門松の処分方法は全部で4通り!費用相場や注意点もチェック

門松の処分方法は全部で4通り!費用相場や注意点もチェック

main photo

2025.08.07

お正月飾りの代表格である門松を処分する方法について、4種類解説します。

門松はお正月飾りのなかでも比較的サイズが大きく、時期を過ぎるとどう片付けて良いか悩むものです。

この記事では処分方法ごとの費用相場や注意点、押さえておきたいポイントまでまとめてあるので、門松を適切に処分できるでしょう。

正しく門松を処分したい、費用感も確認しておきたいという人におすすめの内容となっています。

門松を処分する方法4選

門松を処分する方法4選

お正月を過ぎまたいつもの日常が戻ってくる頃、門松の処分に困ってしまうことがあります。

門松は以下のように4通りの方法で処分できるので、片付けようと思っている人はご覧ください。

門松の文化とその背景とは?

門松(かどまつ)は、日本の正月飾りのひとつで、歳神(=としがみ。正月に各家庭へ訪れるとされる神様で、五穀豊穣や家内安全、健康長寿などをもたらすと信じられています。日本古来の祖霊信仰と農耕文化が融合して生まれた神)様を迎えるための目印として古くから用いられてきました。その起源は古代にさかのぼり、時代とともにその意味や形も変化してきました。

平安時代の起源

門松の原型は、平安時代(794年〜1185年)にすでに存在していたとされます。当時は宮中で「小松引き」と呼ばれる儀式が行われていました。これは、若い松を引き抜いて飾り、年神を迎える神聖な行事でした。『源氏物語』や『枕草子』などにも松にまつわる風習が描かれており、平安京(現在の京都市)では、正月に松を飾る風習が上流貴族の間で浸透していたことがわかります。

室町時代に形式が定着

門松が現在のような形式に近づいたのは、室町時代(1336年〜1573年)です。足利義政(あしかが よしまさ・1436〜1490年)の時代、茶の湯や華道の隆盛とともに、正月飾りとしての門松の形式が洗練されました。特に京都の武家屋敷では、松竹梅を用いた門松が好まれ、竹の切り口を斜めにする「そぎ」様式もこの頃に生まれたといわれています。

江戸時代で庶民に普及

江戸時代(1603年〜1868年)に入ると、門松は庶民の間にも広く普及しました。江戸の町人文化の中心である日本橋や浅草などでは、商家が競うように豪華な門松を飾ったとされます。また、この時代には「門松を飾るのは12月28日が良く、31日(大晦日)に飾るのは一夜飾りとされて縁起が悪い」といった習わしも生まれました。

地域ごとの特徴

門松の形は地域によっても異なります。たとえば、関東地方では竹の切り口を斜めにした「そぎ」が一般的ですが、関西地方ではまっすぐに切った「寸胴」型が多く見られます。これは、戦国時代の武将・豊臣秀吉(1537〜1598年)が竹を刀で斜めに切るのを「敵を斬る」として忌み嫌い、真っ直ぐに切る形を好んだという逸話もあります。

現代における門松

現在では、門松は12月末に企業や商業施設、一般家庭の門前などに飾られ、新年の1月7日頃に片付けるのが一般的です。飾り終えた門松は「どんど焼き」などで焚き上げられ、歳神様を送る役目を終えます。

門松は、単なる飾りではなく、古くから日本人が自然を尊び、神々を迎えるための大切な「祈り」の象徴として育まれてきました。平安の都・京都から江戸の庶民文化へ、そして現代の日本へと受け継がれてきた門松の文化には、時代を超えて人々の心をつなぐ力があるのです。

どんど焼きでお焚き上げする

門松の処分方法として一般的なのが、どんど焼きでお焚き上げすることです。

地域ごとに神社や開けた場所などで実施されるどんど焼きには、門松をはじめとしたお正月飾りや書初めなど様々なものを持って行けます。

状態が良い門松であれば来年も使えるのでは?と思ってしまいますが、これは神様に失礼なので再利用はおすすめできません。

かといって普通のゴミと一緒に袋に入れて出すのには抵抗があるというときにぴったりなのが、どんど焼きでのお焚き上げです。

どんど焼きで大きく燃え上がる炎を眺めながら門松に感謝の気持ちを込めることで、無事に処分できます。

どんど焼きで門松を処分したいときは、お住まいの地域でいつ開催されるかを調べておきましょう。

どんど焼きとは?〜正月のしめくくり、日本の伝統行事〜

お正月が終わるころ、日本各地で「どんど焼き」という行事が行われます。竹や木で組んだ大きなやぐらを作り、そこにお正月飾りや書き初め、古いお守りなどを集めて燃やすお祭りです。火が大きく燃え上がる様子はとても迫力があり、冬の空に赤い炎が美しく映えます。

