自転車の処分・売却9つの方法と費用|お得な処分方法や防犯登録抹消手続きを解説
2021.05.28
「自転車ってどこで処分できるの?」「まだ乗れるけど売却できるかな?」このような疑問をよく伺います。それに、自転車の処分は車が無いと運搬も困難です。しかし、運搬をしない方法や低価格での処分方法も存在します。
そこで今回は、自転車を処分する前の注意点や確認事項を解説。さらに、9つの処分・売却方法をご紹介していきます。安全・お得な処分方法が分かる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
目次
自転車を処分する際の注意点
自転車は家庭ゴミのように簡単には処分できません。そのため、リスクを知らずに間違った方法で処分すると、罰金や見に覚えのない疑いをかけられるなどの、思わぬトラブルになることもあります。安全に処分するためにも、ご紹介するポイントを把握しておきましょう。
自転車の放置は廃棄物処理法第16条違反になる
廃棄物処理法第16条に違反すると「1.000万円以下の罰金または5年以下の懲役」を受ける可能性があります。「誰か乗るだろう」と都合よく考えて放置すると、このような重い罰則を受けることも。大きなリスクを避けるためにも、自転車は正しく処分してください。
横流しや盗難のリスクに備えて防犯登録の抹消は必ずおこなう
処分の際には防犯登録の抹消手続きをおこないます。なぜなら、処分したはずの自転車が盗難や横流しをされるリスクがあるからです。
もし、盗難や横流し後に人身事故をおこすと、抹消手続きをしていない限り自分ではない証明をする必要があります。このようなリスクを避けるためにも、防犯登録の抹消は自転車の処分に必須の手続きといえるでしょう。
私道・私有地の放置自転車は土地管理者が処分する
自治体では「私道」「私有地」の放置自転車は処分できません。放置されている土地の管理者が処分する必要があります。
処分する手順は次のとおり
- 警察に盗難車ではないか確認する
- 盗難車でない場合は警告札を貼り付ける
- 一定期間経過後に処分する
以上のような手順を実費でおこないます。管理者にとっては迷惑な話ですが、もし私道・私有地に放置自転車がある場合は上記の手続き後に処分してください。
自転車を処分する前に行うべき2つの行動
自転車を処分する前に行うと安全かつお得に処分できる項目が2つあります。それは「自転車が売却できる状態か確認する」「防犯登録の抹消手続きをする」の2点です。損をしないためにも、これら2つを行った後に処分方法の検討をしていきましょう。
自転車が売却できる状態か確認する
自転車の状態を確認することで「売却できる自転車を処分してしまう」というリスクを避けることが可能ですので参考にしてください。
売却できる自転車の特徴
- 故障がなく安全に走行できる
- 落ちない汚れやサビがない
- 人気ブランドの自転車
✓アンカー
✓ビアンキ
✓フジ
など - 人気ジャンルの自転車
✓マウンテンバイク
✓ロードバイク
✓クロスバイク
など
上記のように、状態が良く人気の自転車は買取りできる可能性が高いため、査定に出してみることをオススメします。
売却できない自転車の特徴
- フレームへのダメージやブレーキの故障などの危険な自転車
- 部品交換やペイントなど極端な改造車
- 防犯登録解除証明書や車体番号がない
✓盗難品の可能性があるため - 商品価値のない自転車
✓中国製のシティサイクルなど
自転車の不具合が原因で事故が起これば責任問題になります。そのため、危険な自転車は買取が難しいです。また、抹消手続きの証明書などで盗難品でないことが分かるようにしておきましょう。
防犯登録の抹消手続きをする
処分・売却いずれも防犯登録の抹消をおこなうと安全です。しかし、有効期限が切れた自転車は抹消の必要はありません。有効期限は地域によって異なり、7年〜10年程度の幅があるので確認しておきましょう。東京都の有効期限は登録をした日の翌年から10年間です。
続いて手続きに必要なものをご紹介します。
- 防犯登録カード(控えでも良い)
✓紛失した場合は、自転車防犯協会で「自転車防犯登録番号抹消・廃車願い」を受け取り提出してください。 - 防犯登録をしている自転車
- 身分証明書
✓免許書・保健所・マイナンバーカードなど
最後に手続きができる場所をご紹介します。
- 防犯登録をした店舗
- 交番もしくは駐在所
- 警察署内の防犯協会
以上のいずれかの場所で手続ができます。しかし、地域や店舗によってはできない場合があるので事前に確認しておきましょう。
【関連記事】
