破魔矢の処分方法5選!処分のタイミングや注意点まで解説
2024.09.28
ここでは、お正月や七五三の際の縁起物として飾る破魔矢について、処分方法を5種類ご紹介します。
正月や七五三の際に縁起物として飾る破魔矢。その役目を終えたり、古くなったりした場合、どのように処分するか迷う方も多いのではないでしょうか。
破魔矢を処分する際のポイントやタイミングも理解して、正しく手放せるようにしてください。
目次
破魔矢を処分する方法5選
破魔矢を処分する方法は、次の5つが挙げられます。
お住まいの地域や自身の希望に合わせて、ぴったりな処分方法を見つけてみてください。
神社に持ち込む
破魔矢を処分するのに最もわかりやすく一般的といえるのが、神社に持ち込む方法です。
処分する予定の破魔矢は、神社の古札所または社務所に持ち込みます。
神社に持ち込んで引き取ってもらう場合は、お礼として玉串料が発生します。
破魔矢は、もらった神社に返納するのが一般的。
しかし、神社が遠方で返納しに行くのが難しい場合は、近くにある神社で返納しても問題ありません。
持ち込めるかどうか事前に確認するのを忘れないようにしましょう。
神社によっては、他の神社からの縁起物を受け取らないとしているところもあるためです。
どんど焼きで処分する
各地で行なわれているどんど焼きで、破魔矢を処分する方法です。
神社やお寺で実施されるお焚き上げの別名であり、お祭りとして開催されることが多くなっています。
どんど焼きは、小正月にあたる1月15日付近に行なわれる行事です。
破魔矢などの縁起物を焼いて、お世話になった感謝の気持ちを伝えるという目的があります。
破魔矢をもらった神社が遠方で、どんど焼きが近くで開催されているのであれば、処分方法の一つとして検討してみてください。
お焚き上げに参加する
神社やお寺の古札所に破魔矢を持ち込むことで参加できるのが、お焚き上げです。
お焚き上げは一般的に年末年始の行事となっていますが、年間を通して実施しているところもあります。
1年の間お世話になった縁起物に、感謝の気持ちを込めて神様の元へ送り届けるのがお焚き上げです。
お焚き上げに関しては、神社やお寺以外にも実施している専門業者があります。
しかし、費用が高い傾向にあり、納得のいく形で破魔矢をお焚き上げできるかは難しいところです。
できるなら、神社やお寺のお焚き上げに参加して破魔矢を処分するのが望ましいでしょう。
自宅で処分する
破魔矢を簡単に処分できる方法をお探しなら、自宅で自分で処分する方法があります。
きちんとお清めをしてから自治体の一般ゴミに出すことで、破魔矢を手放せる方法です。
お清めするときは、破魔矢に塩を振ってから半紙などで包み、処分してください。
ゴミ袋に収まらない場合は、破魔矢を小さく折ってから入れると良いです。
神社やどんど焼き、お焚き上げなどに参加する機会がなく破魔矢の処分にお困りなら、上記の方法でお清めしてから処分しましょう。
不用品回収業者に依頼する
できるだけ手軽に破魔矢を処分したい場合は、不用品回収業者に依頼する方法があります。
破魔矢のように長いものや大きくて重たい粗大ゴミなど、不要になったものをまとめて処分できるのが不用品回収業者です。
スタッフが分別から搬出まで担当してくれるので、簡単・スピーディーに不用品を片付けられます。
お得なプランやシンプルな料金体系を設定している業者も多いため、料金面で不安を感じることも少ないです。
破魔矢の他に処分したい不用品があるときは、ぜひ不用品回収業者の利用を考えてみてください。
破魔矢のほか、大量の不用品処分ができるおすすめ不用品回収業者はこちらをチェック!
破魔矢を処分する際の費用相場
上記に破魔矢の処分方法を5つ記載しましたが、方法ごとにかかる費用相場についても確認しておきましょう。
破魔矢は、それぞれの事情や思いなどから処分方法についてじっくり考えることが大事です。
100円程度や無料と安く処分できる方法もありますが、破魔矢以外に処分したいものがあるかどうかにも注目しながらチェックしてみてください。
処分方法 | 費用相場 |
神社に持ち込む | 無料~2,000円 |
どんど焼きで処分する | 無料~2,000円 |
お焚き上げに参加する | 無料~2,000円 |
自宅で処分する | 無料 |
不用品回収業者に依頼する | ・単品・・・500円~2,000円 ・パックプラン・・・25,000円~ |
破魔矢以外の不用品処分もまとめてできる相場より安い不用品回収業者はこちら!
破魔矢を処分するときのポイント
縁起物として知られる破魔矢は、いつしか処分のときを迎えます。
そこで、破魔矢を処分する際のポイントについても押さえておきましょう。
もらった神社と違う神社で処分してもOK
破魔矢は、神社やお寺に持ち込み、お焚き上げなどで処分できます。
このとき、授与された神社ではない異なる神社であっても破魔矢の処分は可能です。
破魔矢をもらった神社で処分するのが一般的ではありますが、異なる神社で処分しても問題はありません。
ただし、神社によって断られることもあるため、事前確認が必要です。
忌中時は期間を過ぎてから処分する
破魔矢を神社に持ち込んで処分しようと考えているとき、忌中時である場合はその期間が過ぎてから行なうようにしてください。
忌中時の神社参拝は控えるべきとされてます。
そのため、縁起物である破魔矢を処分する際も忌中時は避けることが多いです。
忌中とは故人が亡くなって四十九日の法要を終えるまでの期間を示すため、その日数が経過したら神社に持ち込みましょう。
破魔矢を処分する場合は、忌中に当たらないかも踏まえて考える必要があります。
破魔矢はいつまでも飾り続けて良い
効力が一年間とされている破魔矢は、役目の期間をすぎてもそのまま飾り続けて良いものです。
実際に、長く飾り続けているご家庭もあることでしょう。
効力が過ぎたからといって処分しなければならないものではないので、それぞれのご家庭で自由に考えて良いのです。
一般的には神社でもらった破魔矢は一年を目安に処分や交換が勧められていますが、決まりではありません。
家族で話し合って長く飾り続けても良いですし、一年を目処に新しいものに交換することもできます。
破魔矢と破魔弓も一緒に処分できる
破魔矢の処分を考える際、破魔弓もどう手放したら良いか悩むことがあります。
破魔弓は、男の子の初正月で邪気から守るという思いを込めて破魔矢と一緒に飾られる場合があります。
破魔矢と一緒に破魔弓も処分したい場合は、上記に挙げた方法で対応して構いません。
自宅でゴミの日に出す処分方法を選んだときは、素材ごとに分別するのを忘れずに行いましょう。
破魔矢と破魔弓は、同じような形で処分できます。
お正月飾りとしてしめ縄飾りなどと一緒に処分するのもおすすめです。
破魔矢を処分するタイミング
ここでは、破魔矢を処分するタイミングを紹介します。
結論としては、破魔矢はずっと飾り続けても良いものです。しかし、古くなったり、壊れてしまったりした際は処分するのがおすすめ。
また処分に適したタイミングもあるので参考にしてください。
七五三・端午の節句の破魔矢は一年が目安
七五三や端午の節句のお参りでもらった破魔矢は、飾り始めてから一年を目安に整理するのが良いと言われています。
七五三などのときに授与された破魔矢の処分に悩むときは、一年が経過した頃にじっくり考えると良いでしょう。
しかし、一年を過ぎてそのまま飾り続けていても問題はありません。
子どもの成長を祝って飾る破魔矢は、目安を把握し、ご家庭ごとに判断してみてください。
正月飾りなら1月15日を目処に
破魔矢は、お正月に飾られることが多いです。
その後再び片付けず処分するということであれば、そのタイミングとしては1月15日の小正月を目安にしましょう。
小正月のときに、どんど焼きなどで正月飾りを処分するところが多いからです。
破魔矢を飾る時期に応じて、処分のタイミングを考えてみてください。
お正月飾りとして門松などと一緒に処分するのもおすすめです。
新しい破魔矢と換えるとき
新しい破魔矢を迎えるときも、古くなった破魔矢を処分するタイミングです。
新しいものに交換する場合は、12月29日と31日は避けて行なうようにしてください。
この2日間は、一夜飾りとなってしまうなど正月飾りの時期として推奨されていないためです。
新しい破魔矢に交換するのなら、12月28日がおすすめです。
それまでに神社に伺い、破魔矢をもらっておくとスムーズに交換ができます。
破魔矢の処分は粗大ゴミ回収本舗におまかせください
破魔矢は、授与された神社が近くにあるか、どんど焼きが開催されているかなどによって適した処分方法が異なります。
また、破魔矢以外にも処分したいものがある場合もあるでしょう。
そんなときすぐに駆け付け、不用品をまとめて回収・処分しているのが「粗大ゴミ回収隊」です。
自治体での処分が難しい品目にも対応しており、不用品回収のプロが丁寧・迅速に作業してくれます。
ぜひ、以下の無料お見積りからご相談ください。
まずは無料でご相談
急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。
営業時間:8:00-24:00(年中無休)
お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応
処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
お問い合わせフォームからお見積もりを依頼する(無料):<<お問い合わせフォームからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
お問い合わせフォームから問い合わせる(無料):<<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>>
LINEで問い合わせる(無料):<<LINEからのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
メールでお見積もりを依頼する(無料):<<メールからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>