リチウムイオン電池の廃棄方法・捨て方は?危険性や処分時の注意点

リチウムイオン電池の廃棄方法・捨て方は?危険性や処分時の注意点

main photo

2024.05.16

本記事ではリチウムイオン電池の廃棄方法や捨て方について解説しています。

リチウムイオン電池の危険性や適切な扱い方、処分の際に気を付けるべき注意点についても解説。

身の回りでリチウムイオン電池が使われている製品についても紹介していますので、あわせて参考にして下さい。

リチウムイオン電池の適切な廃棄方法や捨て方

リチウムイオン電池の適切な廃棄方法や捨て方

リチウムイオン電池を処分する方法をいくつか紹介します。

粗大ゴミ回収業者・不用品回収業者に依頼する

お住まいの地域に対応している粗大ゴミ回収業者や、不用品回収業者にリチウムイオン電池の回収を依頼する方法があります。

粗大ゴミ回収業者ではリチウムイオン電池をはじめ、各種バッテリーや電池などを適切に処分できるルートを持っています。

リチウムイオン電池だけでなく、リチウムイオン電池が使われている家電製品ごと回収してもらうこともできますので、分別が手間に感じるときの処分方法としても最適です。

粗大ゴミ回収業者なら、リチウムイオン電池の種類や状態を問わず快く回収してくれます。

費用の掛かる処分方法のため、リチウムイオン電池のみ回収してもらうのではなく、その他の不用品と一緒に回収してもらうのがおすすめです。

一般社団法人JBRC回収協力店に持ち込む

リサイクルマークがついているリチウムイオン電池は、一般社団法人JBRC回収協力店などで回収しています。

お住まいの地域によって回収拠点は異なりますが、多くの場合以下のようなところが協力店となっているはずです。

  • ホームセンター
  • 家電量販店
  • 電器店

協力店となっている場合、「Li-ion」と書かれたブルーのリサイクルマークが掲げられています。

多くの場合、回収箱などが用意されていますので、リチウムイオン電池をそのまま投入すればOKです。

回収ボックスがない場合は、サービスカウンターなどへ持ち込みましょう。

清掃事務所やリサイクルセンターに持ち込む

リサイクルマークのない規格外のリチウムイオン電池や破損・液漏れなどがみられるリチウムイオン電池は、一般社団法人JBRC回収協力店では回収できません。

こうした危険を伴う状態のリチウムイオン電池は、自治体の担当課窓口や清掃事務所、リサイクルセンターなどへ持ち込みが必要となります。

詳細な回収拠点は、お住まいの自治体のホームページで公開されています。

リチウムイオン電池の危険性と処分時の注意点

リチウムイオン電池の危険性と処分時の注意点

リチウムイオン電池の取り扱いには、いくつか注意すべき点があります。

自治体のゴミ収集には出せない

リチウムイオン電池は、自治体が収集している一般ゴミなどでは捨てることができない品目です。

可燃ゴミとして収集され、誤って火中に入れてしまうと、破裂や発火の危険性があります。

また収集車両内で強い衝撃を受けた際にも、液漏れや発火などのリスクも伴います。

これらの理由から、リチウムイオン電池を一般ゴミと一緒に捨てるのは厳禁です。

リチウムイオン電池が使われている家電製品を処分する際は、必ずリチウムイオン電池を取り外してから、適切な方法で処分しましょう。

液体や火気厳禁・発火の危険性あり

リチウムイオン電池には、引火性が高く危険物に該当する電解液が使われています。

リチウムイオン電池から液漏れや異臭がする場合、近くに火の気があると引火して発火や爆発してしまう危険があります。

液漏れや電池本体に損傷がみられるときは、すぐに火気から遠ざけましょう。

またリチウムイオン電池を水や海水などで濡らすのもNGです。回路以上を起こし、発火や破裂につながります。

リチウムイオン電池を踏みつけたりしない

リチウムイオン電池を踏みつけたりハンマーなどで衝撃を与えたりすると、電池の破損や変形につながります。

場合によっては電解液が漏れ出てしまうことがあるほか、発火や発熱、破裂などを引き起こしてしまうこともあります。

処分する際は絶対に解体や分解をせず、過度な衝撃なども与えないように注意しましょう。

金属製品と一緒に保管しない

リチウムイオン電池と金属を一緒にして保管しておくと、金属を通して電流が流れ、ショートしてしまうことがあります。

一気に多くの電流が一気に流れることで、破裂や発火、発熱などを引き起こす危険性があります。

保管時は一度放電させてから半分程度充電し、乾燥した冷暗所(5℃~20℃)で保管します。

ただしリチウムイオン電池には寿命もあるため、長期間の保管には不向きです。

発火や爆発のリスクを回避するためにも、長い間使わない場合はできるだけ処分するようにしましょう。

破損したリチウムイオン電池は処分方法が異なる

回収拠点などで回収しているリチウムイオン電池ですが、以下のような電池の状態のときは回収不可となる場合があるため注意が必要です。

  • 解体された電池パック
  • 破損がみられるリチウムイオン電池
  • 液漏れしている状態
  • 電池パックが膨張している
  • 水濡れ視させてしまった

上記に該当するリチウムイオン電池は、自治体の担当窓口やゴミ処理施設(清掃事務所やリサイクルセンター)、一部対象の家電量販店へ持ち込むようにします。

受け入れ可能な回収拠点は、自治体のホームページなどでも公開しています。

リサイクルマークがない・規格外のリチウムイオン電池

リサイクルマークがない・規格外のリチウムイオン電池

ホームセンターや家電量販店など、一般社団法人JBRC回収協力店で回収できるのは、リサイクルマークがついているリチウムイオン電池が対象です。

リサイクルマークがないものや規格外のリチウムイオン電池は、一般社団法人JBRC回収協力店では回収できないため確認が必要です。

  • ハードケースに入っていないラミネートタイプの電池