自転車を処分・売却する9つの方法
処分・売却する方法は「処分する方法5つ」「売却する方法4つ」の中から選択します。それぞれ手間や費用が異なるので、自身にあった方法で処分しましょう。
処分する5つの方法
まずは、処分する5つの方法を解説します。
粗大ゴミとして処分
自転車は粗大ゴミとして自治体で処分できます。自治体によって多少異なりますが、基本的な流れは次のとおりです。
- 電話やインターネットから予約をおこなう
- コンビニやスーパーなど、処理券を金額分購入する
- 処理券を自転車に貼り付け、予約の日時に指定場所へ持ち運ぶ
費用は安価ですが、予約状況によっては日にちがかかるため、引越しなど時間の無いときは早めに予約しておきましょう。
ゴミ処理場に持ち込む
自治体には、それぞれゴミ処理場(クリーンセンター)が存在します。予約の必要性や時間帯、金額の計算方法など異なるのでホームページで確認しておきましょう。
多くの処理場では重さで料金を決めており、比較的安価に処分できます。しかし、処理場まで持ち運ぶ必要があります。
不用品回収業者に依頼
不用品回収業者はもっとも融通のきく処分方法といえます。その理由は次のとおりです。
- 日時の指定や即日対応できる業者が存在する
✓スキマ時間を活用できる - 自宅まで回収にきてくれる
✓重い自転車を運搬しなくて良い、運搬による車内へのダメージを避けられる - 品物によっては買取も可能
✓見積もりやキャンセル無料の業者も存在する - 他の不用品と一緒に処分できる
✓業者によっては「軽トラックに乗せ放題で〇〇円」といった積載プランが存在する
このようなメリットがあります。業者選びを慎重におこなう必要はありますが、手間がなく利用方法によってはお得に処分できるおすすめの方法です。
自転車販売店で処分
店舗により異なりますが、自転車販売店では自転車の処分または買い替え時の引取をおこなっている販売店があります。代表的な販売店は次のとおりです。
- サイクルベースあさひ
✓処分、買い替え時どちらも可能 - イオンバイク
✓買い替え時のみ - サイクルスポット
✓処分、買い替え時どちらも可能
各店舗細かなルールの違いがあるので詳細は問い合わせが必要です。他にも引き取りをおこなう販売店はあるので、近隣の自転車ショップに問い合わせてみると良いでしょう。ただし、多くの場合は持ち込みでの処分になります。
知人・友人に譲る
まだ使用できる状態の自転車は知人・友人に譲ると喜ばれるかもしれません。費用もかからず引き取りにきてくれることもあるでしょう。
しかし注意点もあります。
- 走行に支障がある自転車は譲らない
- 防犯登録の抹消
- 譲渡証明書を作成する
以上の3点注意しましょう。
3つ目の譲渡証明書について説明しておきます。
新規で防犯登録をするために必要な証明書です。記載方法は次のとおり。
- 始めに譲渡証と記載
- 譲り先の住所と「〇〇さんへ◯月◯日に譲りました」と記載する
- 自分の住所・名前・電話番号・車体番号を記載し名前に印鑑を押印する
譲る方が記入し、住所は登録時の住所を記載します。手書きでも良いですが都道府県によってはホームページにフォーマットがあるのでダウンロードしても良いでしょう。
売却する4つの方法
次に、売却する方法をご紹介します。状態に適した方法を選択してください
リサイクルショップで売却する
近隣にリサイクルショップがある場合は売却できるかもしれません。基本は持ち込みでの査定になるので運搬が必要です。査定の際に傷やブレーキ、ライトなどの動作チェックがあるので、持ち込む前に清掃・確認をしておきましょう。
リサイクルショップでは自転車の知識が乏しい傾向にあるので、ブランド自転車などは専門店の方が高値で売却できる可能性があります。
自転車買取専門店で売却する
価値の高い自転車は知識のある専門店が得意としています。専門店には店舗に持ち込んでの査定と、宅配や出張買取をおこなっている業者が存在します。
自宅まで査定にきてくれる出張買取は楽に売却できますが、通常のシティサイクルなどは買取していないことがほとんどです。ある程度の性能がある自転車の場合は選択肢に入ります。
オークションやフリマアプリで売却する
状態の悪い自転車でも出品できるのがオークションやフリマアプリの良いところですが、もっとも手間のかかる方法でもあります。
- 写真撮影
- 出品作業
- 梱包、発送
- トラブル対応
以上のような手間をかけても希望の金額で売却したい方向けの方法です。
知人・友人に売却する
「譲ってもらうのも気を使う」という方もいるため、気持ち程度の金額で売却するとお互い気を使わずに済みます。
