【解決!】物を捨てられない人の心理や特徴と改善までの5ステップ
2022年06月16日



この記事を参考にすると、自分が物を捨てられない理由や捨てるための手順を理解できます。
物を捨てられない理由は人それぞれですが、捨てることのメリットや溜め込むデメリットを明確化することが大切です。
不用な物を捨てられるようになる情報が詰まっているので、ぜひ参考にしてください。
記事の目次
物を捨てられない心理は必ずしも悪いことではない
物を捨てられないことを悪いと自分を責めるのは、精神的に良くありません。
大切な物であればたくさん持っていても問題はなく、優しい性格や物に愛着を持つ性格なだけの場合もあります。
とはいえ、物が多すぎて周囲に迷惑をかけてしまったり、心身共に悪い状態で悩んでいるなら原因を考えて断捨離にチャレンジすることをおすすめします。
まずは次項の「物を捨てられない心理や特徴」を参考に、自分が物を捨てられない原因を考えてみましょう。
物を捨てられない5つの心理や特徴を徹底解説
物を捨てられない心理は、性格や価値観により人それぞれです。
ここでは、代表的な心理とそう考える人の特徴を解説します。
多くの人がいずれかの項目に当てはまるので、自分に置き換えて考えてみてください。
1|もったいないという心理
「物を捨てるのはもったいない」という心理は誰しもあります。
しかし、たくさん物を溜め込んでしまう人とそうでない人には「物を購入したことを後悔したくない」という気持ちの強さに違いがあることも。
前向きに感じるかもしれませんが、この気持には「後悔すると買い物がしづらくなる」という心理が潜んでいます。
つまり、もったいないという心理で物が捨てられなのは「買い物を頻繁にするのが好きな人」が多いということです。
対策としては「処分しないと買い物がしづらくなる」と考え方を変えることです。
買い物を控えるのも大切ですが、まずは物が現状より増えないようにしましょう。
2|いつか役に立つかもという心理
物を捨てられない理由でよく言われるのが「いつか役に立つかも」という心理です。
人間は「損失を回避したい」と考えるものなので「捨てた物が役に立つかも」と思うと、捨てないほうが安全に感じます。
このように考えるのは、慎重で優柔不断な性格を持つ人が多いようです。
対策するには「物が増えすぎているほうが損をしている」という視点を持つことです。
物が溢れている家には、探し物が見つかりづらかったり、人を呼べなかったりなど多くの損失があります。
3|罪悪感
物を捨てること自体に罪悪感を感じる人もいるようです。
特に、貰い物や記念の物は気を使ってしまい溜め込んでしまうことも。
このように考える理由は、学校や親の教育によるものが多いようです。
小さな頃からの習慣や教育を強く引きずる人は、思い込みが強く合理的判断が苦手なところが特徴。
この心理を対策するには「捨てたほうが良い理由」を明確にすることです。
漠然と物を溜め込んでいる状態なので、捨てることのメリットを紙などに書き出して行動に繋げると良いでしょう。
4|孤独を避ける心理
孤独な人の中には、物に囲まれることで安心する人もいます。
物理的に安心感を得られるほか、物に執着することで孤独への不安を忘れられるようです。
または、コレクター気質で「気に入っている物は捨てたくない」という場合もあります。
このような心理を持つ人の特徴は、人付き合いが少なく孤独になりがちな人です。
対策方法は、少しずつでも人に関わることでしょう。
習い事などのコミュニティに入ったり、インターネット上で会話をできる人を見つけたり、無理のない程度に行動してみてください。すると、物への執着が薄らいでいくかもしれません。
5|失敗したくない心理
物を捨てる決断をして失敗したくないと考え、現状を維持する人もいます。
このように考えるのは、自分の考えに自信がないネガティブな人が多いようです。
そもそも日本人は、不安を感じやすい遺伝子を持つと言われているので仕方ないといえます。
逆に、この性質により細かなチェックや慎重な行動ができるというメリットもあるので、一概に悪い訳ではありません。
対策は、無理をしてポジティブに考えるのではなく、物を捨てられないことにネガティブな視点を持つことです。
物を捨てないことも失敗に繋がると理解すれば、捨てられるようになるかもしれません。
物を捨てられない心理を改善する5ステップ
物を捨てられるようになるには、段階を踏みながら少しずつ進めることが大切です。
ここでは、物を捨てることに気持ちを向けつつ、断捨離を行うまでの5ステップを解説していきます。
ステップ1|物を多く持つことによる損失を考えてみる
物が捨てられないのは「捨てないことが捨てるよりメリットがある状態」だからです。
そのため、捨てないことで失うものを認識することが重要になります。
まずは自分に取って悪い影響を、紙に書き出していきましょう。
たとえば
- 物を置いているスペースの家賃も支払っている
- 人が呼びづらい
- 家族に嫌がれられる
- 気が散って考えがまとまらない
- ホコリが多くて不健康
- 物が見つからずに時間の無駄が多い
などです。
この作業を行うことで「物を捨てたほうが得をする」と認識できるようになります。
また、損失を考える一方で「捨てると得られること」も考えてみると良いでしょう。
ステップ2|捨てるルールを明確に決める
物を捨てる時に大切なのは「ルール作り」です。
なぜなら、作業前に明確なルールを作っておくと迷わずに捨てられるからです。
たとえば
- 1年使っていない物は捨てる
- 1つ物を買ったら2つ捨てる
- 故障している物など明らかに使えないものは捨てる
- 複数持っている物は捨てる
などです。
ルールを作ると捨てる判断基準ができるので「捨てて良い物を処分し、捨てたらいけない物を残す」ことができます。
ステップ3|物を一つだけ捨ててみる
これまで物を捨てられなかった人は、捨てることに高いハードルを感じるものです。
そのため、まずは「一つ捨てられた成功体験」が重要。
一度捨てることに成功すると、次々と捨てられるようになります。
ステップ4|時間制限と目標を決めて断捨離にチャレンジしてみる
物を捨てることに抵抗が少なくなってきたら、少しずつ断捨離にチャレンジして捨てることに慣れていきます。
漠然と始めるよりも「まずは10分間の間に5個捨てる」など時間制限と目標を決めて進めるとチャレンジしやすいです。
普通に捨てられるようになったら、一気に断捨離を進めて部屋をキレイにしていきましょう。
ステップ5|部屋が片付いたら収納棚も処分する
断捨離をして部屋がスッキリしてきたら、物を収納していたタンスや棚も処分していきます。
なぜなら、収納があると物を埋めたくなる心理が働き、つい買い物をしてしまうからです。
もし収納が欲しくなっても、収納を使わずに整理できないか工夫してみてください。
また、元の状態に戻らないように、初めに決めたルールを守ることも大切です。
ルールを書いたメモは、見える位置に貼るなどして残しておきましょう。
捨てないほうが良い物・捨てたほうが良い物
断捨離のときに迷うのが「捨てる物の選定」です。
中にはすべてを捨てる全捨離を行う人もいますが、後悔する可能性が高いのでおすすめできません。
ここで紹介する「捨てないほうが良いもの」「捨てたほうが良いもの」を参考に、断捨離を進めていきましょう。
捨てないほうが良い物
捨てないほうが良いものは、主に現物が必要な貴重品や価値のある物、必ず使う消耗品などです。
以下の表を参考に、捨てない物を選んでいきましょう。
捨てないほうが良い物 | 理由 |
重要書類(契約書や年金証書、保険証券など) | 捨てると無駄な手間が発生する |
消耗品(トイレットペーパーや洗剤など) | 必ず使う物は処分するともったいない |
売れる物 | 買取りに出すと現金化できる |
限定品 | 二度と手に入らないものは後悔しやすい |
生活に必要な物(掃除機や扇風機など) | 処分すると生活の質が落ちるものはとっておく |
共有物 | 家族の物を勝手に捨てるとトラブルになる |
捨てたほうが良い物
捨てたほうが良い物は、使わない物やデータ化できる物が中心です。
以下の表を参考にしてみてください。
捨てたほうが良い物 | 理由 |
着ていない衣類 | 1年間着ていない衣類や複数ある物は必要ない |
本や雑誌 | かさばるので電子書籍への移行を検討したほうが良い |
CD・カセット、ビデオテープ | デジタル化して処分するとスペースができる |
手紙や年賀状 | 大切な物だけデータ化して処分したほうが良い |
使っていない食器 | 使っていない物は必要ない
使わず新品の貰い物は買取りに出すと必要な人の手に渡る |
【関連記事】断捨離の詳しい情報はコチラ
自分で物を捨てられないなら不用品回収業者に依頼しよう
物を捨てられるようになる方法を解説してきましたが「やっぱり自分では捨てられない」「捨てたいけど時間がない」という人は、不用品回収業者への依頼を検討しましょう。
不用品回収業者に依頼すると
- 分別・梱包・搬出など、全ての作業を行ってくれる
- 即日対応できので急なお休みや予定のキャンセルに断捨離できる
- 捨てるものを相談しながら進められる
- 価値のある物は査定して買取りしてくれる
- 定額でトラックにのせ放題のプランもあるので意外と安い
- 断捨離の後クリーニングも依頼できる
など、多くのメリットがあります。
自分でたくさんの物を捨てるのは心身ともに疲弊するので、無理をせず専門業者へ依頼するのも一つの方法です。
物を捨てられない人は粗大ゴミ回収隊でラクラク処分

https://sodaigomi-kaishutai.com/
粗大ゴミ回収隊は、最短25分の即日対応ができる実績豊富な不用品回収業者です。
ここからは、不用品の処分を粗大ゴミ回収隊に依頼するメリットを紹介します。
大量の不用品を格安つみ放題プランでまとめて処分
粗大ゴミ回収隊には業界最安値レベルの「のせ放題プラン」があります。
4種類のトラックサイズから選び、荷台にのるだけの不用品を定額で処分できます。
人気の「軽トラック目安のSパック」は、業界相場「20,000円〜30,000円」のところを「9,800円」で利用可能です。
その理由は「地域密着の運営により経費削減」をしているから。
無駄な移動コストや広告費を削減した分を、お客様へ還元しています。
分別・搬出・片付けまで断捨離をワンストップで
物を捨てられるようになっても、断捨離は大変な作業です。
粗大ゴミ回収隊へ依頼すると分別から搬出まですべて任せられ、価値のある物は買取り査定までしてくれます。
物を捨てたいけど気力が湧かない人は、粗大ゴミ回収隊までご相談ください。
物を捨てられない心理は改善できる!無理なく少しずつ始めよう
物を捨てるには、まずは捨てられないことのデメリットを認識し、一つ捨てることから始めてみましょう。
捨てる際には、事前にルールや捨てたほうが良い物、悪い物を把握し、少しづつ進めてみてください。
もし捨てるのが難しい場合や途中でつらくなった場合でも、自分を責めてはいけません。
無理をせず、粗大ゴミ回収隊までご相談ください。
「粗大ゴミ回収隊」は、出張見積もりやキャンセル無料なので、まずは見積もりを取ってみてはいかがでしょうか。