ロフトベットの5つの処分方法は?処分費用を安く抑えるコツまで紹介
2022年07月05日



今回は、ロフトベッドの処分費用や5つの処分方法、安く処分するコツなどをご紹介します。
この記事を読めば、それぞれの処分方法のメリット・デメリットが分かるはずです。ロフトベットの処分を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
記事の目次
この記事を監修いただいた専門家
有資格有資格有資格
ロフトベッドの処分費用の平均相場
ロフトベッドの処分費用の平均相場は、3,000円~7,000円です。処分方法により費用の相場が変動します。
自治体 | 1,000円〜2,000円 |
リサイクルショップ | -(※1) |
家具メーカー | 3,000円~4,000円 |
人に譲る | -(※2) |
不用品回収業者 | 5,000円~7,000円 |
- (※1)リサイクルショップで買取対象となると処分費用はかかりません。
- (※2)人に譲る場合は配送料がかかることがあります。
ロフトベッドの処分方法5選
ロフトベッドには5つの処分方法があります。
- 自治体
- リサイクルショップ
- 家具メーカー
- 人に譲る
- 不用品回収業者
ここでは、それぞれの処分方法について具体的に説明していきます。
1.自治体
ロフトベッドは、自治体の粗大ゴミ回収サービス(有料)で処分してもらえます。
お住まいの市区町村の自治体の環境部清掃事業係に連絡を入れて申し込みをします。申し込み時に伝えられた手数料と同等の金額の粗大ゴミ処理券をコンビニや郵便局で購入して、ロフトベッドに貼り付けてください。
自治体が指定してきた時間、場所にロフトベッドを搬出しておきます。
粗大ゴミ回収サービスの料金は各自治体で異なため、ホームページや電話での問い合わせで確認が必要です。
2.リサイクルショップ
ロフトベッドに傷や汚れが付いていなくて状態が良い場合は、リサイクルショップの買取サービスを利用して処分できます。
近頃は、家具の出張買取サービスを提供しているリサイクルショップが増えました。
出張買取サービスは出張費を支払わなければいけませんが、プロに搬出作業をお任せできます。
また、ロフトベッドの種類や状態によっては、売却することでお小遣いが得られます。
しかし、リサイクルショップでロフトベッドが必ず売れるとは限らないため、あまり期待しないでおきましょう。
傷や汚れが付いている場合は値段がつかない可能性が大きいためです。
また、査定の結果で「買取不可」になった場合は不用品回収してもらえません。別途、不用品回収の依頼する必要があります。
3.ニトリ・無印などの家具メーカー
新しい家具を購入する予定の方は、家具メーカーのサービスを利用するのも1つの方法です。
3万円以上の購入で古い家具を回収するなどの条件があったり、搬出作業費を別途支払わなければいけませんが、搬出や回収、処分までお任せできます。
不用品回収業者と比較すると、安価にロフトベッドが処分できます。
家具メーカーで家具下取りサービスの内容は異なるため、以下を参考にしてみてください。
無印良品 | 新たにベッドを購入した場合は、3,000円でロフトベッドを引き取ってくれる |
ニトリ | 新たにベッドを購入した場合は、3,000円でロフトベッドを引き取ってくれる |
島忠 | 同等の家具を購入した場合は、無料でロフトベッドを引き取ってくれる |
4.人に譲る
ロフトベッドを人に譲れば処分費用はかかりません。
大学進学や人事異動(単身赴任)などが多い春はロフトベッドの需要が高まります。
地元掲示板の「ジモティー」を使用すれば、地域にお住まいの方でロフトベッドが欲しいと思っている方を募れます。
ジモティーのサービスを利用してロフトベッドを譲れば、買取希望者が送料など負担してくれるため、経済的な負担がなく処分できます。
しかし、ロフトベッドの買取希望者が必ず見つかるという保証はありません。
なかなか買取希望者が現れず、希望日時までにロフトベッドが処分できない恐れもあります。
5.不用品回収業者
不用品回収業者は、「電話」「メール」「LINE」で1本お問い合わせをすれば、搬出から処分までお任せできます。
