マニキュアの正しい捨て方は?中身を処理せずそのまま処分できる方法はある?

マニキュアの正しい捨て方は?中身を処理せずそのまま処分できる方法

main photo

2024.04.01

本記事ではマニキュアの捨て方や分別方法を詳しく解説しています。

捨てずに有効活用する方法や中身を取り除けず、分別がむずかしい場合の処分方法などもお伝えしています。

不要なマニキュアがたくさんあり処分に困っているときなど、ぜひ参考にしてください。

マニキュアの捨て方

マニキュアの捨て方

マニキュアを捨てるときは、容器やパーツ、中身などに応じて適切に分別して処分する必要があります。

  • ポリッシュ(マニキュアの中身):紙類にしみこませて可燃ゴミ
  • ボトル:不燃ゴミ(自治体によっては可燃ゴミ・ガラス類)
  • フタや刷毛:可燃ゴミ

ポリッシュ(マニキュアの中身の液体)の処理方法

容器の中にポリッシュが残っている場合には、中身をティッシュや新聞紙、古布などにしみこませるようにして取り出します。

時間がかかるかもしれませんが、容器を傾けた状態にするなどして、ボトルの中のポリッシュをすっかり出してしまいましょう。

ポリッシュを染み込ませた新聞紙や古布は、自治体の「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」として処分します。

多少ポリッシュが瓶の中についている状態でも大丈夫です。

逆さにしてもポリッシュが垂れて落ちてこないようであればそれで十分です。

処分まで時間が取れるようであれば、瓶のフタを開けた状態のまま、刷毛などと一緒に数日乾燥させておくと安心です。

マニキュアボトルの分別方法

空になったボトル容器は、素材に応じて処分します。

ボトル容器はガラスでできているケースがほとんどですが、処分する際はビン・カン・ガラスではなく、「不燃ゴミ」として分別する自治体がほとんどのため注意が必要です。

食品や飲料が入っていたビンは資源として再利用されますが、化粧瓶や食用以外の油が入っていたもの、水洗いしても汚れの落ちないものなどは資源ビンとして出せない自治体がほとんどです。

こうした理由から、マニキュアのボトルは自治体の「不燃ゴミ(燃えないゴミ)」として処分するのがよいでしょう。

キャップや刷毛の分別方法

マニキュアのキャップや刷毛の部分は、「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」として分別します。

素材自体はプラスチックですが、リサイクルが難しい製品プラスチックに当たるものですので、燃やして処分するのが一般的です。

自治体によってプラスチックの分別ルールが異なる場合もありますので、あくまでも自治体のルールに沿って処分するようにしましょう。

マニキュアが固まってしまっているときどうすればいい?

マニキュアが固まってしまっているときどうすればいい?

マニキュアの分別をしたいけれど、フタや中身が固まって取り出せない場合もあります。

そんな時はこの対処を法を試してみてください。

フタが固まって開かない

マニキュアのフタが固すぎて開かない場合は、お湯で温めると開けやすくなる場合があります。

マグカップなどある程度の深さのある器に、60℃ほどのお湯を半分ほど入れた状態で用意しましょう。

マニキュアのボトルをフタが下側になるよう逆さにし、フタの付け根部分までお湯につけます。

このとき、瓶がお湯に浸ってしまわないようご注意ください。

お湯の温度によってマニキュアの変質やボトルの変形につながります。

お湯につけるのはフタのプラスチック部分までにするようにしましょう。

少し温めると、固まったポリッシュが柔らかかくなり、ちょっと力を入れるだけでフタが開けられるようになります。

ポリッシュが固まって取り出せない

ネイルポリッシュが固まってしまい、中身を取り出すことができないという場合は、マニキュアの薄め液を使って溶かします。

エナメルうすめ液やポリッシュシンナー、ネイルラッカーシンナーという名称などで販売されている製品です。

ポリッシュが固まった状態のマニキュアボトルの中に、うすめ液を数滴たらしてぐるぐると混ぜるだけでOKです。

除光液で代用できるという話もありますが、マニキュアのボトルの中に除光液を入れると、気化してボトルが割れてしまう危険性があります。

うすめ液はドラッグストアや100円ショップでも購入できますので、代用せず必ずうすめ液を使って溶かすことをおすすめします。

中身がドロドロになったら、新聞紙や用紙、古布などに取り出して処分しましょう。

マニキュアを処分する際の注意点

マニキュアを処分する際の注意点

マニキュアを処分する際は、いくつか注意すべき点があります。

ネイルポリッシュを水道に流すのはNG

ポリッシュを水道や排水溝に流すのは絶対NGです。

シンクや洗面台などにも付着して固まってしまいますし、化学物質も含まれているため環境汚染にもつながります。

中身を取り除く際は、紙や布に取り出して可燃ゴミとして処分することが大切です。

手間はかかりますが、ポリッシュは適切に処理をしてから処分するようにしましょう。

ボトルを水道水で洗うのもNG

マニキュアを処分する際、ボトルに少量のポリッシュが残っているとどうしても気になるという人もいるでしょう。

またボトルのみ再利用したいという場合には、すっかりきれいにして使いたいと思うものです。

ですが、マニキュアのボトルを洗浄をする際は、水道水で洗うのは絶対にNGです。

そもそも塗料や樹脂、溶剤を含むマニキュアは水道水ですすいでもきれいにはなりません。

残りのポリッシュを取り除きたいときは、キッチンペーパーや綿棒に除光液を染み込ませて拭き取るようにして汚れを落としましょう。

中身を取り出す際は十分に換気を行う

マニキュアには揮発性の高い溶剤などが含まれています。

長時間空気にさらされると、揮発した際のにおいなどで気分が悪くなることがあるため注意が必要です。

ポリッシュを取り出すなど処理を行う際は、窓を開けて十分喚起をしながら作業するようにしましょう。

火の気のあるところで中身を取り出さない

マニキュアの中は揮発性が高く、なおかつ引火点の低い可燃性物質が多く含まれています。

ガスコンロの周りやたばこの火など、火の気のあるところで取り出すと、瞬間的に引火してしまうこともあります。

中身を取り出す作業を行う際は、十分な換気を行うだけでなく火気を使用しないなどの注意も必要です。

自治体で出すときは必ず中身は取り出すこと

前述した通り、マニキュアは自治体のゴミに分別して出すことのできる品目です。

ですが排出の際は、必ず中身を取り出してから出さなければなりません。

マニキュアにはアクリルやニトロセルロースなどの合成樹脂に加えて、トルエンや酢酸ブチル、酢酸エチルやエチルアルコールといった有機溶剤が含まれています。

これらの有機溶剤はラッカー塗料などと同じ引火性の高い成分のため、中身が入ったまま捨ててしまうと、発火や容器の破裂などの危険性があるのです。

小物だし平気なのでは?と思われるかもしれません。

しかしゴミ処理場にはさまざまなゴミが集められるため、どのような条件下でどんな問題が発生するかわかりません。

中身を取り出さずそのまま不燃ゴミとして処分できる自治体も中にはあるようですが、基本的には分別して処分するようにしましょう。

不用品回収業者なら中身を出さずに処分OK

不用品回収業者なら中身を出さずに処分OK

自治体にゴミとして排出する場合、マニキュアの中身を取り出す作業などどうしても手間と時間がかかってしまいます。

1本や2本であればそこまで負担はありませんが、なん十本もとなるとかなり大変です。

マニキュアの中身を取り出さず、そのままの状態で処分したい場合は、不用品回収業者に任せてしまう方法もあります。

不用品回収業者に依頼するのであれば、わざわざ中身を取り出さずそのままの状態でマニキュアを処分できるのです。

不用品回収業者は分別・仕分けが一切不要

不用品回収業者に回収依頼をする際は、マニキュアに限らず分別や仕分けなど一切不要で任せることが可能です。

回収された品は、不用品回収業者の方で回収後に品目や状態にあわせて適切に分別してくれます。

ガスや溶剤などが入ったものも、そのまま渡せることが多いので、安全に不用品処分ができるのです。

片付けや整理のさいにまとめて渡せる

不用品回収業者では、部屋の片付けや整理などの作業も依頼できます。

こうした片付け作業の際にマニキュアなどの小物類もあわせて回収してもらえます。

ゴミ屋敷片付けや遺品整理の際も、わざわざマニキュアなどを避けておく必要がありません。

化粧品やマニキュア、アクセサリーなどもそのままの状態で引き取ってもらえて便利です。

少量の不用品回収も対応可能

不用品回収業者は、段ボール1箱程度などの少量の不用品からでも回収してもらうことが可能です。

マニキュア1本だけ費用をかけて処分するのは現実的ではありませんが、その他の不用品処分のついでに依頼するのであれば抵抗なく処分できます。

不用品回収業者では、ほぼすべての品目が回収処分の対象です。

ご家庭に捨て方がわからず困っているものなどがあれば、不用品処分と一緒にマニキュアも処分することをおすすめします。

捨て方がわからない不用品があるときは「粗大ゴミ回収隊」に相談を

捨て方がわからないなど処分にお困りの物があるときは粗大ゴミ回収隊へご相談ください!

粗大ゴミ回収隊では、ご家庭で使用している小物から、家具家電、大型の不用品などあらゆる品目の回収が可能です。

各種片付けサービスなども提供していますので、片付けの際にあわせてマニキュアを処分することもできます。

粗大ゴミ回収隊は、日本トレンドリサーチでも以下の3冠を達成しています。

  • 一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1
  • 部屋の片付け代行顧客満足度No.1
  • ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者No.1

出張費やお見積り費用は完全無料です。

LINEなどで手軽にお見積りすることも可能ですので、お手軽にご利用いただけます。

ご自宅で処分にお困りの物がある際は、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

まずは無料でご相談

急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。

営業時間:8:00-24:00(年中無休)

お支払い方法現金、各種クレジットカード、銀行振込対応 お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応

処分でよくある質問

    Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?

    A.

    粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。

    引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。

    電話からの無料お見積もりはこちら
    メールからの無料お見積もりはこちら
    LINEからの無料お見積もりはこちら

    Q 大体の値段を教えてください。

    A.

    回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。

    • 単品の回収:1,000円~4,000円

    例:小型家電、椅子、テーブルなど

    • 複数品の回収:4,000円~10,000円

    例:家具一式、家電セットなど

    • 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~

    例:引越し時の大量処分、遺品整理など
    より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。

     

    電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>

     

    お問い合わせフォームからお見積もりを依頼する(無料):<<お問い合わせフォームからの無料お見積もりはこちら>>

     

    LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>

     

    また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。

     

    <<実際の作業事例を見る>>

    Q 追加料金等は発生しますか?

    A.

    お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。

     

    粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。

    そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。

    ※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。

     

    不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

     

    電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>

     

    お問い合わせフォームから問い合わせる(無料):<<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>>

     

    LINEで問い合わせる(無料):<<LINEからのお問い合わせ>>

    Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?

    A.

    はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。

     

    粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。

    量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

     

    また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。

     

    • 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
    • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
    • 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
    • スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
    • 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
    • その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)

    これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。

    回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

     

    電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>

     

    メールでお見積もりを依頼する(無料):<<メールからの無料お見積もりはこちら>>

     

    LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談

急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。

営業時間:8:00-24:00(年中無休)

お支払い方法現金、各種クレジットカード、銀行振込対応 お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応

粗大ゴミ回収隊