どんど焼きには、いくつかの意味があります。

  • 歳神様(としがみさま)を空へお送りするため

    お正月に家へ迎えた歳神様を、火の煙にのせて天へお帰しするという意味があります。
  • 無病息災(むびょうそくさい)を願う

    燃やした火にあたったり、煙を浴びると、一年元気に過ごせると言われています。
  • 書き初めが上達するように

    お正月に書いた書き初めを火にくべると、字が上手になるとも伝えられています。

地域によっては、火で団子やお餅を焼いて食べる風習もあります。どんど焼きの火で焼いたものを食べると、一年健康に過ごせると信じられています。子どもたちにとっては、この焼き団子やお餅が大きな楽しみのひとつです。

どんど焼きは、地方によって呼び名や行い方が少しずつ異なります。「左義長(さぎちょう)」「どんと祭」「鬼火焚き」など、いろいろな名前で呼ばれているところもあります。

どんど焼きは、お正月を締めくくり、新しい一年の幸せや健康を願う、日本ならではの大切な行事です。

【メリット】

  • 門松以外のお正月飾りもまとめて処分できる
  • 燃え上がる様子を見ながら感謝の思いを伝えられる

【デメリット】

  • 日程等によりどんど焼きに参加できない場合がある

神社に持ち込む

どんど焼きに参加できない事情があるが、適切に門松を処分したい場合は、神社に持ち込む方法があります。

神社ではお正月飾りを古札所に返納できるようになっており、返納するときにお賽銭箱に気持ちばかりお賽銭を入れると良いです。

神社のなかには古札所を設置していないところもあるので、社務所などで尋ねてみてください。

また、門松はサイズが大きいお正月飾りであるため、持ち込む予定の神社に事前に問い合わせておくと安心です。

神社によっては、お正月飾りの種類やサイズに制限を設けているところがあります。

 

【メリット】

  • 神社に持ち込むことで気持ちの整理がつけられる
  • 門松以外のお正月飾りの持ち込みにも対応している

【デメリット】

  • 持ち込み可能なお正月飾りのサイズが決まっている場合がある

ゴミの日に出す

近くに門松を持って行けるような神社がなく、どんど焼きも実施されていないようであれば、ゴミの日に出すことで処分できます。

門松をゴミの日に出すときは、事前にお清めを済ませておきましょう。

門松を自分でお清めする流れは、以下をご確認ください。

    1. 白い布や新聞紙の上に門松を置く
    2. 門松の上から塩を振る
    3. 白い布などを門松全体を覆うようにして包む
    4. ゴミ袋に入れて、門松単体で出す

お清めをする前に、門松に不燃ゴミに該当するものが付いていればあらかじめ外しておいてください。

 

【メリット】

  • ゴミの日に合わせて速やかに処分できる

【デメリット】

  • あらかじめお清めをしておく必要がある
  • 素材ごとに分別しなければならない

不用品回収業者に回収してもらう

お正月に飾っていた門松がとても大きいので運ぶのが大変、その他にもいろいろと処分したい飾り物や不用品がある場合は、不用品回収業者に回収してもらいましょう。

不用品回収業者は、自宅などで不要になったものを、種類問わず何でも回収しています。

不用品をまとめて片付けたい、重たいものを一気に処分したいなどの状況で利用されることが多いです。

分別や搬出から任せられ、最短即日で不用品の回収に来てくれる業者もあるので、こちらの都合に合わせてすぐに門松を処分できます。

できるだけ早く・簡単に門松を処分したいときは、不用品回収業者を利用してみてください。

業者によってサービスや料金体系は異なるので、1社に絞るまでにはやや時間がかかるでしょう。

 

【メリット】

  • 門松などのお正月飾りをはじめあらゆるものを回収している
  • 不用品を一度にまとめて処分できる
  • 分別や搬出も任せられる

【デメリット】

  • 業者ごとの料金体系などをよく調べる必要がある

※おすすめ不用品回収業者はこちらからチェック!

門松の処分にかかる費用相場

門松の処分にかかる費用相場

門松の処分方法として挙げた4通りについて、処分にかかる費用相場を表にまとめました。

費用相場にも注目しながら、門松の最適な処分方法を見つけてください。

どんど焼きや神社に持ち込む際に費用に幅があるのは、地域や神社によって費用が異なるからです。

処分方法 費用相場
どんど焼きでお焚き上げする 無料~3,000円程度
神社に持ち込む 無料~2,000円程度
ゴミの日に出す 無料 ※ゴミ袋代が発生することがある
不用品回収業者に回収してもらう ・単品・・・500円~2,000円
・パックプラン・・・25,000円~

相場より安く対応しているおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!

