【意外!】無料で不用品回収ができる理由|信頼できる業者の選び方

「不用品を無料で回収」は危険?その仕組みとリスクを徹底解説

main photo

2022/06/15

2025/10/03

「無料」にひそむリスクを見抜き、トラブルなく処分を終えるために——

不用品回収を調べていて、「無料回収」とうたう業者を見かけたけれど
「本当に無料なの?」「あとから高額請求されたりしない?」「怪しい業者じゃないか心配…」
そんな不安を感じている方に向けて、この記事では無料で回収できる仕組みや注意点、信頼できる業者の見分け方を、トラブル事例を交えながらわかりやすく解説します。

はじめて不用品回収を依頼する方でも、「この記事を読めば大丈夫」と思っていただけるよう、行政許可・適正処分・契約トラブルなどの重要ポイントも網羅。
また、実際に安心して依頼できる業者の特徴や、チェックリストも紹介しています。

「家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫など)の処分方法が知りたい方」や、
「自治体との違いを比較したい方」は、以下の記事もあわせてご覧ください。

目次

なぜ無料で回収できるの?不用品回収のビジネスモデルを解説

「無料で回収」と聞くと不審に思う方も多いですが、正規の許可を得た業者の多くは、明確なビジネスモデルを持って運営しています。
ここでは、不用品回収が“無料”で提供される仕組みについて、業界の実態と共にわかりやすく解説します。

1. リユース・再販で利益を得る仕組み

無料で回収した不用品のうち、再利用可能な家具・家電・雑貨類は、リサイクルショップでの販売や、東南アジア・アフリカなどへの海外輸出フリマアプリ(例:メルカリ)での個別販売を通じて利益を得ています。

このような“リユース型回収”は、環境省も推進しており、「循環型社会形成推進基本法」のもとで廃棄物の発生抑制・再利用が奨励されています。

また、経済産業省の再資源化実績データによれば、近年は小型家電や金属資源の再販価値が上昇しており、回収後の再販益で回収費用をカバーするビジネスモデルが成立しています。

2. 有料回収対象との組み合わせで採算を取っている

業者によっては「テレビ・冷蔵庫などの無料回収」と記載しながらも、一緒に処分されるマットレス・布団・割れた鏡などの廃棄物に処理コストがかかるケースが多くあります。

そのため、収益性のある品目で利益を確保しつつ、コストのかかる品目は有料対応することで、全体としてビジネスとして成り立たせているのです。

この点については、消費者庁も「不用品回収サービスにおける高額請求トラブル」として注意喚起しており、無料と書かれていても“全品目無料”ではないことが多いと明記されています。

見積書を確認する際は、「無料になる品目」「有料となる可能性がある品目」を区別してもらいましょう。

3. リユース型+αの「ハイブリッド型」ビジネス戦略を取っている

最近では、単に「無料で回収して再販する」だけでなく、複数の収益源を組み合わせたハイブリッド型のビジネスを展開する回収業者も増えています。

たとえば、以下のようなパターンです。

  • 再販+解体資源化:家具などの木材部分はチップ化してバイオマス資源へ、金属部分は鉄くずとして売却し、再販益と合わせて利益化
  • 無料回収+出張費・人件費の設定:品目は無料だが、搬出作業や遠方対応に出張料を設けるケース
  • 再販+業務提携:古物商としてリユース後、提携するリサイクル業者・輸出業者にルートを持ち、収益を分配
  • 無料回収+オプション販売:簡易清掃・梱包・模様替え手伝いなどをオプションで提供し、サービス料金として売上化

このように、1つの回収案件でも「売れるモノ・分解して価値があるモノ・作業の手間」などを全体でバランスしながら収益化しているのが、現在の主流モデルです。

環境省も「リデュース・リユース・リサイクル(3R)」の推進を掲げており、こうしたハイブリッド型の事業は社会的にも求められています。

補足:実際にハイブリッド型モデルを展開する企業例

ここでは、複数の収益源を組み合わせて「無料回収」サービスを成立させている実在企業を例に挙げてご紹介します。

  • 株式会社リサイクルリンク
    国内外での再販を軸に、海外輸出や法人向けリユースも展開。収益性の高いアイテムを見極めて回収費ゼロ+再販利益を組み合わせるモデル。
    ▶ 公式サイトを見る
  • 株式会社ライクル
    家庭の不用品を回収+買取し、状態に応じて販売ルートを分けて収益化。LINE査定などを活用し、スピード感ある見積もり・回収を実現。
    ▶ 公式サイトを見る
  • ワールドリユース株式会社
    家具・家電・生活雑貨などを回収し、修理・メンテナンスのうえで海外へ再販。回収+再生+卸売の三段構えで多様なニーズに対応。
    ▶ 公式サイトを見る
  • 株式会社SOKグループ
    買取・回収・不動産連携などをワンストップで提供。遺品整理や空き家処分などの現場で作業料金+再販益+処分委託を組み合わせた収益構造。
    ▶ 公式サイトを見る
  • ジット株式会社
    山梨県を中心に、自治体・大学と連携して小型家電やオフィス機器などを回収。公共機関との協業+再資源化という社会的意義のあるハイブリッドモデル。
    ▶ 公式サイトを見る

これらの企業は、それぞれ独自の方法で無料回収を成り立たせるビジネス構造を確立しており、単なる再販だけでなく、解体・資源化・買取・作業費などを柔軟に組み合わせてサービスを提供しています。
同じ「無料回収」を掲げていても、その裏にあるビジネスモデルには大きな違いがあることがわかります。

3. 自治体では回収できない品の代替手段としての需要

粗大ごみや家電類は自治体でも回収されていますが、回収日が限られていたり、対象外の品目があるため、タイミングによっては処分に困ることもあります。

たとえば、テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどは、「家電リサイクル法」により自治体回収ができません。
このような家電は、家電リサイクル券センターを通じた正規ルートでの処分が必要になります。

しかし現実には、処分費用・運搬手配が面倒で、業者に依頼するケースが多いのが実情です。
こうした需要に応じて、正規の許可業者が「一部無料」「出張対応」などの形でサービスを展開しているのです。

ただし、こうしたニーズに便乗して無許可業者が“無料”と称して不法投棄・高額請求を行うケースも報告されています。
信頼できる業者かどうかを見極めるためには、「一般廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」などの確認が重要です。

家電リサイクル法|一般廃棄物収集運搬業許可|古物商許可

家電リサイクル法とは?

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電製品は、「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」により、自治体による粗大ごみ回収では処分できません。

これらは家電販売店や、許可を受けた回収業者などを通じて、リサイクル料金+運搬料を支払い、適正に処理する必要があります。

正しく処分しないと不法投棄とみなされることもあるため、注意が必要です。

一般廃棄物収集運搬業許可とは?

家庭から出るゴミや不用品を業者が回収・運搬するには、各市区町村が発行する「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。

この許可がないまま回収業を行うのは違法であり、廃棄物処理法により罰則の対象となります。

許可業者は自治体の公式サイトで検索できる場合もありますので、依頼前に確認すると安心です。

古物商許可とは?

リサイクルや再販売を目的に、不用品や中古品を買い取って販売するには、警察署経由で交付される「古物商許可」が必要です。

これは盗品の流通を防ぐ目的で定められた制度で、許可番号や営業所の所在地は公開されており、信頼できる業者かどうかを見極める判断材料にもなります。

無料回収のメリットと落とし穴|正しく使えばとても便利

無料回収のメリット

  • 自治体回収の手間を省ける(申し込み不要・即日対応も可能)
    自治体の粗大ごみ回収では、申し込み、処理券の購入、指定場所への搬出などの手続きが必要で、回収までに日数がかかる場合があります。
    民間業者の無料回収であれば、即日〜数日以内での対応が可能なこともあり、手間と時間を大幅に削減できます。
  • 費用が抑えられる(リユース可能品なら無料)
    家具や家電など再販可能なものは、業者が無償で回収し、リサイクルショップや中古市場などで販売して利益を得るモデルが成立しています。
    このため、利用者側の負担がゼロになるケースもあります。
  • 引越し・遺品整理・大量処分に柔軟に対応してもらえる
    大量の不用品や大型品は自治体回収だと制限がありますが、業者による無料回収なら量や品目に応じて柔軟に対応してくれることが多く、引越しや遺品整理などにも便利です。

無料回収の落とし穴・注意点

  • 「すべて無料」と言われて実際は有料になるケースがある
    無料と広告されていても、実際には出張費・階段料金・解体費などが別途請求されるケースがあります。
    国民生活センターでも不用品回収トラブルに関する相談が増加していると注意喚起されています。
    「詰め放題プラン」なども、作業後に数十万円を請求されるトラブルが各地で報告されています(例:伊勢市消費生活センター事例)。
  • 許可を持たない業者に依頼すると不法投棄のリスクがある
    無許可の業者が回収した不用品を山林などに不法投棄する事件が各地で発生しています。
    環境省も廃棄物処理法で、一般廃棄物を取り扱うには自治体ごとの「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要と定めており、無許可業者は法律違反となります。
  • 許可を持たない業者に依頼すると廃棄物処理法 第14条・第16条違反のリスクがある
    事業活動に伴って出る不用品(オフィス家具、店舗什器、リフォーム廃材など)を運搬・処分するには、「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要です。
    この許可を持たない業者に依頼した場合、廃棄物処理法に違反する可能性があり、回収した業者だけでなく、依頼した側(排出事業者)にも責任が及ぶことがあります。環境省の廃棄物処理法ガイドライン
    これは「排出事業者責任」と呼ばれ、適正処理を行う義務が依頼者側にもあると法律で定められています(e-Gov「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」

    環境省による概要・関連情報は、環境省「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」概要ページから参照可能です。

    (廃棄物処理法 第14条・第16条など)。
    たとえ家庭からの依頼であっても、内容に事業系の廃棄物(DIYの建築資材やオフィス機器など)が含まれる場合は産廃とみなされることがあり、注意が必要です。
    依頼前には「これは一般廃棄物か?産業廃棄物か?」を確認し、必要な場合は産業廃棄物収集運搬業の許可番号を確認しましょう。
    なお、許可の有無は各都道府県や政令市のホームページで業者名から検索できる場合もあります。

  • 無料だと思っていた品が実は有料だったと当日告げられる
    テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは家電リサイクル法の対象であり、自治体では処分できず、リサイクル料金+運搬費が必須です。
    また、解体が必要な家具・スプリング入りマットレス・破損した家電なども「無料対象外」とされることが多く、当日になって料金が発生することもあります。
  • 見積もり後の高額請求・強引な契約のリスク
    無料と聞いて依頼したのに、作業後に高額な請求をされ、断ろうとしたら「キャンセル料を払え」などと脅迫まがいの対応をされるケースもあります。
    消費者庁はこうしたケースに備え、訪問販売と同様にクーリング・オフ制度の活用を検討するよう案内しています。

「無料だから大丈夫」と油断せず、事前の確認と慎重な業者選びがとても大切です。

無料回収に潜むトラブル事例と対策

「無料だから」と安易に依頼すると、後で思わぬトラブルに巻き込まれるケースが少なくありません。
ここでは、国民生活センターや自治体の消費生活センター等に寄せられた相談を基に、代表的な事例とその対処法を具体的に解説します。

事例1:無料と案内されたが、作業後に高額請求された

▼相談内容(出典:国民生活センター「見守り新鮮情報 第254号」)
「無料回収」を宣伝して巡回していた業者に依頼したところ、軽トラックに不用品を積み終えた時点で6万円を請求されたという事例があります。依頼者は「無料である」と聞いていたが、積み込み費用や作業料を理由に追加請求されたというものです。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
また別の事例では、トラック詰め放題プラン3万9800円という広告を見て依頼したところ、当日請求金額が約65万円に膨れ上がったというものも伊勢市の消費生活センターにも報告されています。

対策:

  • 作業開始前に、品目・数量別に書面で見積もりを提示してもらうこと。
  • 「作業後追加請求」「積み込み費用」「出張料」などの条件を見積書に記載してもらう。
  • 当日その場での支払いに応じる前に、「支払いを保留する」または「第三者機関(消費生活センター等)に相談する」姿勢を持つ。

事例2:無料回収を依頼した品が不法投棄されていた

▼相談内容(出典:国民生活センター相談事例集)
不用品回収業者に依頼した品が後日、空き地や道路脇に不法投棄されていたという相談も報告されています。依頼者が業者に連絡を取ろうとしてもつながらず、最終的に対応責任を問われる可能性が出るケースもあります。

対策:

  • 業者に依頼する際には必ず一般廃棄物収集運搬許可証や産業廃棄物収集運搬許可証の番号を確認する。
  • 許可のない業者を使うと、依頼者にも法的責任が及ぶ可能性がある(廃棄物処理法 第16条など参照)。
  • 回収後には、処理証明(マニフェスト伝票・領収書など)を発行してもらい、保管しておく。

事例3:依頼していない物を勝手に回収された

▼相談内容(国民生活センター相談事例・FAQ)
チラシや電話で家具の回収を依頼したつもりだったが、作業員が室内へ入り、不用品として伝えていなかった家電やゲーム機などまで回収されたという相談があります。返却を求めても、業者は「処分済みだ」と主張する例もあります。

対策:

  • 事前に「回収する品・しない品」を明確に口頭・書面で伝えておくこと。
  • できれば立ち会いのもとで作業を進めてもらう。
  • 依頼時に、室内に入ってもらう際は、貴重品を目につかない場所に移しておく。

事例4:キャンセル時に威圧的対応・脅迫まがいの言動

▼相談内容(消費トラブル例集)
見積もり後に依頼をキャンセルしたところ、「今さら迷惑だ」「金払え」などと言われ、強圧的な対応を受けたという相談も報告されています。支払いを迫られたり、心理的に断りにくい状況にされるケースがあります。

対策:

  • 事前にキャンセル可能時期・キャンセル料の有無を確認しておく。
  • 電話でのやりとりはできれば録音または記録を残しておく。
  • 万が一、威圧的な対応や恐怖を感じた場合は、消費者ホットライン(188)や警察に相談する。

これらの事例からわかるように、「無料」という言葉の裏には複雑な条件やリスクが隠れていることが多いです。

安心して任せられる!不用品回収業者の見極めチェックリスト

不用品回収業者の中には、無許可営業や不法投棄、過剰請求などの悪質なケースも報告されています。
トラブルを未然に防ぐためには、業者選びの段階で「信頼できるかどうか」を見極めることが重要です。

以下に、契約前に確認すべき10のポイントをチェックリスト形式でご紹介します。

✅ チェック項目 確認ポイント
1. 許可を保有しているか 「一般廃棄物収集運搬業許可」や「産業廃棄物収集運搬業許可」・「古物商」があるか、許可番号を確認
2. 会社情報が明記されているか 住所・電話番号・代表者名などの会社情報が公式サイトに記載されているか
3. 事前に書面で見積もりを出してくれるか 金額が明確か、追加料金の有無が明記されているか
4. 回収できる物とできない物が明記されているか 「無料対象」「有料対象」の区別が明確かどうか
5. キャンセルポリシーが明確か キャンセル料やタイミングについて説明があるか
6. スタッフの対応が丁寧か 電話・メールの対応が誠実で、しつこい営業がないか
7. 口コミや評判が確認できるか Googleレビューや比較サイトの評価を確認する
8. 過去のトラブル事例がないか 消費者庁・国民生活センターなどに苦情が出ていないかを検索
9. 損害賠償保険に加入しているか 作業中の破損や事故に備えているかどうか
10. 支払い方法や領収書が明確か 現金以外の決済対応、領収書発行の有無など

上記のチェック項目は、最低限確認しておきたい信頼性の基準です。
すべてをクリアしている業者であれば、安心して依頼できる可能性が高いでしょう。

トラブルを防ぐ!見積もり・契約前に確認すべき5つの質問

「無料と言われたのに請求された…」「回収してくれると思った物が対象外だった…」
こうしたトラブルは、契約前の確認不足が原因となることが多いです。
ここからは、実際に依頼する際にどんな質問をすればよいか、見積もり・契約前に使えるテンプレート例をご紹介します。
以下は、業者に見積もりを依頼する際や、契約前に聞いておくべき重要な質問事項です。

1. 「この品目は無料で回収可能ですか?」

品目によっては有料となる場合もあるため、対象ごとに回収可否を確認することが大切です。
特にテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどの家電リサイクル法対象、大きな岩や機械類、古い灯油などは多くの場合、有料だったり、定額プランの対象外となるため注意。

2. 「追加料金が発生するケースを教えてください」

階段作業・人員追加・夜間対応などで追加費用がかかる可能性があります。
「作業後に知らされる」ことを防ぐためにも、事前に書面で提示してもらいましょう

3. 「キャンセルはいつまで無料ですか?」

急な予定変更などに備え、キャンセル期限とキャンセル料の有無を必ず確認。
対応が曖昧な場合は、トラブルになるリスクがあります。

4. 「許可証や会社情報を確認できますか?」

口頭のみのやり取りではなく、「一般廃棄物収集運搬許可証」などの書類の提示を依頼しましょう。
会社の住所・電話番号・法人名義の確認も大切です。

5. 「支払い方法と領収書の発行について教えてください」

現金・クレジット・電子マネーなどの対応可否や、作業完了後に正式な領収書がもらえるかを確認しておきましょう。


契約前にそのまま使える質問テンプレート(例)

上記のようなフォーマットを使えば、業者の対応力や透明性を測る指標にもなります。
丁寧に答えてくれる業者は、実際の作業も丁寧であることが多いです。

まとめ|「無料回収」に安心して頼むために

「不用品を無料で回収してもらえる」という言葉は非常に魅力的ですが、その裏には思わぬリスクやトラブルが潜んでいることも多くあります。
国民生活センターや各自治体の消費生活センターには、高額請求・不法投棄・無許可営業・脅迫的な対応など、深刻な被害報告が相次いでいます。

しかし一方で、リユース可能な品の適正回収や、ライフイベント(引越し・遺品整理など)への柔軟な対応という点で、信頼できる業者に依頼するメリットも確かに存在します。

安心して無料回収を利用するには、次の点を必ずチェックしてください:

  • 一般・産業廃棄物収集運搬業の許可を持っているか
  • 事前に書面で明確な見積もりを交わしているか
  • 作業前に回収品目と費用の範囲が合意されているか
  • マニフェスト伝票や領収書など、処理の証拠が残るか
  • キャンセルポリシーや顧客対応が丁寧か

このように、「無料だから」といった表面上の言葉に惑わされず、制度・法律・実績に基づいた信頼できる業者を選ぶことが、トラブル回避と安心の第一歩となります。

回収業者選びは、あなた自身の財産や生活環境を守る重要な判断です。
迷ったときは、市区町村の担当部署や消費者ホットライン(188)への相談も積極的に活用しましょう。

困ったときは無料相談がおすすめ

記事を読んでいて「結局どうしたらいいかわからない」「すぐになんとかしたい」「直接専門家に相談してみたい」という方も多いはず。そんなときは無料相談窓口を利用してみましょう!専門のオペレーターが対応いたします。

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレカ

各種クレカイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

QR決済

QR決済アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い

各種クレカ

各種クレカ

QR決済

QR決済アイコン

粗大ゴミの回収でよくある質問

    Q 後払い決済対応は可能ですか?

    A.

    はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。

    粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。

    「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
    当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。

    サービスの特徴

    • 作業完了後にお支払いが可能
    • 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
    • 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
    • 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全

    事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
    回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。

            無料 今すぐ相談してみる

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレカ

各種クレカイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

QR決済

QR決済アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い

各種クレカ

各種クレカ

QR決済

QR決済アイコン