スプレー缶の捨て方・処分方法!中身の安全な出し方やそのまま捨てる方法も
2025.03.06
ここでは、スプレー缶の処分方法から安全な捨て方、簡単に処分したいときにおすすめの方法までをご紹介します。
スプレー缶は、日常生活で身近な存在である一方で、いざ捨てるとなったらその方法がわからず悩んでしまうケースがあります。
まずは自治体のルールを確認する人が多いはずですが、中身を出す作業に不安を感じることもあるでしょう。
この記事を読むと処分に困っているスプレー缶をすっきり片付けられます。
目次
自治体でのスプレー缶処分方法
最初にお伝えすると、スプレー缶は「燃えないゴミ」や「資源ゴミ」で捨てられます。
自治体のゴミ収集カレンダーを確認して、燃えないゴミの日にスプレー缶を処分してください。
ここでは、スプレー缶の正しい処分方法をご紹介します。
中身を出し切る
スプレー缶を燃えないゴミで処分する場合は、中身を使い切る必要があります。
中身が入った状態のスプレー缶は、燃えないゴミで出しても処分してもらえません。
そのため、中身を使い切ったり、紙類に吸わせたりしてスプレー缶を空にしてください。
透明な袋に入れる
スプレー缶を燃えないゴミで処分する場合は、透明な袋に入れてください。
透明な袋には「危険物」と記載しておき、中身がスプレー缶であることが分かるようにしましょう。
自治体によっては、ゴミ袋が指定されている場合があります。
そのため、自治体が指定する捨て方を確認して正しい方法でスプレー缶を捨ててください。
自治体指定の日時に捨てる
燃えないゴミの日にスプレー缶を処分してください。近頃はゴミ回収ボックスが設置されるようになりましたが、可燃ゴミの日に燃えないゴミを置いておくと、ゴミ回収業者の方が間違って回収してしまう恐れがあります。
スプレー缶の中身は引火して爆発してしまう恐れがあるため、可燃ゴミと一緒に回収されると大変危険です。大きな事故に発展する恐れがあります。そのため、必ず自治体が指定するゴミ分別ルールを守って処分してください。
自治体ごとのスプレー缶の分別ルール
自治体でスプレー缶を処分する際、地域ごとの分別ルールをよく確認しておく必要があります。
お住まいの地域のホームページなどを参考に、注意点も合わせてしっかりチェックしておきましょう。
ここでは、いくつかの自治体についてスプレー缶の分別ルールと注意点を表にまとめました。
自治体によって注意点が異なるので、それに沿って正しくスプレー缶を処分しましょう。
自治体名 | 分別ルール | 注意点 |
---|---|---|
渋谷区 | 資源 | 中身は使い切る 透明の袋に入れて出す |
台東区 | 燃やさないゴミ | 中身は使い切る 透明な袋または蓋付容器に入れて出す |
練馬区 | 不燃ゴミ | 中身は使い切る 他の不燃ゴミとは別の袋に入れて出す スプレー缶に穴を開けるのは危険なので避ける |
西東京市 | びん・スプレー缶・ライター | 透明・半透明な袋に入れてカゴなどの脇に出す 中身が残ったままでも良い |
横浜市 | スプレー缶 | 中身は使い切る
透明・半透明な袋に入れて出す |
川崎市 | 空き缶・ペットボトル | 中身は使い切る 中身が出せない場合は「中身入り」と張り紙をして小物金属で出す |
さいたま市 | 有害危険ゴミ | 中身は使い切る
他の不燃ゴミとは別の透明の袋に入れて出す |
千葉市 | 有害ゴミ | 中身は使い切る 透明の袋に入れて出す |
スプレー缶処分前の中身の安全な出し方
スプレー缶を処分する前には、中身を出すようにとしている自治体も多いです。
しかし、適当に穴を開けて中身を出しきれば良いというわけではありません。
適切な方法で行なわないと、爆発や火災などを招く危険性もあるので非常に危険です。
そこで、スプレー缶の中身を出す方法について、作業前の準備も合わせて確認しておきましょう。
作業前の準備
作業に入る前に、準備が必要です。
汚れても良い服、マスク、手袋を身につけてから、スプレー缶の中身を出す作業に入ってください。
汚れても良い服を選ぶとき、静電気の起きない服の組み合わせにしましょう。
静電気が起きやすい服を着た状態でスプレー缶の中身を出していると、缶の中から出てきた可燃性ガスが静電気に引火する危険性があります。
服装の準備ができたら、次にスプレー缶に穴を開けるために必要な道具を用意します。
以下3点を用意して、スプレー缶の中身を出していきましょう。
- ゴミ袋
- バケツ
- 新聞紙(中身を吸わせるためのもの)
中身を出す手順
スプレー缶の中身を出す手順については、種類ごとに方法が異なるので以下の表をご覧ください。
まずは、処分したいスプレー缶の種類を確認して、どのように中身を出せば良いか確認しましょう。
スプレーの種類 | 中身の出し方 |
---|---|
制汗剤 | 風通しの良い場所でスプレー缶のボタンを押して噴射する |
整髪料・殺虫剤・スプレー塗料 | 大き目の紙袋中に、液体を吸収する新聞紙を入れて中身を噴射する |
1990年前のスプレー | フロンガスが使用されている可能性があるため、メーカーに問い合わせる |
スプレー缶の中身を出す作業時の注意点
スプレー缶は、振ったときに音がすると中身が残っている証拠なので処分に悩んでしまいます。
中身を出しきってからゴミに出さないと…と考える人も多いでしょう。
その際、いくつか押さえておきたい注意点があるのも事実です。
次に挙げる注意点を十分理解した上で、安全に作業してください。
- 穴あけは推奨しない自治体が多い
- 中身を出す作業は風通しの良い屋外で行う
- キッチンなど火気のある場所で作業しない
穴あけは推奨しない自治体が多い
スプレー缶に中身が残っていると、それを全部出しきらないとゴミに出せないと思ってしまいますが、穴あけを推奨しない自治体が多くなっています。
ゴミ収集車の中での爆発事故を防ぐために穴をあけるようにいわれているのが一般的ですが、屋内で穴あけ作業をし火災や爆発事故が起きた背景から穴をあけずに捨てるよう指示する自治体が増えてきたのです。
中身を出す作業は風通しの良い屋外で行う
スプレー缶の中身を出す作業は、屋外の風通しの良い場所で行なうのも守るようにしてください。
スプレー缶から有害ガスが発生した際に、屋外で作業していれば吸い込まずに済みます。
一軒家であれば勝手口や玄関から外に出て穴あけ作業ができるでしょう。
マンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、ベランダに出てスプレー缶の中身を出すことが可能です。
キッチンなど火気のある場所で作業しない
スプレー缶の中身を出す作業は、キッチンなど火気のある場所で行なわないようにしましょう。
火気のある場所で中身を出すと、引火して爆発を招く恐れがあります。
作業する場所によって大惨事を招くリスクがあるため、スプレー缶の中身を出す場所には細心の注意を払ってください。
中身ありのままスプレー缶を処分するなら不用品回収業者
スプレー缶の処分は、自治体のルールをよく確認してから作業を進める必要があります。
また、中身を出す作業も慎重にしなければなりません。初めて行なう人にとっては、不安を感じるでしょう。
そのようなときは、中身が残っているままでもスプレー缶を処分してくれる不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者のメリットを記載するので、スプレー缶処分の際に考えてみてください。
- 中身が入ったままのスプレー缶も処分できる
- たまったスプレー缶をまとめて処分できる
- ライターや電池など自治体で処分しにくい品目も一緒に処分できる
中身が入ったままのスプレー缶も処分できる
不用品回収業者は、中身が入ったままのスプレー缶でも処分してもらえます。
中身を出すのが怖い、爆発が起きたらどうしようと不安を感じる必要がなく、そのままの状態であっという間に回収してもらえるので安心です。
自治体のゴミ出しルールを調べて、それに沿って中身を出したりゴミ袋を用意するなどの必要もありません。処分に困るスプレー缶を、手軽に片付けられます。
たまったスプレー缶をまとめて処分できる
不用品回収業者は、中身が残ったままのスプレー缶が大量にある場合も一度に処分してくれるので助かります。
処分する機会がなく溜まったままになっていたスプレー缶も、問い合わせてからすぐに駆け付け、そのまま回収してもらうことができるのです。
大量のスプレー缶があって困っているというときは、不用品回収業者に相談してみましょう。
ライターや電池など自治体で処分しにくい品目も一緒に処分できる
ライターや電池などの品目は、自治体を利用して処分するのが難しい場合があります。
いざ処分しようとしても、何ゴミかわからず捨てることができなかったというケースもありがちです。
その点不用品回収業者なら、自治体で処分しにくい品目もまとめて一緒に処分できます。
スプレー缶やライター、その他様々な不用品の処分を行なっています。
品目ごとにゴミの分別を調べるのが大変、できるだけ早く不用品を処分したいというときは、不用品回収業者に相談してみてください。
処分に困っていたものをすっきり手放せます。
中身ありのスプレー缶も「粗大ゴミ回収隊」ならまとめて処分OK
スプレー缶の処分方法について、中身の出し方や注意点などについて解説しました。
自治体によってスプレー缶の分類は異なるので、お住まいの地域ではどのように分類されているかをよく確認しましょう。
その上で、中身が出せない、まとめて処分したいスプレー缶がたくさんあるようなときは不用品回収業者である「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
自治体で処分できない品目のものでも、何でもまとめて回収いたします。
不用品回収のプロが対応するため、取り扱いに悩むスプレー缶についても安心してお任せください。詳細は、以下からお気軽にお問い合わせください。
に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

スプレー缶処分についてよくある質問
-
Q 自治体を利用してスプレー缶を処分する方法を教えてください。
A.自治体によって細かいルールが異なりますが、一般的には以下の流れでスプレー缶を処分できます。
1 スプレー缶の中身を出しきる
2 透明な袋に入れてまとめる
3 自治体指定の日時・場所に出す
自治体によってスプレー缶を出す際の注意点も説明しているところがあるので、ホームページなどを見て詳細を確認してください。 -
Q スプレー缶の中身の出すときの注意点を教えてください。
A.スプレー缶の中身を出すとき、次に挙げる点には十分注意して行なってください。
・風通しの良い屋外で作業する
・キッチンやタバコなど火気のある場所では作業しない
・自治体によってはそのまま捨てても良いところがあるので、事前に確認しておく
中身を出すだけとはいえ、誤った場所・方法で行なうと火災や爆発の危険性があるので細心の注意を払ってください。 -
Q スプレー缶をまとめて簡単に処分する方法はありますか?
A.大量のスプレー缶をまとめて簡単に処分するのにおすすめなのは、不用品回収業者の利用です。
中身が入ったままのスプレー缶でも大丈夫で、スプレー缶以外に電池やライターなど捨て方に迷うものも回収してもらえます。
問い合わせてからスピーディーに対応してもらえるのも魅力なので、ぜひ相談してみてください。