ロフトベッドで解体作業が必要な場合でも、プロのスタッフにお任せできる利便性が魅力です。
仕事で忙しい方は利用しやすく感じられるでしょう。
他の方法より、ロフトベッドの処分料金は高いですが、時間や手間がかからないためコスパは良好です。
ロフトベッドを処分する場合の注意点
ロフトベッドの処分方法をご紹介しましたが、気をつけなければいけないことがあります。
次にロフトベッドを処分する場合の注意点をご紹介します。
重量があるため搬出作業で怪我をしないように注意する
ロフトベッドはサイズが大きくて重量があります。パイプ製品なら50kg、木製品なら100kg前後あります。
プロのスタッフでも2名~3名で搬出するため、1人で搬出作業をしようとすると怪我をしてしまうかもしれません。足腰を痛めてしまう場合もあるでしょう。
このように怪我の恐れがあるため、自力で無理にで運ぶのは控えましょう。
搬出作業で壁や床を傷つけないように注意する
ロフトベッドはサイズが大きいため、搬出作業で壁や床を傷つけないように注意しましょう。
処分費用を安く抑えたいために自力で搬出した結果、部屋の壁や床を傷つけてしまい、修繕費用が必要になると意味がありません。
ロフトベッドを搬出する場合は、部屋を傷つけないように布で包みましょう。
回収日の数日前までに解体作業をしておく
自治体の粗大ゴミ回収サービスでロフトベッドを処分する場合は、回収日までに解体作業を済ませておきましょう。
その理由は、ロフトベッドの解体作業は想像以上に大変だからです。
プロのスタッフが作業しても解体から搬出作業まで30分程度はかかります。
補足:不安がある方は不用品回収業者へ依頼
ロフトベッドを処分する場合の注意点をご紹介しましたが、少しでも不安に感じる方は不用品回収業者へ依頼してください。
プロのスタッフの解体作業、搬出作業、処分作業をお任せすれば怪我をすることはありません。
また、部屋の壁や床を傷つけることもなく慌てる必要もありません。
そのため、解体作業や搬出作業に不安を感じる方は不用品回収業者へ相談してみてください。
不用品回収業者のロフトベッド処分費用を安く抑えるコツ
次に、ロフトベッドの処分費用を安く抑える事をご紹介します。
解体作業や搬出作業は可能な限りやる
ロフトベッドの解体作業や搬出作業など、できる範囲は自分で行うと不用品回収料金を安く抑えらえます。
その理由は、人件費を安く抑えられるためです。
作業員が1名か2名かで不用品回収料金は異なってきます。
そのため、少しでもお得にロフトベッドを処分したい方は、可能な限りの範囲の作業を自分で行うようにしましょう。
ロフトベッドを買取サービスで売却する
新品のような状態が良いロフトベッドは、買取サービスを利用して売却しましょう。
リサイクルショップや不用品回収業者で買取サービスが提供されています。
リサイクルショップの買取サービスであれば、家具の高価買取が期待できます。
しかし、買取対象外と判断された場合には不用品回収をしてもらえません。
その一方で、不用品回収業者の買取サービスであれば、買取対象外でも回収してもらえます。
高価買取は期待できないかもしれませんが、通常支払わなければいけない処分費用を負担せずに済みます。
そのため、少しでもお得にロフトベッドを処分したい場合は、買取サービスで売却するようにしましょう。
複数の業者に見積・依頼して比較検討する
ロフトベッドの処分を不用品回収業者に依頼する場合は、複数の業者に見積依頼して料金体系を比較検討してみてください。
その理由は、各業者で料金体系は異なり、同じサービスでも差額が出ることがあるためです。
また、他社より1円でも高ければ値引き交渉に応じてくれる不用品回収業者もあるため、値引き交渉するのも1つの方法です。
ロフトベッドの処分方法に悩んだら「粗大ゴミ回収隊」へ
ロフトベッドの状態や解体作業・搬出作業が自力で行えるかで、最適な処分方法は異なります。今回は5つの処分方法をご紹介したため、最適な方法を選んでみてください。
粗大ゴミ回収隊は、リーズナブルな価格と柔軟な対応力で定評がある不用品回収業者です。
解体作業はもちろん、搬出作業後の掃除まで担当します。そのため、ロフトベッドの片付けにお悩みの方は、「粗大ゴミ回収隊」までお気軽のご相談ください。