2022年03月22日
この記事では、雛人形の供養と処分する方法をご紹介します。
子どもの健康を祈願して飾る雛人形は、供養してから処分する方が良いでしょう。
雛人形を処分するタイミング・時期についても解説していますので、雛人形の処分をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
記事の目次
まずは、雛人形の供養と処分の方法を紹介します。
処分方法法ごとにメリット、デメリットも解説するので、適切な処分方法を選んでください。
不用品回収業者が行う遺品整理サービスを利用すれば、雛人形を供養、処分が可能です。
遺品整理サービスは、本来亡くなった方の遺品を整理、片付けるサービスです。
しかし、遺品整理サービスには「供養」のサービスが含まれており、雛人形の処分時にも対応できます。
遺品整理士が在籍している不用品回収業者であれば、丁寧に供養してくれ、その後適切な処分をしてくれるので安心です。
遺品整理サービスだと高くなるので、安く処分したい方は自分で供養して、不用品回収だけを依頼することもできます。
また、雛人形だけでなく、大きな雛壇や桃の造花、ぼんぼりなどの装飾品についてもまとめて回収、処分が可能。
電話1本ですぐに来てくれて、他の不用品も一緒に処分できます。
【メリット】
【デメリット】
雛人形の供養・処分もできる優良不用品回収業者・遺品整理業者ランキングはこちら!
雛人形を自分で供養して、自治体の一般ゴミで処分することができます。
雛人形の供養を自分で行う手順は以下の通りです。
[供養方法]
自宅の庭で雛人形を燃やす「野焼き(焼却施設以外で雛人形を燃やすこと)」は法律や条例で禁止されているため注意してください。
供養が終わったら、自治体の一般ゴミとして出せます。
雛人形の素材によって、ゴミ分別ルールが異なるため、自治体のルールを確認して出すようにしてください。
雛人形は、燃えるゴミや燃えないゴミで出すルールであることが多いですが、7段飾りの雛壇などは「粗大ゴミ」に該当する可能性があります。
【メリット】
【デメリット】
神社では人形供養が行われていることが多いです。
そのため、お住まいの近くの神社に行き、人形供養をしてもらえるか尋ねてみてください。
もし、近くの神社が雛人形の供養を行っていない場合は、一般社団法人日本人形協会にお問い合わせをしてみましょう。
一般社団法人日本人形協会にお問い合わせをすれば、毎年10月頃に東京大神宮で行われる「人形感謝祭り」で供養してくれます。
【メリット】
【デメリット】
ここでは雛人形の供養、処分にかかる費用の相場を見ていきましょう。
雛人形の処分費用の平均相場は以下の通りです。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
自分で供養・自治体のゴミに出す | ほぼ無料 |
神社で供養・処分してもらう | 1,000円〜5,000円/体 5,000円~10,000円/箱 |
不用品回収業者の遺品整理サービスを利用する | 3,000円~10,000円 |
雛人形の処分方法や処分費用の解説をしてきましたが、そもそも、どのように取り扱うものなのでしょうか?
雛人形を処分する前に「取り扱い方」について理解を深めておきましょう。
雛人形は「大切な娘の身代わりとなり厄を引き受けてくるもの」です。
そのため、桃の節句やひな祭りの日に雛人形を飾ると、お嬢様が健康に成長すると言われています。
従来は、雛人形を飾るのは、娘様が嫁ぎに行くまでとされていました。
しかし、現在は結婚にこだわらず、一人前の女性に成長したら処分するものとされています。
雛人形は娘様が一人前になったら、供養して処分するものですが、生涯を通じて飾り続けることに問題はありません。
大切な娘様の幸せを願って購入した人形のため、飾り続けるご家庭もあります。
自宅に飾る場所がない場合は、実家に飾ってもらってもよいでしょう。
雛人形を処分するのは「もったいない!」という理由で、子供や孫に譲り渡す方がいますが、絶対に控えてください。
繰り返しになりますが、雛人形は大切な娘様の身代わりとなり厄を引き受けてくれたものです。
雛人形を第三者に譲るという行為は、厄が付いた雛人形を譲るということになります。
そのため、お子様やお孫様の雛人形は別で購入しましょう。
別で購入した雛人形と一緒に飾る分には問題ありません。
雛人形を処分する場合は、厄を引き受けてくれたことに感謝するために人形供養してください。
供養せずに一般ゴミで処分したり、売却したりすると罰が当たるかもしれません。
とてもキレイで高額な雛人形かもしれませんが、供養なしでそのまま処分するのはやめましょう。
ここからは、雛人形を処分する時期、タイミングについて解説します。
実際のところ、雛人形はいつまで飾っても問題ないとされています。
しかし、厄除けの意味合いのある雛人形は譲渡したり、売却したりするのはおすすめできないため、人生の節目で処分する人が多いです。
子どもが成人したときを節目として、雛人形を処分するのもありです。
現在は、18歳が成人年齢とされていますので、高校卒業を機に処分するのもいいでしょう。
また、成人式を終えたタイミングで「大人になった」という視点で、雛人形を処分する方も多いようです。
大学に進学した、就職したなど、子どもが実家を離れ、一人暮らしを始めるタイミングで雛人形を処分する方もいらっしゃいます。
雛人形に限らず、実家を離れる=独立することですから、実家で使っていた自分の部屋の片付けをすることも多いです。
「巣立つ」という意味合いで、これまで自分が使っていたものや雛人形などの幼少期からの縁起物などをまとめて処分するのもおすすめです。
まとまった量の不用品を処分するのであれば、不用品回収業者を利用するのが良いでしょう。
パックプランなら、大量の不用品回収にお得に対応しています。
相場より安く対応するおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!
結婚を機に、雛人形の処分を検討する方も多いようです。
結婚=大人になるという意味合いでとらえると、子どもの健康を祈願して飾る雛人形は、処分するタイミングという解釈ができます。
結婚後、出産して自分の雛人形を譲りたいと考える方もいらっしゃいますが、基本的に雛人形を譲ることはNGです。
どうしても雛人形を譲るのであれば、神社などで厄除けをしてもらい、厄を払ってから譲渡する必要があります。
雛人形の供養、処分をするなら「粗大ゴミ回収隊」がおすすめです。
粗大ゴミ回収隊は、遺品整理サービスにも対応しており、お世話になった雛人形を丁寧に供養して処分してくれます。
供養の仕方や雛人形などの縁起物の取り扱いの知識も豊富です。
また、雛人形セットの雛壇、装飾品などもまとめて回収。
業界最安値9,800円からのパックプランなら雛人形以外の不用品回収もまとめて対応できます。
雛人形の供養、処分をお考えの方は、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
雛人形の処分前に供養は絶対にしないといけないのでしょうか。
雛人形の供養は、不用品回収業者でもできるのですか?
雛人形を処分するタイミングはいつが良いでしょうか?
Copyright © sodaigomi-kaishutai All rights reserved.