看板の処分方法とかかる費用はいくら?処分費用を安く抑えるコツ!

main photo

2022.03.07

店舗やオフィスを退去するときに、看板の処分はどうするのかと悩む方が多いです。

看板を処分する場合は、どこに依頼をすればよいのでしょうか?どれぐらいの処分費用がかかるのでしょうか?

この記事では、看板の処分方法と処分費用について分かりやすく解説します。

看板処分の基礎知識 ~看板の種類~

看板処分の基礎知識

看板の処分方法を把握する前に、どのような看板があるか基礎知識を押さえておきましょう。

袖看板

建物の壁面から突き出している看板です。歩行者や道路の走行車が遠くからでも視認しやすい看板です。

場所を取らずに看板を掲げられるのが長所です。

型裾看板や小型・中型裾看板など、さまざまな大きさの看板があり、設置場所やサイズに応じて処分費用が変動します。

壁面看板

建物壁面の状況に応じて、施行方法を選択して取り付ける看板です。

看板を取り付けた後は、壁面との取り合いにコーキングを行って雨水の新入を防ぎます。コンビニでも多く利用されている看板です。

スタンド看板

飲食店や不動産などの店舗前に設置される看板です。

横から看板を見るとアルファベットの「A」のように見えることから、A型看板と呼ばれます。

アルミや木製などのさまざまな素材があります。持ち運びができる看板のため、撤去費用はかかりません

内照式看板

看板の中に電球を設置し、内側から表示面を照らすタイプの看板です。

蛍光灯やLEDの電球を使用しており、撤去する際には電気工事士の資格保有者が作業を行わなければいけません

野立看板

街路や路地、田畑などに設けて、通行人に店舗や企業をPRしたり、案内・誘導したりする看板のことをいいます。

別名で「ポール看板」「自立看板」と呼ばれることもあります。

野立看板は基礎工事をしなければいけないことも多く、撤去費用が高額になりやすいです。

テント看板

日除けや雨除けを目的として取り付けられる看板です。

店舗や事務所に来たお客様が雨に濡れないようにテント看板を設置しているところが多いです。

別名でオーニングテントと呼ばれています。

欄間看板

店舗やビルの入口部分(正面部分)に取り付ける店舗の顔となる看板です。

店舗やビルのイメージや雰囲気を伝えるための重要な看板で、別名で「ファサード看板」と呼ぶこともあります。

文字看板

文字を立体的に見せる看板で、高級感や重厚感を演出できます。

カルプやアクリル、アルミなど、さまざまな素材が使用されており、屋外・屋外問わずに使用されている看板です。

ウインドウステッカー

窓やガラスに貼るステッカーです。

オリジナルデザインを製作できるため、店舗名や営業時間をプリントアウトして店舗の窓に貼り付けられていることが多いです。

広告塔・屋上看板

建物の屋上の高い位置に設置されている看板です。

大型看板が多く、遠方から店舗の存在をアピールできることが大きな特徴となっています。

ライトップや内照式などあり、夜間でのアピールもできる看板です。広告塔は撤去が難しく、撤去費用が高いです。

懸垂幕・横断幕

横長の布に文字を書いて、広く知らせるための道具で旗の一種です。

縦長にしたものを懸垂幕横長にしたものを横断幕といいます。設置場所によっては、自分で取り外せることもあります。

看板の処分費用の平均相場

看板の処分費用

看板の処分費用は「撤去費用+処分費用」で計算されます。

看板の種類やサイズにより処分費用は変動します。

撤去費用 処分費用
袖看板 10,000円~30,000円 10,000~100,000円
壁面看板 15,000円~30,000円
スタンド看板 無料
内照式看板 15,000円~30,000円
野立看板 15,000円~30,000円

(※基礎工事:100,000円)

テント看板 10,000円~30,000円
欄間看板 30,000円~50,000円
文字看板 10,000円~20,000円
ウインドウステッカー 10,000円~20,000円
広告塔・屋上看板 100,000円~200,000円
懸垂幕・横断幕 20,000円~30,000円