門松を処分するときの注意点

門松を処分するときの注意点

門松は、いくつかあるなかから自身にとって取り掛かりやすい方法を選ぶと無事に処分できます。

このとき、以下に記載する注意点にも気を付けながら門松を処分するのを心がけてください。

自身で処分するときはきちんと分別する

門松を自身でお清めしてゴミの日に出す場合、素材ごとに分別するのを忘れないようにしましょう。

針金やプラスチックが使用されている門松も多いため、素材ごとに確認して分別する必要があります。

お清めした後、分別をせずにゴミ袋に入れて、普通ゴミの日に出すのはよくありません。

門松を丁寧に処分するという意味でも、素材ごとに正しく分別してゴミに出すことは大切です。

神社に持ち込む際は事前に確認する

門松は、いつどこの神社に自由に持っていって良いものではありません。

サイズの大きな門松は断っている神社もあるため、持ち込んで処分しようと考えている場合は事前に神社に尋ねてみてください。

神社のなかには、門松に使用されているプラスチック類などは受け付けていないところもあります。

素材の分別についてもよく確認した上で、神社に持ち込みましょう。

前もって細かい点を尋ねておくと、スムーズに門松を処分できます。

自宅でお焚き上げをするのはNG

門松はお焚き上げをするのが一般的なようだから自宅でしようというのは、NG行為なので気を付けてください。

自宅敷地内であっても、ものを燃やすと周囲に迷惑がかかり、火災が発生する危険性が高まります。

自宅の庭などでものを燃やすことは、平成13年4月から法律も禁止されている事項です。

場合によっては近隣住民に通報される可能性もあるので、自宅でのお焚き上げはやめましょう。

門松を処分する注意点・ポイント

門松を処分する注意点・ポイント

門松を処分する上で、注意点に加えて確認しておきたいポイントを2つ記載します。

片付けるタイミングなどをご紹介しているので、ご覧ください。

松の内の最終日に片付ける

門松は、松の内の最終日に片付けるのが一般的とされています。

松の内は地域によって異なり、関東では1月7日、関西では1月15日が最終日です。

その他お住まいの地域によって、松の内の期間が変わってくることがあります。

門松はいつまで飾るべき?みんないつ片付けているの?と疑問に感じたら、松の内の最終日に片付けてみてください。

門松は毎年新しくするもの

門松は、基本的には毎年新しく作るものです。

昨年使った門松を、再度飾るということはしません。

門松などのお正月飾りは、年神様をお迎えするための神聖なものです。

古い神具には神様はやってこないと考えられているため、門松も使い回しはせず、毎年新しいものを用意すべきなのです。

一年に一度、気持ちを新たにする意味でも、門松は新しくすると良いでしょう。

信頼できるおすすめ不用品回収業者をお探しならこちら!

門松などお正月飾りの処分は粗大ゴミ回収隊へ

おすすめ記事用SKTトップ

https://sodaigomi-kaishutai.com/

門松などのお正月飾りは、神聖なものである点から処分方法に悩んでしまいます。

どんど焼きや近くに門松を持ち込める神社がなければ、処分するタイミングも失ってしまうでしょう。

そのようなときは、門松や処分したい不用品などを素早く回収に来てくれる不用品回収業者をご利用ください。

粗大ゴミ回収隊」も、最短25分で現場に向かい、様々なものを回収しています。

不用品が数多くある場合も、追加料金不要のお得なプランがあるのでご安心ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

門松の処分に関してよくある質問

  • Q お正月飾りの門松はどのように処分すれば良いですか?

    A.
    神聖なものである門松は、その処分方法に頭を抱える人もいることでしょう。そこで、以下のような処分方法がある点をチェックしておいてください。・どんど焼きでお焚き上げする・神社に持ち込む・ゴミの日に出す・不用品回収業者に依頼する
  • Q 門松を処分するときの注意点はありますか?

    A.
    門松を処分する際、次の注意点に気を付けながら処分を進めてください。・ゴミの日に出す場合はきちんと分別する・神社に持ち込みできるか事前に尋ねておく・お焚き上げとして自宅で燃やすのは違法行為である
  • Q 門松を処分する上で押さえておくべきポイントがあれば教えてください。

    A.
    門松を処分するときには、その時期やポイントに注目しましょう。片付けるのは松の内の最終日に、基本的に門松は毎年新しいものを用意するという点を理解しておいてください。地域によって松の内の最終日は異なるので、ぜひ調べておきましょう。
  • Q

    A.
  • Q

    A.
  • Q

    A.

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン