した家具も処分できますか?
破損した家具の回収について
はい、私たちは破損した家具や部品単位での回収も承っております。お引越しなどの際に家具が破損してしまった場合でも、安心してお任せください。搬出時には安全管理を徹底し、トラブルを最小限に抑えて作業を行います。お客様のご安心のために、細心の注意を払って作業いたします。
安全な回収作業への取り組み
回収作業時には、以下のポイントに特に注意を払い、安心・安全に作業を進めております:
安心してご依頼いただくために、これらの点を徹底しております。
不用品回収の詳細について
私たちのサービスについて詳しく知りたい方は、こちらのリンクから詳細をご覧いただけます。また、ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。皆様の快適な暮らしをサポートするために、丁寧なサービスを心がけております。