パソコン処分前のデータ消去方法!代表的な手段を詳しく紹介
2024.09.16
この記事では、パソコン処分前のデータ消去について幅広くまとめています。
ゴミ箱にデータを移す、フォーマットの実施など画面上で簡単にできる操作もありますが、これだけでは完全にデータを消去できません。
データ消去忘れによるリスクを負わないためにも、確実かつ安全にパソコンの処分を進めてください。データ消去方法として代表的なものをいくつか紹介します。
目次
パソコン処分前のデータ消去はさまざまな方法で実行可能
パソコン処分前に欠かせないデータ消去は、以下のようにさまざまな方法で実行可能です。
パソコンに関する知識がない方でも実行できる方法はあるため、ゴミとして廃棄・または売却や譲渡する際は、個人情報漏洩のリスクを回避するためにも必ずデータ消去を実行してください。
以降の見出しでは代表的なデータ消去方法について、それぞれの詳細を紹介します。
ハードディスクを物理的に破壊する
パソコンのデータは、内部に組み込まれたHDDやSSDといったハードディスクに保存されています。
そのため、ハードディスクを物理的に破壊することでデータの完全消去が可能です。それぞれの物理的な破壊方法を紹介します。
HDDの破壊方法
HDDの破壊には、主に以下の方法がとられます。
- HDDのケースにドライバーを差し込んで動かし、内部にある記録面(プラッター)を傷付ける
- ハンマーで力強く叩いて、プラッターを含む基盤やチップを傷付ける
- 電動ドリルで数箇所の穴を開けて破壊する
HDDはケースに覆われているため、中身の記録面を傷付けるのは多少力仕事となります。
作業の際はケースの破片が飛び散る恐れもあるため、自身や周囲が怪我をしないように注意して進めてください。
SSDの破壊方法
SSDの主な破壊方法は以下の通りです。
- SSD本体をパソコンから取り出して、手で割る
- ハンマーで力強く叩いて、SSD本体を破壊する
- 電動ドリルで数箇所の穴を開けて破壊する
SSDはカバーが付いていないタイプもあり、HDDよりも破壊は容易です。破壊したHDD・SSDについては、自治体の不燃ゴミや不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
データ消去ソフトを使う
データ消去ソフトを使うことで、パソコン上の操作のみで手軽にデータを消去できます。
家電量販店やオンラインショップで数多くのデータ消去ソフトが販売されていますが、以下のポイントを押さえて最適な製品を選択しましょう。
- 利用者の評判がよい
- パソコンのOSに対応している
- 相場に見合う価格で購入できる
中には無料ソフトも公開されていますが、消去にかかる時間や性能自体が有料ソフトに比べて劣るものも多いので、安全性を担保するためにも有料かつ評判のよいソフトを活用してください。
以下でWindows、macOSそれぞれに対応するおすすめのデータ消去ソフトを紹介します。
HD革命/Eraser Ver.8_パソコン完全抹消
「HD革命/Eraser Ver.8_パソコン完全抹消」は、Windowsに対応するデータ消去ソフトです。
内蔵ハードディスク、パソコン丸ごとのデータ消去だけでなく、USBメモリーやSDカードなど細かい単位で完全にデータを消すことも可能です。
起動ディスクをパソコンに入れた後は、画面の案内に沿ってデータを消去したいドライブやデバイスをチェックするだけ、パソコンに慣れていない方でも安心して操作できます。
対応OS:Windows10(32bit,64bit)/ 11(64bit)
CleanMyMac X
「CleanMyMac X」は、macOSに対応したデータ消去ソフトです。
データ消去はもちろん、ウイルスの駆除や所持しているアプリのアップデート管理など、パソコンのあらゆるデータを制御してくれる便利ソフトとしても知られています。
対象を復元不可能な状態にするシュレッダー機能は、確実にデータを消去しておきたいパソコンの処分前作業としてうってつけです。
macOS対応のデータ消去ソフトはWindowsと比べても少ないため、迷う場合には評判のよいこちらのソフトの利用をおすすめしまうす。
対応OS:macOS 10.13以降
データ消去の専門業者に依頼する
データ消去を専門的に行う業者に依頼すれば、自身の手間をかけずにデータを消去してもらえます。
業者の店舗へ直接持ち込み、または事前申込でパソコン本体を郵送しての対応となるケースがほとんどです。
データ消去の専門業者も検索すると数多く出てくるため、業者選びに悩む方は以下のポイントを押さえておきましょう。
- データの消去方法を明確にしているか
- データ消去後に完了証明書を発行してもらえるか
特に完了証明書は、適切にデータが消去されたことを対外的に証明できるもので、事業で使ったパソコンの処分を行う際には社会的信用の担保にもつながります。
データ消去のみ、あわせてパソコン処分も可能など提供するサービスは業者ごとに異なるため、かかる費用や時間も考慮して適切に判断してください。
パソコン上の操作でデータを消去する
最近のOSでは、専用のソフトを使わなくてもパソコン上の操作のみでデータの完全消去が可能です。
パソコン上の操作でデータを削除する場合は、大切なデータのバックアップは済ませた上で慎重に作業を進めましょう。
パソコンの操作に多少慣れている方であれば、以下の方法を試してみてください。
Windows 10・11の場合
Windows10・11の場合は、コマンドプロンプトにてcipherコマンドを使うことでデータの完全消去が可能です。
cipherコマンドとは、指定した領域に対して特定データを3回上書き処理するもので、これにより元のデータを消去した上で復元不可能な状態とします。
cipherコマンドの使い方は以下の通りです。
- 1.コマンドプロンプトを開いて「cipher /w:c:」を入力してエンターキーを押下する(Cドライブの場合)
※Dドライブのデータ消去時は「cipher /w:d:」と入力 - コマンド実行が終わるまで待機する
コマンドを入力後にデータの上書き処理が始まり、しばらく待機してエラーがなければ完了です。上書き処理は長い場合数時間にも及ぶため、時間に余裕を持って実行してください。
Macの場合
Appleシリコン搭載モデルのMacでは「すべてのコンテンツと設定を消去」よりデータ消去が可能です。以下手順に沿って操作を実行してください。
- 画面左上のアップルメニューより「システム設定」を選択
- 「一般」→「転送またはリセット」の順にクリック
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」をクリック
- 消去アシスタントが開くため、画面表示の指示に沿って操作を続ける
Windowsの方法に比べて簡単に実行できるため、Macを所有する方はパソコン上の操作によるデータ消去をおすすめします。
パソコン処分とデータ消去を同時に依頼できる方法
パソコンの処分前にデータ消去を依頼する場合は、そのまま処分まで進めてくれる方法を選ぶのも手間を省けて効率的です。
以下の方法はパソコン処分とデータ消去を同時に依頼できるため、処分時の参考にしてください。
家電量販店のサービスを利用する
大手家電量販店では、パソコン処分時にデータ消去のサービスを実施している所もあります。たとえばヤマダ電機の場合、以下2つのデータ消去サービスを提供しています。
- 取り外したハードディスクを破壊する「データ物理消去サービス」
- 提携業者(インバースネット)へのパソコン着払発送にて無料でデータを消去してもらう「パソコン無料処分サービス」
この2つの方法のうち、提携業者が提供するパソコン無料処分サービスについては、データ消去後にそのまま処分が可能です。
申し込み方法や引き取り条件等は家電量販店のサービスで異なるため、近場に店舗がある方は確認してみましょう。
メーカーに依頼する
パソコンの製造メーカー各社も、データ消去サービスを提供しています。
対象製品をメーカーに送付する、エンジニアが現場に訪れてその場でデータ消去を実行してくれるなどそれぞれで対応も異なるため、費用やかかる日数にも応じて最適な方法を選びましょう。
メーカーによっては、他社製のパソコンはサービス対象外とする所もあるので要注意です。
各メーカーへのデータ消去依頼は実績豊富でセキュリティ性も高く、データの取り扱いに不安が残る方にはおすすめの方法です。
データ消去対応の不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者はパソコンの処分に対応していますが、処分時にデータ消去まで実施してくれる業者もあります。
不用品回収業者は電話やメール、LINEによる問い合わせで迅速に現場へと駆けつけるので、自身がどこかへ運搬・配送する手間もかかりません。
またマウスやキーボードといった付属品もまとめて処分してもらえるため、パソコン本体以外の品目がある方にもおすすめです。
お得な費用でパックプランを提供する不用品回収業者については、こちらの記事も参考にしてください。
パソコン処分時のデータ消去は「粗大ゴミ回収隊」におまかせ!
データ消去も含めたパソコン処分にお困りなら「粗大ゴミ回収隊」におまかせください。
データ消去がまだのパソコンも回収後迅速に作業を進めるため、個人情報漏洩の心配も無用です。
パソコン本体はもちろん、マウスやキーボード等の付属品もパックプランでお得に処分できます。
対応エリアには最短25分で駆けつけ可能、早朝・深夜の依頼でもご希望の時間に合わせてスタッフが現場へと伺います。
データ消去と処分の費用を安く抑えたい、そして都合のよいタイミングで片付けたい方は、ぜひご活用ください。
まずは無料でご相談
急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。
営業時間:8:00-24:00(年中無休)
お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応
処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
お問い合わせフォームからお見積もりを依頼する(無料):<<お問い合わせフォームからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
お問い合わせフォームから問い合わせる(無料):<<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>>
LINEで問い合わせる(無料):<<LINEからのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
メールでお見積もりを依頼する(無料):<<メールからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>