※看板の素材やサイズにより変動します

看板のおすすめの処分方法

看板の処分方法

看板処分の依頼先には「看板業者」「不用品回収業者」の2通りがあります。

看板業者

電気工事が必要な内照式看板や、基礎工事が必要な野立看板を処分する場合は看板業者にご相談ください。

専門知識を持った担当者が撤去工事をしてくれるため安心してお任せできます。

また、必要に応じて土木業者の手配ができます。そのため、大掛かりな撤去工事が必要だと感じたら看板業者へご相談ください。

不用品回収業者

スタンド看板など撤去工事が必要がない場合は、不用品回収業者にご相談ください。

店舗やオフィスにある什器と看板を一緒に処分することができます。

定額パックサービスを利用すれば、看板業者よりお得な価格で処分することが可能です

そのため、取外工事が簡単で処分費用を安く抑えたいと思った場合には、不用品回収業者へご相談ください。

看板の処分費用が高くなるケース

看板の処分費用が高くなる

看板の処分費用の平均費用相場をご紹介しましたが、以下の場合は処分費用が高くなります。

高所に看板が設置されている

高所に設置されている看板を撤去する場合は、通行人に危険が及ぶ恐れがあるため、安全を確保のために足場を組む必要があります

また、看板が落下して事故を起こさないように仮設工事を用意しなければいけません。

撤去工事費用に仮設資材代が含まれるため、通常より処分費用が高くなります。

特殊な構造の看板を撤去する

看板の構造が複雑な場合は、別途工事費用が発生します

例えば、5m以上の大きな看板や地盤の弱い場所の看板は通常より深く基礎工事がされていることが多いです。

このような看板の基礎を撤去する場合は大掛かりな工事になるため撤去工事が必要となります。

サイズが大きな看板を撤去する

サイズの大きな看板は重量があり、取外工事は1人で行えません。

複数名で看板を取り外す必要があります。

取外工事は従業員数が増えるほど費用が高くなるため、サイズが大きな看板を撤去する場合は工事費用が上がります。

看板の処分費用を安く抑えるコツ

看板の処分費用を安く抑えるコツ

看板の処分費用は「撤去費用+処分費用」が高いと感じた場合はどうすれば良いのでしょうか?

テナントやオフィスの退去は、安いに越したことはありません。

そのため、看板の処分費用を安く抑えるコツを覚えておきましょう。

図面を用意しておく

看板の図面や資料がある場合は、見積依頼時に業者に提出しておきましょう。

見積依頼時に図面を提出しておけば、看板の素材構造基礎の状況が把握できるめ正確な見積金額を提示してもらえるようになります。

これらの図面がない場合は、撤去工事で追加費用が発生する恐れがあるため注意しましょう。

このようなトラブルを防止するために、図面を用意しておきましょう。

複数の業者から見積もりを取る

看板の撤去費用は、看板の素材やサイズだけではなく業者に応じても異なります。

そのため、看板の処分を考えたら最初から1社に絞り込むのではなく、複数の業者の見積金額の平均額を出すことで適正な撤去費用がわかります。

機材・什器を全てまとめて処分する

テナントやオフィスの退去で看板処分する場合は、機材・什器をまとめて処分しましょう。

不用品回収業者が提供する定額パックサービスを利用すれば、トラックに積める分は一律料金で処分できます。

看板の処分にお悩みなら「粗大ゴミ回収隊」

看板の処分方法

看板の処分方法をご紹介しましたが、以下に該当する場合は「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

あらゆる品物の処分に対応

テナントやオフィスを退去する場合は、原状回復工事を行う必要があります

店舗内にある什器を処分してスケルトン仕上げにしなければいけません。

さまざまな不用品の処分を検討している方は「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

粗大ゴミ回収隊は、定額パックサービスをご用意しており、多くの不用品を安く処分できます。

そのため、テナントやオフィスの退去をご検討の方はお気軽にご相談ください。

定額パックサービスの料金体系

軽トラック目安で積載可能 9,800円
1.5tトラック目安のMパック 34,800円
2tトラック目安のLパック 54,800円
4tトラックのせ放題 80,000円

即日回収・スピード回収に対応

電話やメール、LINEでお問い合わせをすれば、最短25分で現場まで駆けつけられます。

即日回収・スピード回収に対応が可能です。

そのため、翌日がテナントやオフィスの退去日で、当日中に看板や什器を処分しなければいけないなど緊急の案件でお悩みの方は「粗大ゴミ回収隊」にお任せください。

さまざまなサービスを提供

粗大ゴミ回収隊は、不用品処分だけではなく不用品買取ハウスクリーニングサービスをご用意しています。

そのため、再利用できる什器などがあれば高価買取できます。

また、専門機材を使用したクリーニングも行えて、これらを同時に依頼すれば料金体系が安くなることが魅力。

産業廃棄物収集運搬業許可の取得

粗大ゴミ回収隊は、以下の産業廃棄物収集運搬業許可番号を取得して営業しています。

「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」の自治体から営業許可証を取得しているため、安心して不用品処分をご依頼していただけます。

[産業廃棄物収集運搬許可番号]

  • 第1300219018号
  • 第01402219018号
  • 第01200219018号
  • 第01100219018号

まとめ

今回は、看板の処分費用をご紹介しました。看板の処分費用は「解体費用+処分費用」からなり、素材やサイズにより変動します。

大掛かりな解体が必要な場合には、看板業者に取外工事を依頼しなければいけません。

しかし、簡易的な看板を処分する場合は不用品回収業者を利用してみてください。店舗やオフィスの什器をまとめて処分すれば、処分費用を安く抑えられます。

粗大ゴミ回収隊は、業界最安値を実現する不用品回収業者です。

見積依頼は完全無料のため、店舗やオフィス退去で看板処分を検討している方はお気軽にご相談ください。

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q 後払い決済対応は可能ですか?

    A.

    はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。

    粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。

    「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
    当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。

    サービスの特徴

    • 作業完了後にお支払いが可能
    • 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
    • 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
    • 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全

    事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
    回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。

            無料 今すぐ相談してみる

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン