本の処分方法5選!いらない本のリサイクル・捨て方は価値をチェック

本の処分方法5選!いらない本のリサイクル・捨て方は価値をチェック

main photo

2023.07.19

この記事では、本の処分方法5選をご紹介します。

いらない本の処分方法は、本の価値をチェックして決めるのがおすすめです。

詳細を解説していますので、本の処分を考えている方は参考にしてください。

いらない本の捨て方・処分方法5選

いらない本の捨て方・処分方法5選

まずはいらない本の捨て方・処分方法5選をご紹介します。

メリットやデメリットも併せて解説していますので、自分の状況に合う処分方法を選んでください。

粗大ゴミ回収業者に依頼する

粗大ゴミ回収業者に依頼して本を引き取ってもらう処分方法です。

粗大ゴミ回収業者には「単品回収」と「定額パック」での料金プランがあります。

単品回収では、諸経費も加算されるので、本を1冊処分するには不向きです。

しかし、大量に本を処分するなら、粗大ゴミ回収業者で処分するのがおすすめです。

粗大ゴミ回収業者は、本だけにとどまらず、自治体でのゴミとして出せない不用品をまとめて回収してくれます。

 

◆メリット

  • 大量の本を処分できる
  • 希望の日時で回収してもらえる
  • 他の粗大ゴミ・不用品も処分できる
  • 本の運搬もお任せできる

◆デメリット

  • 単品回収だと割高
  • 信頼できる業者を探す必要がある

おすすめの激安&人気粗大ゴミ回収業者を確認したい方はこちら!

資源ゴミ・燃えるゴミとして捨てる

自治体では、本を資源ゴミとして回収することが多いです。

また、資源にならない本は燃えるゴミとして捨てることができます。

資源ゴミとして捨てる場合は、持ち運べるように紐でしばって、決められた日に集積所に出しておきます。

燃えるゴミとして捨てる場合は、自治体のルールに沿ってゴミ袋に入れ、決められた日に集積所に出してください。

自治体では、ルールを守っていないゴミは、回収してくれないこともあるため注意が必要です。

 

◆メリット

  • ほぼ無料で処分できる
  • 手続きはほぼ不要で処分できる
  • 自治体のゴミ回収なので信頼度が高い

◆デメリット

  • 大量に処分する際の運搬が大変
  • 回収日にしか処分できない
  • 分別をルールに沿って行う必要がある

図書館に寄付・寄贈する

読まなくなった需要のある本なら図書館などに寄付・寄贈して処分する方法もあります。

絵本や貴重な本など、状態の良い本なら、寄付・寄贈することで喜ばれます。

ただし、図書館では寄付や寄贈を断られることもあるので注意してください。

図書館にはすでに多数の本を所蔵しているため、本を置いておくスペースの問題があるからです。

また、図書館では所蔵する本の選書しています。

そのため、その図書館にふさわしくないと判断される本を寄付・寄贈することはできません

必要のない本を送りつけるようなことは迷惑になってしまいます。

図書館に寄付・寄贈することができるかどうか必ず確認してください。

 

◆メリット

  • 社会の役に立てる
  • ほぼ無料で処分できる

◆デメリット

  • 大量に寄付する際の運搬が大変
  • 断られて処分できないこともある
  • 運搬手段や配送料が必要なこともある

リサイクルショップに買い取ってもらう

中古本としてリサイクルショップに売るのも本の処分方法の1つです。

本を買い取ってもらえるリサイクルショップとしては、ブックオフやブックサプライなどが有名です。

これらは、ほぼ全国展開しているリサイクルショップなので、大量の本なら出張買取で売ることも可能。

また、CDやDVDなどを一緒に買い取ってもらうこともできますので、一緒に処分するのもおすすめです。

店舗に持ち込むのであれば1冊から買取を行っています。

ただし、古本といっても高額で売れることは期待しない方がよいでしょう。

査定では出版された時期や本の状態などで金額が決まります。

本を売って処分する場合は、次項のフリマアプリを利用する方が高く売れることもあります。

 

