テントの処分方法!ペグやポールの捨て方・キャンプ用品の活用法
2024.06.06
この記事では、テントの処分方法を紹介します。
テントを張る部品のペグやポールの捨て方も解説。
テントやキャンプ用品は、アウトドアにしか使用しないので、キャンプに行かなければ嵩張るものです。
仕事が忙しく行く機会が減って、処分を考えている人も多いでしょう。
処分するよりも自宅で活かせるキャンプ用品の活用法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
テント・ペグ・ポールの処分方法
最初は、テント。ペグ・ポールの処分方法を紹介します。
テントには様々な種類があり、以下のようなキャンプ時の宿として機能するテントの処分について解説していきます。
- ソロテント(ツーリングテント)
- ワンポールテント(ワンルームテント)
- ロッジ型テント(家型テント)
- ドーム型テント
- ツールームテント
- トンネルテント
いずれも、複数の部品を組み合わせて完成するので、素材ごとに処分する必要があります。
不用品回収業者に依頼して処分する
不用品回収業者に依頼してテントを処分する方法です。
テント自体の素材やサイズ関係なく、部品もまとめて一括で処分することができます。
ポールやペグは金属でできており、例えば自治体で処分する場合、分別する必要があります。
不用品回収業者であれば、何ゴミなのかを考えずに処分することが可能です。
また、複数種類のテントや使わないキャンプ用品などを一括処分できるのも不用品回収業者の特徴です。
自宅の中や倉庫からの運び出し、車に積む作業もすべてスタッフが行うので、手間がなく楽に処分することができます。
優良の不用品回収業者ランキングはコチラ!
自治体のゴミで排出する
テントを自治体のゴミ「燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミ」で排出する方法です。
一般ゴミは無料、粗大ゴミなら費用が安いので、費用を抑えて処分するのに向いています。
- テント本体:燃えるゴミ・燃えないゴミ
※自治体で異なる - ペグ:燃えないゴミ・金属ゴミ
- ポール:粗大ゴミ
テントを丸めても大きい場合、粗大ゴミに当てはまる事もあります。
ハサミやカッターで細かくして、小分けにしてから排出するのがベストです。
また分割可能なポールは、自治体の粗大ゴミの基準より小さいサイズなら、燃えないゴミで排出できます。
多くの自治体では、セット販売されているテント一式を回収してくれます。
それぞれを分別する手間を考えると、粗大ゴミで回収してもらう方が手っ取り早いです。
リサイクルショップで買い取ってもらう
部品の欠損、汚れや破れがない状態なら、リサイクルショップで買い取ってもらうのも良いでしょう。
査定額は、ブランドや人気商品で異なり、テントの状態や使用頻度でも査定額から変動します。
物によっては高値で買い取ってもらえるので、査定に出してみるのも良いかもしれません。
部品含むテント一式は重たいので、持ち込むよりも出張買取査定がおすすめです。
買い取れなかった場合の、持ち帰るリスクを回避できるので便利です。
フリマアプリに出品する
店舗に買い取ってもらう以外に、メルカリなどのフリマサイトで出品する方法もあります。
出品する際は、一度広いスペースで組み上げるか広げるなどで、写真を撮るのがおすすめです。
また、ペグやポール、シートの有無などの詳しい情報が載っていれば、より買い手が付きやすくなります。
ただし、梱包や発送手続きは全て自分で行う必要があるので、余裕がない場合には不向きです。
出品する際は、所持しているテントの市場価値を見定めて、価格設定をするのがベストです。
欲しい人に譲る
ジモティなど、近隣住人とのマッチングサービスを利用するのもおすすめです。
基本的には、直接引き渡しが主になるので、発送手続きや費用がかからないのも特徴です。
テントはアウトドアの商品の中で高額なため、中古でも欲しい人は多いといえます。
ただし、利益は見込めないので、完全に手放すことが前提となる処分方法です。
テント以外のキャンプ用品の捨て方
続いて、テント以外のキャンプ用品の捨て方を紹介します。
キャンプには、照明のほかに寝具などのテント周りの物、醍醐味のバーベキューに使うものなど様々に持ち込んで楽しむことが多いでしょう。
そのどれもが嵩張り、素材がことごとく異なるので処分するにも悩んでしまいがちです。
ここでは、自治体での処分を中心に紹介しますが、テントと同様に以下の処分方法があります。
- すぐに処分したい・まとめて捨てたい:不用品回収業者に依頼する
- まだ使える・お金に換えたい:売る・譲る
キャンプ用品の状態や処分する状況で、適宜選んで処分しましょう。
ランタンなど照明関連グッズ
ランタンなどの照明関連グッズは、燃えないゴミで排出することがほとんどです。
高さのあるランタンスタンドは粗大ゴミになるでしょう。
オイルを使用するランタンやトーチは、オイルをウエスなどで良く拭きとり、拭き取った布類は燃えるゴミへ、本体は燃えないゴミで排出しましょう。
しかし、中身が残ったガスボンベやカートリッジ、オイルの処分は注意が必要です。
また、リチウムイオン電池が使用されているポータブル電源などは、リサイクル対象品目なので自治体で処分できません。
リチウムイオン電池の詳しい処分方法はコチラ!
