燃えないゴミはどのように処理されているの?処理の流れを大紹介!

main photo

2020.10.26

私たちが出している燃えないゴミは収集後に、どこに運ばれているのでしょうか?どのように処理されているのでしょうか?燃えないゴミの処理方法について回答できる人は非常に少ないです。子どもたちにゴミ分別の協力をしてもらうためには、ゴミがどのように処理されているかを知っておく必要があります。
また、燃えないゴミは、金属・ガラス・例外品目と細かく分別しなければいけないため、取り扱い方が面倒だと感じている方も多いと思います。しかし、燃えないゴミの処理方法を知れば驚き、自主的にゴミ分別しようと意識が切り替わるはずです。そのため、この記事で燃えないゴミの処理の流れについて学びましょう。

そもそも「燃えないゴミ」とは?

燃えないゴミは収集された後に、どこに運ばれていくのでしょうか?どのように処理されていくのでしょうか?燃えないゴミの処理の流れを把握する前に、どのような物が「燃えないゴミ」に該当するかを確認しておきましょう。

燃えないゴミとは

燃えないゴミとは、ゴム製品やガラス製品、プラスチック、金属くずなど不燃物のことをいいます。また、燃えないゴミでも45ℓの袋に入らない物は粗大ゴミ扱いになります。燃えないゴミの収集日は各自治体によって異なるため、お住まいの地域を管轄する自治体に確認しましょう。

燃えないゴミの種類

燃えないゴミでも、「金属類」「ガラス類」「乾電池」「ライター」「蛍光灯」「温度計」「例外品目」に分類できます。

金属類 不燃ゴミの指定日に所定場所に捨ててください。

例)傘・フライパン・やかんなど

ガラス類 割れた食器などは新聞紙に包んで捨ててください。

例)食器・茶碗・コップなど

乾電池 充電式電池は、電気店などの回収ボックスに入れてください。

例)乾電池・ボタン電池

ライター ライターを処分する場合は、使い切ってください。また、袋の見える箇所に「危険」と書いてください。間違えた方法で処理すると、車両火災の原因となる場合があります。
電球・蛍光灯 電球や蛍光灯を捨てるときは、ケースに入れてください。

例)蛍光管類・白熱電球・LED蛍光管類など

温度計 水銀の温度計を捨てる場合は、別の袋に入れてください。
例外品目 小型家電は、有料指定ゴミ袋に入れれば、不燃ゴミで出せます。

例)炊飯器・ストーブ・ミシン・オーブントースターなど

燃えないゴミを出す際の注意点

燃えないゴミを出す場合は、以下の点に注意をしましょう。

  1. 割れ物や刃物などの危険物を処分する場合は、新聞紙で包んでください。また、袋の見えやすい部分に「危険物」と書いてください。
  2. スプレー缶やカセットボンベは、爆発する危険があるため、中身を空にしてから出してください。
  3. 塗料やオイルの缶も爆発する可能性があるため、中身を空にしてから出してください。
  4. 乾電池・ライター・蛍光灯・温度計は別の袋に入れて、各自で出してください。

処理施設へ!燃えないゴミの処理の流れ

燃えないゴミを集積所に出すと、ゴミ収集車が収集に来て処理施設に運んでいきます。処理施設内で燃えないゴミは、どのように処理されていくのでしょうか?ここでは、燃えないゴミの処理の流れをご紹介します。

1.分別室で危険物を取り除かれる

燃えないゴミの中には、包丁などの危険物が含まれていることがあります。このような危険物を作業員の手で取り除いていくのです。危険物の他にも、鉄や金属類はリサイクルに回すため、鉄製の家電や銅線、基盤類も分別室で取り除かれます。

2.ベルトコンベヤに流してゴミ分別をする

分別室で作業員が危険物や鉄・金属類を取り除いても不十分です。そのため、残りのゴミをベルトコンベヤに流して、リサイクルできるものを分別していきます。リサイクル率が上がるように、可能な限り細かく分別していきます。

3.貯留ピットに運ぶ

ゴミ分別をして残った不燃ゴミは、処理施設内の貯蔵ピットに溜め込んでいきます。貯蔵ピットに溜まった不燃ゴミは、クレーンを使用してコンベヤに移されます。

4.不燃ゴミを細かく砕く

貯蔵ピットに溜め込まれた不燃ゴミは、クレーンを使用してコンベヤに移されます。コンベヤに乗った不燃ゴミは、破砕機ハンマーで細かく砕かれます。

5.破砕磁選機で鉄類を取り出す

不燃ゴミを細かく砕いたら、鉄類を取り出すために破砕磁選機にかけられます。鉄を吸着する力があるため、鉄類だけを取り出すことができるのです。取り出した鉄は、破砕鉄としてリサイクルされます。

不燃ゴミをサイズ別に分ける

細かく砕いた不燃ゴミを選別ふるい機にかけます。ふるい機にかけることで、ゴミをサイズ別に分けることができます。その後に、不燃物精選機やアルミ選別機を使用して、種類別に不燃ゴミを分別していくのです。ガラスなどの不燃ゴミは埋立処分されます。不燃ゴミに含まれていた可燃ゴミは、焼却炉で燃やされます。

燃えないゴミの処理の流れについて施設に良くある質問

施設内での燃えないゴミの処理の流れについてご紹介しました。作業員の手で分別されていることに驚いた方もいるのではないでしょうか?実際に、施設には燃えないゴミの処理に関する質問が寄せられています。どのような質問がされているのでしょうか?ここでは、施設に寄せられる質問をご紹介します。

Q.燃えないゴミを正しく分別しないとどうなりますか?

ガスボンベや穴の空いていないスプレー缶、消火器などが燃えないゴミと一緒に捨てられていて、それに気づかずに処理してしまうと爆発事故が起きます。
爆発事故は、作業員を危険にさらすだけではなく、機械の故障や損傷を招いてしまい、予定のゴミ処理が行えないほか、事故が大きい時は、ゴミ収集にも影響が出てしまいます。そのため、ゴミ分別にご協力してください。

Q.埋立地は有限ですが、どれぐらい持ちますか?

燃えないゴミを処分する埋立地は有限で、いつかは満杯になります。平成29年2月に改訂された「廃棄物等の埋立処分計画」では、今後15年間の埋立処分量を推計し、廃棄物等の更なる減量化や有効利用に努めることが示されており、本計画の埋立量から算出すると、今後50年以上の埋立てが可能と推計されています。
しかし、埋立処分に限界があることは変わりありません。埋立処分場の残余年数を伸ばすためにも、3Rに取り組んでください。

Q.施設内の見学をすることはできますか?

燃えないゴミの処理の流れについて詳しく知りたい方は、施設の見学をしてみてください。施設見学では、不燃ゴミの処理作業を見学するだけでなく、リサイクルに関する知識をゲーム感覚で学べるコーナーなども用意しています。
そのため、子どもたちにゴミ分別・リサイクルについて学ばせたいという方におすすめです。自由見学と見学ツアーがありますが、各施設で異なるため、最寄りの施設にお問い合わせをしてみてください。

まとめ

今回は、施設内での燃えないゴミの処理の流れをご紹介しました。回収された燃えないゴミが、施設スタッフの手で分別作業がされているとは驚きだったのではないでしょうか?私たちが、ゴミ分別をすることで、施設スタッフの作業は簡略化できます。
また、燃えないゴミを正しく分別することで、施設内の作業が簡略化できるだけではなく、ゴミ処理費を安く抑えることができます。ゴミ処理費は、私たちの税金で支払われています。そのため、税金の負担を抑えるためにも、正しくゴミ分別を行いましょう。

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

回収レポートでよくある質問

    Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?

    A.

    粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。

    引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。

            無料 お問い合わせはコチラ

    Q 不用品回収にかかる大体の値段を教えてください。

    A.

    回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。

    • 単品の回収:1,000円~4,000円

    例:小型家電、椅子、テーブルなど

    • 複数品の回収:4,000円~10,000円

    例:家具一式、家電セットなど

    • 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~

    例:引越し時の大量処分、遺品整理など
    より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。

    お問い合わせバナー

    また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。

     

    <<実際の作業事例を見る>>

    Q 見積もり後に追加料金等は発生しますか?

    A.

    お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。

     

    粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。

    そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。

    ※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。

     

    不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

     

    電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>

    クーポンのバナー

    Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?

    A.

    はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。

     

    粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。

    量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

     

    また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。

     

    • 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
    • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
    • 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
    • スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
    • 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
    • その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)

    これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。

    回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

            無料 お問い合わせはコチラ

     

    また、粗大ゴミ回収隊ではお得にご利用いただけるキャンペーンも実施しております!ご利用の際はぜひこちらもあわせてご確認ください。

    クーポンのバナー

     

    LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン
粗大ゴミ回収隊