◆メリット

  • 無料で処分できる
  • 少額の収入になる
  • CDやDVDも一緒に処分できる

◆デメリット

  • 手続きが面倒
  • 高値にはならないことが多い
  • 処分までに時間がかかる
  • 買取処分できない場合がある

フリマアプリで売る・譲渡する

メルカリやPay Payフリマなどのフリマアプリを使って中古本を売って処分できます。

またジモティーというフリマアプリは、無料で出品することが可能なので、価値の低い本を譲渡するのに利用するのもおすすめ。

リサイクルショップの買取よりは高く売れることもありますが、出品や配送の手続きがより面倒という難点もあります。

シリーズの漫画本なら、まとめて出品できますので便利です。

しかし、ジャンルの違う本を出品する場合は、1点ずつの出品となるため、手間がかかります。

フリマアプリで本を処分するなら、利用登録が必要であることやスマホの操作に慣れている点を考慮に入れておく方がよいでしょう。

 

◆メリット

  • 無料で処分できる
  • 少額の収入になる
  • CDやDVDも一緒に処分できる

◆デメリット

  • 手続きが面倒
  • 高値にはならないことが多い
  • 処分までに時間がかかる
  • 買取処分できない場合がある

処分方法は本の価値で決める

処分方法は本の価値で決める

本はジャンルごとにある程度価値が決まっており、不向きな処分方法を選ぶと、時間も労力も無駄になってしまうこともしばしば。

ここからは、本のジャンルごとに処分方法の選び方を解説します。

教科書・参考書

教科書や参考書は、書き込みがあるかどうかで価値が変わります。

書き込みをしている教科書や参考書は、リサイクルショップでは買取不可であることが多いです。

また、資格の参考書は、次年度に受験を考えている方に需要があるので、フリマアプリで出品するのもおすすめです。

ただし、教科書や参考書は「新しいもの」に需要があります。

あまりにも古い時代の教科書や参考書は、情報の鮮度が落ちているので、粗大ゴミ回収業者でまとめて回収してもらうのも1つの手段です。

おすすめ処分方法

【書き込みなしの教科書・参考書】

  • フリマアプリで売る・譲渡する

【古いものや書き込みありの教科書・参考書】

  • 粗大ゴミ回収業者に依頼する
  • 資源ゴミ・燃えるゴミとして捨てる

漫画本

漫画本は、リサイクルショップやフリマアプリで売る方法もあります。

とくに話題になっている漫画本をセットにすれば、高値で買い取ってもらえることも。

また、古い漫画本でも希少価値のあるものは、単品でも売れます。

ただし、汚れた漫画本やばら売りでは、処分するまでに時間もかかります

急ぎで大量の漫画本を処分したいときは、まとめて粗大ゴミ回収業者に引き取ってもらうのが得策です。

おすすめ処分方法

【希少価値ありの漫画本】

  • フリマアプリで売る・譲渡する

【セット・大量の漫画本】

  • リサイクルショップに買い取ってもらう
  • 資源ゴミ・燃えるゴミとして捨てる
  • 粗大ゴミ回収業者に依頼する

絵本

絵本は、きれいな状態であれば、図書館に寄付・寄贈するのもおすすめです。

リサイクルショップでも買い取ってもらえますが、高値になることは見込めません。

フリマアプリで売る・譲渡するのは喜ばれる可能性もあります。

しかし繰り返し読んでボロボロになった絵本は、資源ゴミにもなりにくいため燃えるゴミに捨てる方が無難です。

ライフステージの変化で、絵本や玩具などをまとめて処分したいなら、粗大ゴミ回収業者に回収してもらうのが効率が良いです。

おすすめ処分方法

【きれいな状態の絵本】

  • 図書館に寄付・寄贈する
  • フリマアプリで売る・譲渡する
  • リサイクルショップに買い取ってもらう

【ボロボロ・大量の絵本】

  • 資源ゴミ・燃えるゴミとして捨てる
  • 粗大ゴミ回収業者に依頼する

古く価値のある本

古くて価値のある本ならば、フリマアプリなら高値で売れることもあります。

ただし、高値になる条件を満たしている場合のみです。

本は、新刊として販売されていた帯がついていることでも価値があがります

また、日光で紙が焼けてしまい、黄ばんでいる本は価値がさがります。

市場価値を見極めるのが難しいので、時間をとって市場調査も必要でしょう。

また、貴重な資料が掲載された本なら図書館に寄付・寄贈することができる可能性もあります。

引越しなどでまとめて本を処分するのであれば、粗大ゴミ回収業者に依頼して回収してもらうのがスムーズです。

おすすめ処分方法

【保存状態が良い】

  • 図書館に寄付・寄贈する
  • フリマアプリで売る・譲渡する

【汚れている大量の本】

  • 粗大ゴミ回収業者に依頼する
  • 資源ゴミ・燃えるゴミとして捨てる

実用書・ビジネス本

実用書・ビジネス本にも流行り廃りがあり、需要も変化します。

出版されてすぐの人気の実用書ならリサイクルショップで買い取ってもらうのもありです。

しかし、時間が経って流行が過ぎた実用書・ビジネス本に需要がありません。

そのため、資源ゴミとして捨てるか粗大ゴミ回収業者にまとめて引き取ってもらうのがベストです。

おすすめ処分方法

【人気の実用書・ビジネス本】

  • リサイクルショップに買い取ってもらう
  • フリマアプリで売る・譲渡する

【出版されて時間が経っている実用書・ビジネス本】

  • 資源ゴミ・燃えるゴミとして捨てる
  • 粗大ゴミ回収業者に依頼する

古本の処分なら「粗大ゴミ回収隊」がベスト!

古本の処分なら「粗大ゴミ回収隊」がベスト!

https://sodaigomi-kaishutai.com/

きれいな状態で需要のある本なら、フリマアプリやリサイクルショップで売って処分するのもいいでしょう。

しかし、ボロボロになっている古本や大量の本を処分するなら、粗大ゴミ回収業者に回収してもらうのがおすすめです。

なかでも「粗大ゴミ回収隊」が古本を処分するのにはベスト

粗大ゴミ回収隊に回収を依頼すれば、以下のようなメリットがあります。

  • 大量の本を一度に処分できる
  • 重い本の運搬もお任せできる
  • 他の不用品もまとめて処分できる

粗大ゴミ回収隊なら、希望の日時で本の回収をしてくれるのでおすすめです。

即日回収も可能!

ためこんだ古本もまとめて一度に回収します。

粗大ゴミ回収隊の「のせ放題」は、定額で大量の本や不用品の回収にピッタリです。

人気の軽トラック目安で積載可能は、業界最安値の9,800円と激安で対応。

本の処分に困ったらぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q 悪臭がひどく、業者に来てもらうのもためらっています。

    A.

    強い臭いにも対応した専門の消臭対策

    消臭・防臭に対応した専門機材と防護服で対応しますので、どのような状態でも安心してご依頼ください。臭いの程度に応じた対策を事前にご説明いたします。

    悪臭がひどくてもご安心ください

    「悪臭がひどく、業者に来てもらうのもためらっています」とお悩みの方もご安心ください。当社では、ゴミや不用品が長期間放置されてしまった現場や、害虫・カビによる強い臭いが発生している場合にも多数対応実績がございます。

    消臭対策は作業前の現地確認時にしっかりと状況を把握し、最適な方法をご提案いたします。必要に応じてオゾン脱臭機や強力な中和剤などを使用し、室内の空気環境を改善します。

    事前説明と同意を徹底

    作業前には、臭いの強さや範囲を把握したうえで、使用する機材や作業内容、所要時間について丁寧にご説明いたします。無理に作業を進めることはなく、ご納得いただいた上で開始いたしますので、ご不安な方もご安心ください。

    ご相談・お見積もり方法

    現地確認とお見積もりはすべて無料です。臭いの強さや状態に不安がある場合も、遠慮なくご相談ください。

    関連情報

    詳しいサービス内容や対応実績は、当社公式サイトをご覧ください。

    https://sodaigomi-kaishutai.com/

    Q 段ボールが積み上がって崩れそうです。どう処理しますか?

    A.

    段ボールが崩れそうで不安な方へ

    段ボールが高く積み上がっている状態は、崩落や転倒事故の原因となる可能性があります。粗大ゴミ回収隊では、そうしたリスクにも配慮し、事前の安全確認を徹底したうえで作業を行っています。

    安全第一の作業体制

    スタッフは作業前に周囲の安全確保を行い、倒壊の危険がある積み上げ方や、通路を塞いでいる箇所を丁寧に確認します。その後、段ボールの中身を1つひとつ確認しながら、適切に仕分け・搬出を行います。

    ご自身で無理に動かす前に

    不安定な段ボールの移動は思わぬケガにつながる恐れがあります。無理をせず、プロにご相談ください。当社では、ご相談からお見積もりまで無料で対応しております。

    ご不安な状況でも、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

    Q 年配の親に片付けを勧める方法がわかりません。コツはありますか?

    A.

    年配の親に片付けを勧めるときのポイント

    急かさず、親御さんの思い出や気持ちを尊重する姿勢が大切です。当社では親子間のコミュニケーションのサポートも行い、信頼関係を築きながら対応します。

    無理に勧めず、気持ちに寄り添うことが第一歩

    片付けを勧める際にありがちな失敗は、「早く片付けて」と急かしてしまうことです。特に年配の方にとって、物は単なる荷物ではなく、思い出や人生そのものが詰まっています。そのため、まずは気持ちに寄り添い、本人のペースを大切にすることが信頼への第一歩となります。

    親子の対話をサポートします

    「言い出しにくい」「話を聞いてもらえない」など、親子間で片付けの話題を出すことに悩む方も多いです。当社では、そうしたご家族の橋渡しとして、会話のきっかけ作りや状況説明のフォローも行っております。

    ご相談はお気軽に

    「何から始めたらいいのかわからない」「まずは話だけ聞いてみたい」といった段階でも、安心してご相談ください。専門スタッフが親身になってお話をお伺いし、ご家庭に合った進め方をご提案いたします。

    より詳しいサービス内容や対応事例については、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧ください。

    Q 作業当日に家にいたくないのですがどうすれば?

    A.

    作業当日に家にいたくない場合の対応について

    作業当日は外出していただいても問題ありません。ご不在の間も安心してお任せいただけるよう、終了後には作業内容のご報告と写真をお送りするなど、立ち会い不要のプランもご用意しております。

    立ち会い不要プランの流れ

    1. 事前のお見積もり時にご希望内容や作業箇所を詳細にお伺いします。
    2. 当日はスタッフが予定通り訪問し、丁寧に作業を実施いたします。
    3. 作業完了後、写真付きでご報告いたします。ご希望に応じて鍵の返却方法なども柔軟に対応可能です。

    このような方におすすめです

    • 当日、仕事や用事で立ち会いが難しい方
    • 遠方にお住まいで、現地に行けない方
    • 高齢のご家族に代わって手配をされる方

    まずはお気軽にご相談ください

    事前にしっかりとご要望をお聞きし、立ち会い不要でも安心してご依頼いただけるよう丁寧に対応いたします。

    電話でお見積もりを依頼する(無料):電話で今すぐご相談

    メールでお見積もりを依頼する(無料):メールからの無料お見積もりはこちら

    LINEでお見積もりを依頼する(無料):LINEからの無料お見積もりはこちら

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン
粗大ゴミ回収隊