寝具
テント内で使用するシュラフ(寝袋)・マット・グランドシートなどは、燃えないゴミまたは粗大ゴミです。
自治体の基準(一辺が30cm以上、地域によっては50cm以上など)で、粗大ゴミになることが多いです。
また、コットなどの簡易ベッドは、フレームとベッド部分の生地で分別が必要です。
フレームは、サイズが大きく解体なども難しいので、燃えないゴミ・金属ゴミで排出するのは厳しいでしょう。
処分する際は、ベッド部分とわけて、フレーム部分は粗大ゴミで処分するのがベスト。
寝具以外のテーブルやチェアなどは、サイズを測って粗大ゴミ、解体可能なら燃えないゴミで処分しましょう。
食事関連のグッズ
クーラーボックス・食器類(シェラカップ)・カトラリーなども、素材ごとに分別して処分しましょう。
◆燃えるゴミ
- クーラーボックス
- 木製の食器類
- 木製のカトラリー
◆燃えないゴミ・金属ゴミ
- クーラーボックス
- ダッチオーブン
- 金属製の食器類(シェラカップなど)
- 金属製のカトラリー
クーラーボックスは、自治体ごとでプラスチックの分類が異なるので、ルールに沿って処分してください。
大きさが「一辺が30cm以上、地域によっては50cm以上」の場合は、粗大ゴミに出しましょう。
また網やバーベキューセットは、自治体の基準に満たない場合、燃えないゴミや金物ゴミで排出する事が可能です。
自治体の基準以上だった場合は、粗大ゴミで処分してください。
バーベキューセット・炭・灰の処分を詳しく知りたい方はコチラ!
キャンプ用ガスボンベは慎重に処分する
次は、キャンプ用ガスボンベは慎重に処分するについて紹介します。
ガスボンベは自治体ごとに異なり、資源ゴミや有害ゴミに該当します。
しかし、そのままの状態では捨てることができず、ガス抜きをして中身が空の状態で捨てることがほとんどです。
自治体によっては、「袋に入れ別個に出す」「危険と表記する」など様々です。
また、缶に穴をあけてガス抜きする方法は危険なので注意してください。
火災の原因になり、自治体で注意喚起されている事が多いので気を付けましょう。
ガスボンベの処分方法を知りたい方はコチラへ!
キャンプ用品の自宅活用法
最後は、キャンプ用品の自宅活用法について紹介します。
テントやキャンプ用品の保管には、それなりのスペースが必要です。
自宅内を圧迫するので、ガレージや倉庫に入れている人も多いでしょう。
整理のために処分するのは大切ですが、捨てるには手間や時間、費用も掛かかります。
万が一の備えや部屋の装飾など、自宅での活用方法を検討してみるのはいかがでしょうか。
防災用に保管しておく
キャンプは、自然を感じ、都会では味わえない特別な環境を楽しむことができます。
言い換えれば、自然の中で生活を営むことができるツール。
そのため、災害時用に所持しておくのも一つの選択肢と言えます。
地震などで家屋が倒壊すれば、テントが簡易的な住居になり、ランタンなどは電気が遮断したときの照明になります。
またポータブルバッテリーは一時的な電力に、焚き火台やコンロなどは、自炊するのに役立ちます。
これらに精通しているキャンプ慣れした人なら、災害時にも有効活用できるでしょう。
インテリアとして使う
置き方や使い方次第で、アウトドアインテリアとして使うこともできます。
ランタンはただ置くだけで様になり、飯ごうならちょっとした小物入れになります。
コンテナなどは、そのまま収納としてキャンプ用品以外を入れる事も可能です。
また、有孔ボードにキャンプ用品を引っかければ、自宅にいながら雰囲気を楽しめるうえに、オシャレな部屋にすることもできます。
キャンプ用品を収納がてら飾れるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
家具として使う
キャンプ用品、主にテーブルやチェアなどを家具として使う方法もあります。
家具として使用すると、アウトドアグッズの独特なデザイン性などから、オシャレな部屋にすることができます。
自宅の中だけでなく、ベランダや庭などに設置することで、自分だけの特別なくつろぎ空間にすることも。
使わないからと処分してしまうより、自宅で改めてインテリアとして使用してみると楽しさも爆上がりです。
テントやキャンプ用品処分なら「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/
テントやキャンプ用品処分なら「粗大ゴミ回収隊」なら即日処分できます!
粗大ゴミ回収隊では、テントやキャンプ用品のほかガスボンベの回収もできます。
また自治体では扱えない、リチウムイオン電池が使用されているポータブル電源なども同時に処分できます。
まとめて処分する際は、「パックプラン」を利用するのがおすすめです。
粗大ゴミ回収隊のパックプランは、S~LLまでのプランを用意しています。
不用品量に応じて柔軟に適切なトラックを手配でき、Sパックなら9,800円〜と破格の安さで利用できます。
また、パックプランには、諸経費が含まれているので単品での回収よりもお得です。
テントやキャンプ用品の処分は「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

処分でよくある質問
- 作業完了後にお支払いが可能
- 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
- 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
- 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全
- 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
- オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
- 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある
- 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
- 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
- 解体や分別が必要で作業が大変
- 他の不用品もまとめて回収してほしい
- お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
- 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
- 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
- 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。
Q 後払い決済対応は可能ですか?
はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。
粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。
「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。
サービスの特徴
事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。
Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。
特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。
もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。
Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです
壊れたベッドフレームの回収について
はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。
引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ
引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。
ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。
お見積もりやお問い合わせについて
粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。
引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。
Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?
エアコン解体後の部品回収について
エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。
よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?
はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。
不用品回収の流れ
さらに安心の不用品回収サービス
私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。