  • リサイクルマークのないリチウムイオン電池

上記に該当するリチウムイオン電池は、自治体の担当窓口やゴミ処理施設(清掃事務所やリサイクルセンター)などに持ち込むか、一部対象の家電量販店へ持ち込むようにします。

受け入れ可能な回収拠点は、自治体のホームページなどでも公開しています。

リチウムイオン電池が使われている主な家電製品をチェック!

リチウムイオン電池が使われている主な家電製品をチェック!

身の回りの家電製品や小型家電には、リチウムイオン電池が使われていることも多いです。

具体的にどのような家電製品でリチウムイオン電池が使われているのか、確認してみましょう。

リチウムイオン電池が使われていることのある家電製品

リチウムイオン電池は、私たちの身の回りの多くの家電製品で使われています。

繰り返し充電できる家電製品や、コンセントにつながなくても動くものなど広く使われているものです。

これらの家電製品や小型家電を処分する際は、リチウムイオン電池が使われていないか確認する必要があるでしょう。

 

処分する際はリチウムイオン電池と小型家電に分けて処分

小型家電にリチウムイオン電池が使われている場合には、必ずリチウムイオン電池を取り出してから分別して処分をしましょう。

リチウムイオン電池は自治体のゴミには出せない品目となるため、それぞれ分けて処分する必要があるためです。

ただしどうしてもリチウムイオン電池が取り外せない場合には無理に解体などせず、そのまま小型家電処分方法に沿って捨てましょう。

リチウムイオン電池の廃棄は粗大ゴミ回収業者へ相談

リチウムイオン電池の廃棄は粗大ゴミ回収業者へ相談

粗大ゴミ回収業者では、リチウムイオン電池本体やリチウムイオン電池を使った家電製品の回収や処分が可能です。

変形や破損、一部液漏れがみられる場合でも適切に対応してもらえるため、安心して回収依頼ができます。

今にも破裂や発火してしまうのではないかと不安なときは、すぐにでも駆けつけてくれるので安心です。

発火の危険性がある場合には、見積もりや申し込みの際にあらかじめ伝えておくようにしましょう。

リチウムイオン電池を使った家電製品ごと回収してくれる

粗大ゴミ回収業者に依頼すれば、わざわざ家電製品からリチウムイオン電池を取り出すことなく、家電ごと回収してもらえます。

リチウムイオン電池の取り出しが困難な製品や、膨張している状態、液漏れしていて触るのが怖い場合などにも大変重宝するはずです。

リチウムイオン電池以外のものもまとめて回収してくれる

粗大ゴミ回収業者に依頼すれば、リチウムイオン電池以外の不用品もまとめて処分できます。

リサイクルが義務付けられているために自治体で処分ができなかった物や、事業に伴うような産業廃棄物などもOK。

重くて処分を保留していたものなども、スタッフが運び出してくれるので安心して任せられます。

 

リチウムイオン電池の処分に困った時は、粗大ゴミ回収業者に相談してみるのがおすすめです。

リチウムイオン電池の処分に困ったら「粗大ゴミ回収隊」へ!

リチウムイオン電池の処分に困ったら「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/

粗大ゴミ回収隊では、リチウムイオン電池やリチウムイオン電池の使われている家電製品の回収処分を行っています。

リチウムイオン電池そのものの回収については、放電したものや膨張がみられるものなども回収可能です。

また家電製品から電池を取り出すのがむずかしい場合や、取り出して分別するのが面倒なときには、そのままの状態でも回収いたします。

 

粗大ゴミ回収隊は、日本トレンドリサーチでも以下の3冠を達成しています。

  • 一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1
  • 部屋の片付け代行顧客満足度No.1
  • ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者No.1

出張費やお見積り費用は完全無料です。

リチウムイオン電池以外の家電製品や家具類なども同時に回収いたします。

リチウムイオン電池の捨て方に迷ったときは、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q 後払い決済対応は可能ですか?

    A.

    はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。

    粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。

    「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
    当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。

    サービスの特徴

    • 作業完了後にお支払いが可能
    • 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
    • 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
    • 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全

    事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
    回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。

            無料 今すぐ相談してみる

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン