横浜市鶴見区の
粗大ゴミの定義
粗大ゴミに
該当するもの
横浜市鶴見区で粗大ゴミに該当するのは、以下のようなものです。
- 金属製品: 一番長い辺が30cm以上のもの
- 金属製品以外: 一番長い辺が50cm以上のもの
(プラスチック製品や木製品など)
金属製品とそれ以外で粗大ゴミの対象となる大きさが異なるので、材質を確認した上でサイズを確かめましょう。また、具体的には以下のような品目が粗大ゴミとして扱われます。
- キャットタワー
- タンス
- マットレス
- 布団
- ベッドマットレス
- オットマン
- ソファー
- 自転車
- IHヒーター
幅広い品目が粗大ゴミとして捨てられますが、同じ品目でもサイズが小さいものは一般ゴミ扱いとなるケースもあるので、処分の際は注意しましょう。
自治体で回収
できないもの
横浜市鶴見区で捨てられないゴミは、以下の通りです。
- 家電リサイクル法対象品目
- パソコン
- リチウムイオン電池・モバイルバッテリー
- バイク
- 消火器
- ブロック
- 一時多量ゴミ
- アスベストを含むもの
- 請負工事などで出るゴミ
- 事業活動に伴って排出されるゴミなど
パソコンや家電リサイクル法の対象製品は、ほとんどの自治体で収集していません。リサイクルが義務付けられているので、不用品回収業者やメーカーなどに依頼しましょう。
また、その他にも収集できないゴミが多々あるため、事前の確認が必要です。
注意点
横浜市鶴見区で回収不可なゴミは、横浜市の公式サイトで確認できます。知らずに捨ててしまうと、不法投棄などとみなされ、罰金などが科せられる場合もあるので注意しましょう。
また、リチウムイオン電池などは火災の原因となることもあります。必ず事前に取り外し、指定の方法で捨てるようにしてください。
家電リサイクル法対象品目 | エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機 |
---|---|
パソコン | デスクトップパソコン、ノートパソコン |
小型家電 | リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、ボタン電池など |
バイク | バイク本体 |
危険物・処理困難物 | 消火器、アスベストを含むもの、ブロックなど |
一時多量ゴミ | 引っ越しなどで一度に多量に出るゴミ |
請負工事などで出るゴミ | 畳、ブロック、フェンス、構造物や交換した器具類など |
事業活動に伴って排出されるゴミ | 事業ゴミ全般 |
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

横浜市鶴見区の
処分方法・料金
自治体の粗大ゴミ収集
粗大ゴミ収集の手順
-
STEP 1事前申し込みを行う粗大ゴミ回収を依頼する際は「粗大ゴミ受付センター( 0570-200-530)」に連絡し、事前申し込みを行ってください。申し込み方法は、インターネット・LINE・チャット・電話の4種類です。
電話は、月曜日~土曜日の午前8時30分から午後5時までの受付となります。時間外の受付を希望する場合は、別の方法を検討してください。 -
STEP 2手数料を納める「粗大ゴミシール」の購入または電子決済で、指定の手数料を納めます。横浜市鶴見区では、収集の前に納めるのが原則です。粗大ゴミシールは、指定の金融機関や郵便局、コンビニで購入可能です。指定された手数料を納付して、シールと領収書を受け取ってください。
また、電話以外で申し込みをした場合は、電子決済でも支払えます。手順に従って、クレジットカードやPayPayで支払いましょう。 -
STEP 3粗大ゴミを出す「粗大ゴミシール」には、申込時に伝えた氏名・イニシャルまたは記号を記入します。シールを粗大ゴミに貼り付け、収集日の朝8時までに出してください。粗大ゴミの搬出場所は、申し込みの際に指示があるはずです。指定された場所に搬出し、収集をしてもらいます。
横浜市鶴見区では、大きな粗大ゴミであっても、原則として自分で屋外に運搬しなければなりません。怪我や事故に注意してください。
注意事項
- インターネット品目一覧にない品目は電話で粗大ゴミ受付センターに連絡して申し込んでください。
- 間違い電話が大変多いため番号を必ず確かめてください。
- サービスの品質向上を図るために、通話内容は録音しています。
- 月曜日・火曜日や祝日の翌日は、電話が込み合うので注意してください。
- 粗大ゴミに出す品物は材質や大きさを事前に確認してから申し込んでください。
- 一度に申し込みできるのは9個までです。
申し込み・問い合わせ先
戸別収集の申し込み先や連絡先、受付時間などは以下の通りです。
申し込み先 | 粗大ゴミ受付センター |
---|---|
電話番号 | 0570-200-530 |
受付時間 | 月曜日から土曜日(祝日を含む) 午前8時30分から午後5時まで |
受付点数 | 1回9点まで |
問い合わせ先 | 粗大ゴミ受付センター 電話:0570-200-530 |
電話は時間が限られますが、インターネットやLINEでの申し込みは24時間可能です。ただし、インターネットで申し込みできる品目は限られているので、事前に確認してください。
また、受付点数は1回あたり9点までに制限されています。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

施設へ持ち込み
粗大ゴミ持ち込み手順
-
STEP 1事前申し込みをする横浜市鶴見区では、持ち込みの場合でも事前の申し込みが必要です。
インターネット・LINE・チャット・電話で、粗大ゴミ受付センターに連絡しましょう。インターネット受付は、搬入日の15時が締切です。時間に間に合うように申し込んでください。
ただし、栄ストックヤードに限り、電子決済を利用する場合は申し込み不要です。 -
STEP 2手数料を納める申し込み後は、必要な分だけ手数料を納めましょう。戸別収集と同様、「粗大ゴミシール」の購入または電子決済にて支払ってください。スムーズに粗大ゴミを捨てたいなら、電子決済の利用がおすすめです。
ただし、電話での申し込みは電子決済が利用できません。 -
STEP 3各施設に粗大ゴミを持ち込む手数料を納めた後は、各施設に粗大ゴミを持ち込みます。持ち込みできる施設は4箇所あるので、最寄りの場所を選びましょう。どの施設も、分別してからの持ち込みが必須です。
車への積み込み、荷下ろしも自分でしなければならないため、怪我や事故に十分注意して対応してください。
持ち込み場所
鶴見資源化センター
電話 | |
---|---|
ホームページ | https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata-shousai/jikohannyuyard.html#turu |
持ち込み日 | 平日、土曜日 |
持ち込み時間 | 9時~12時 13時~16時 (日曜、年末年始除く) |
持ち込み場所 | 横浜市鶴見区末広町1-15-1(鶴見工場内) |
対象 | 粗大ゴミ |
個数 | 制限なし |
手数料 | 戸別収集と同様 |
長坂谷ストックヤード
電話 | |
---|---|
ホームページ | https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata-shousai/jikohannyuyard.html#naga |
持ち込み日 | 平日、土曜日 |
持ち込み時間 | 9時~12時 13時~16時 (日曜、年末年始除く) |
持ち込み場所 | 横浜市緑区寺山町745-45 |
対象 | 粗大ゴミ |
個数 | 指定なし |
手数料 | 戸別収集と同様 |
神明台ストックヤード
電話 | |
---|---|
ホームページ | https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata-shousai/jikohannyuyard.html#sin |
持ち込み日 | 平日、土曜日 |
持ち込み時間 | 9時~12時 13時~16時 (日曜、年末年始除く) |
持ち込み場所 | 横浜市泉区池の谷3949-1(神明台処分地内) |
対象 | 粗大ゴミ |
個数 | 制限なし |
手数料 | 戸別収集と同様 |
栄ストックヤード
電話 | |
---|---|
ホームページ | https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata-shousai/jikohannyuyard.html#saka |
持ち込み日 | 平日、土曜日 |
持ち込み時間 | 9時~12時 13時~16時 (日曜、年末年始除く) |
持ち込み場所 | 横浜市栄区上郷町1570-1 |
対象 | 粗大ゴミ |
個数 | 制限なし |
手数料 | 戸別収集と同様 |
注意事項
- 土曜日・祝日の栄ストックヤードは、時間帯によっては待つ可能性があります。
- 事業活動に伴って生じた事業ゴミや市外からの持込みは粗大ゴミとして受付できません。
- 粗大ゴミ自己搬入ヤードにて運転免許証や車検証の確認をする場合があります。
- 自己搬入ヤードでは、手数料の支払いに使う収集シールは扱っていません。
栄ストックヤードに限り、電子決済を利用すれば事前の申し込みは不要です。
手数料の詳細はこちらを確認してください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

回収業者
横浜市鶴見区の粗大ゴミ収集よりも粗大ゴミ回収業者がおすすめの理由
鶴見区では安価な料金で粗大ゴミの戸別収集を行っています。
しかしその傍ら、リユースやリサイクルを呼び掛けるなど、粗大ゴミを極力減らす方向でアナウンスもしています。
なにかと融通が利かず不便に感じることもあり、場合によっては粗大ゴミ回収業者に依頼したほうがスムーズに解決できることもあるのです。
鶴見区の自治体よりも、粗大ゴミ回収業者をおすすめする理由やメリットを紹介します。
鶴見区では回収処分できないものもほぼすべてOK
一部品目や事業用ゴミ、引っ越しに伴う不用品などは、横浜市鶴見区では回収してもらうことができません。
その点、粗大ゴミ回収業者であれば、ほぼすべての品目が回収対象品です。
リサイクルを必要とする家電や産業廃棄物なども、適切な方法で回収処分してもらえるため安心。
処分に困り、やむを得ず保管していた粗大ゴミも、まとめて処分できます。
粗大ゴミ収集シールの購入は不要!手間なく回収
鶴見区では粗大ゴミ収集の手数料を、「粗大ゴミ収集シール」の購入または電子決済にて支払う必要があります。
電子決済がよくわからない、利用できないという場合は、近くのコンビニや商店へ行き、収集シールを購入しなければなりません。
また回収する粗大ゴミ1点ごとに、収集シールや用紙をはり付けるなどの作業も必要です。
その点、粗大ゴミ回収業者に依頼すれば、事前の準備などは一切不要。
面倒な手間をかけることなく、手軽に粗大ゴミを処分できるのです。
持ち出し収集対象外のかた以外でもお部屋まで引き取りが可能
鶴見区では、特定の条件に当てはまる方を対象に、室内から粗大ゴミを運び出す「持ち出し収集」サービスを行っています。
非常に便利なサービスですが、ひとり暮らしの高齢者や障害者、要介護認定者など、粗大ゴミを持ち出すことができない方しか依頼できません。
女性の一人暮らしなどで粗大ゴミが運び出せない場合には、何とかして屋外の指定場所まで粗大ゴミを運び出す必要があり大変です。
その点、粗大ゴミ回収業者であれば、部屋の中まで粗大ゴミを引き取りに来てもらえます。
重くて運び出しがむずかしいものはもちろん、どんなに細かなものであっても、指示するだけで運び出してもらえて便利です。
片付けや掃除などの相談もできる
自治体の粗大ゴミ収集は、玄関先などに排出された粗大ゴミを回収するだけのサービスです。
分別や仕分けなども対応してもらえません。
その点、粗大ゴミ回収業者であれば、不用品の仕分けや分別のほか、簡単な片付けや清掃などに対応できる場合もあります。
ゴミ屋敷の片付けや遺品整理などもセットで相談できる粗大ゴミ回収業者も多数ありますので、用途に応じて活用できます。
都合に合わせて収集日時の指定ができる
鶴見区の粗大ゴミ収集では、収集日の朝8時までに屋外へ粗大ゴミを出しておく必要があります。
集合住宅では直前にしか出せない場合もあるため、いつでも気軽に利用できるというものではありません。
粗大ゴミ回収業者を利用すれば、都合のよい日時に合わせて回収してもらえるため安心です。
少ない量であればわずか数十分ほどで回収完了。
事前に相談すれば早朝や深夜などに回収に来てもらうこともできるため、忙しくて自治体のサービスを利用できないという方にもおすすめです。
相談すればすぐに回収してもらえる業者も多数あるので、急に片付けが必要になった時も非常に便利です。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

処分方法の比較表
粗大ゴミ収集 | 持ち込み | 回収業者 | |
---|---|---|---|
手続き | やや面倒 | やや面倒 | 簡単・手軽 |
回収までの期間 | 時間がかかる | すぐに搬入できる | 最短即日 |
回収時間帯 | 指定不可 | 限定的 | 指定可能 |
回収場所 | 原則屋外から | 自分で運搬 | 屋内から回収可能 |
リサイクル品 | 回収不可 | 回収不可 | 回収可能 |
粗大ゴミ・臨時ゴミ
処理手数料等の減免
横浜市鶴見区では、以下のような方を対象として粗大ゴミ手数料の減免を行っています。
- 生活保護世帯
- 特定中国残留邦人世帯
- 身体障害1級または2級の認定を受けている方が属する世帯
- 精神障害1級の認定を受けている方が属する世帯
- 知的障害A1またはA2の認定を受けている方が属する世帯
- 重複障害(身体障害3級かつ知的障害B1)の認定を受けている方が属する世帯
- 福祉医療証の交付を受けているひとり親世帯
- 介護保険要介護4~5の認定を受けている高齢者(65歳以上)が属する世帯
- 粗大ゴミを自己搬入することが困難な70歳以上のひとり暮らし
※高齢者で福祉保健センター長が認めた方
※住民票で一人世帯であること
ただし、減免になるのは年間4個までとなります。減免を受けたい旨を伝え、原則として電話で申し込みをして粗大ゴミの処分を行ってください。
【問い合わせ先】
粗大ゴミ受付センター
電話:0570-200-530
横浜市鶴見区の
おすすめ回収業者
横浜市鶴見区における粗大ゴミの出し方や流れ、粗大ゴミ回収業者の魅力までをご紹介しました。
横浜市鶴見区では粗大ゴミをすぐに処分するのが難しく、なかには回収できない品目も存在します。とにかく粗大ゴミをまとめて片付けたい、どう処分したら良いかわからない粗大ゴミがあるようなときは、粗大ゴミ回収業者に相談して回収してもらいましょう。
横浜市鶴見区の粗大ゴミ回収業者をお探しなら、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。最短即日はもちろん、どんな粗大ゴミであってもプロのスタッフが確実に回収いたします。粗大ゴミの分別不要、深夜や早朝の作業も可能と、一人ひとりの要望に合わせて柔軟に対応できるのが特徴です。
さらに、粗大ゴミ回収隊は、日本ナンバーワン総研で以下の3冠も達成しました。
- 一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1
- 部屋の片付け代行顧客満足度No.1
- ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者No.1
詳細は、以下の無料お見積りからお気軽にご連絡ください。