あくまで気持ち程度の金額にしておかないと「すぐに故障して気まずくなった」という恐れもあるので、高値で売却したい方は他の方法を検討しましょう。
自転車の処分費用相場
処分費用は場所や店舗によって異なるので、あくまでも相場の参考としてご活用ください。
粗大ゴミ | 東京都:平均800円程度 足立区では無料引き取り所有り |
ゴミ処理場(東京都) | 日野市:1kg(42円)
町田市:10kg(250円) 千代田区:10kg(180円) |
不用品回収業者 | 1,000円〜4,000円程度(単品価格) |
自転車専門店 | サイクルベースあさひ:処分 1.000円 買い替え 500円
サイクルスポット:処分のみ 550円 ※買い替え時のみ処分可能な専門店もあるため要問合せ |
不用品回収業者はまとめて不用品を処分する場合、トラックに積み放題の積載プランを利用すれば費用・手間どちらをとってもお得になるケースがあります。
自転車の処分は粗大ゴミ回収隊にお任せください
粗大ゴミ回収隊は多数の実績を持つ専門業者です。自転車1台から大量の不用品まで、素早く丁寧な作業で高いお客様満足度を獲得しております。ここからは、粗大ゴミ回収隊で自転車を処分するメリットをご紹介します。
最短25分到着の即日対応
粗大ゴミ回収隊なら、電話一本で最短25分で自宅までお伺いします。巡回スタッフの素早い対応でお客様の時間を無駄にしません。このような即日対応が他の方法にはない粗大ゴミ回収隊の魅力です。
安心・安全な明朗会計
粗大ゴミ回収隊は各項目の費用を明確化し、お客様が納得した上で作業をおこないます。また、作業後に追加費用を請求することは一切なく安心してご依頼いただけます。さらに、見積もりやキャンセルは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
お得なのせ放題プランで自転車以外の不用品もまとめて処分
のせ放題プランはトラックに載せられるだけの不用品を処分できるお得なサービスです。自転車以外の不用品も処分したいときは、単品よりのせ放題プランの方がお得になります。さらに、通常は別途必要な次の費用も料金に含まれます。
- 車両代
- 出張費
- 梱包費
- 搬出作業費
- 階段料金(2階まで)
- スタッフ追加(2名まで)
そして、次の4種類から不用品の量に適したサイズをお選びいただけます。
車両サイズ | 粗大ゴミ回収隊 | 他社料金相場 |
軽トラック(1K) | 9,800円 (時期により9,800円の場合もあります※要問い合わせ) |
28,500円 |
1.5tトラック(1DK) | 34,800円 | 50,000円 |
2tトラック(2DK) | 54,800円 | 64,000円 |
4tトラック(3DK) | 80,000円 | 90,000円 |
サイズ感などご不明な点は、無料見積りをご利用ください。
自転車は抹消手続きをした上で適切な処分方法を選びましょう
自転車の処分は、抹消手続きをせず処分したり道端に放置したりすると、思わぬトラブルに繋がることがあります。そのため、必要な手続きを済ませることが大切です。また、売却できる自転車は状態に合った方法を選択すれば現金化できることもあります。ぜひお得に自転車を処分する参考にしてみてください。
まずは無料でご相談
急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。
営業時間:8:00-24:00(年中無休)
お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応
処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
お問い合わせフォームからお見積もりを依頼する(無料):<<お問い合わせフォームからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
お問い合わせフォームから問い合わせる(無料):<<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>>
LINEで問い合わせる(無料):<<LINEからのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
メールでお見積もりを依頼する(無料):<<メールからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>