雛人形の供養・処分方法とは?雛人形の取り扱い方まで徹底解説!

2022年03月22日

0120-847-531
雛人形の供養・処分方法とは?雛人形の取り扱い方まで徹底解説!

ご両親が子供のためを想って購入してくれた雛人形は、気持ちが込められていて捨てにくいものです。

せっかく購入してくれた物であるため、適切に取り扱い、処分する時期が訪れたら正しく捨てたいものです。

そもそも、どのようなタイミングで処分すべきものなのでしょうか?

このような疑問を抱えた方のために、正しい雛人形の捨て方をご紹介します。

この記事を読めば、雛人形の供養方法や処分方法が分かるようになるはずです。

ぜひ、雛人形の処分でお悩みの方は、この記事をお読みになられてください。

雛人形を供養・処分方法

雛人形の供養方法・処分方法

最初にお伝えすると、雛人形は供養して処分しなければいけません。雛人形の供養方法には、

  1. 自分で供養する
  2. 神社で供養してもらう
  3. 不用品回収業者に相談する

の3つの方法があります。ここでは、それぞれの雛人形の供養方法・処分方法をご紹介します。

自分で供養する

雛人形は自宅で供養できます。

[供養方法]

  • 柔らかい布で人形に付着した汚れを取り除く
  • 髪の長い人形の髪の毛は束ねる
  • 人形を太陽の光に当てて気を満たす
  • 通気の良い和紙で人形を包む
  • 最後に粗塩を人形にふりかける
  • 厄除けをしてくれたお礼を述べる
  • 一般ゴミ(可燃ゴミ)で処分する

自宅の庭で雛人形を燃やす「野焼き(焼却施設以外で雛人形を燃やすこと)」は法律や条例で禁止されているため注意してください。

必ず、行政の指示に従って雛人形を捨ててください。

神社で供養してもらう

神社では人形供養が行われていることが多いです。

そのため、お住まいの近くの神社に行き、人形供養をしてもらえるか尋ねてみてください。

もし、近くの神社が雛人形の供養を行っていない場合は、一般社団法人日本人形協会にお問い合わせをしてみましょう

一般社団法人日本人形協会にお問い合わせをすれば、毎年10月頃に東京大神宮で行われる「人形感謝祭り」で供養してくれます。

不用品回収業者に相談する

雛人形の処分方法に悩んだら、不用品回収業者に相談をしてください。

依頼者の代理で適切に雛人形を供養・処分してくれる不用品回収業者があります。

また、不用品回収業者に相談をすれば、即日回収してもらえます。

そのため、当日中に処分したい雛人形があるという方は不用品回収業者に相談してみてください。

雛人形の供養・処分費用の平均相場

雛人形の処分費用

雛人形の供養方法・処分方法をご紹介しましたが、気になるのは処分費用ではないでしょうか?雛人形の処分費用の平均相場は以下の通りです。

処分方法 費用相場
自分で供養する
神社で供養する 3,000円~10,000円
不用品回収業者に相談する 3,000円~10,000円

※上記の処分費用は平均相場です。神社で不用品回収業者により処分費用は変動することをご了承ください。

処分前に知っておきたい!雛人形の取り扱い方

雛人形の取り扱い方

雛人形の処分方法や処分費用の解説をしてきましたが、そもそも、どのように取り扱うものなのでしょうか?

雛人形を処分する前に「取り扱い方」について理解を深めておきましょう。

雛人形は「女の子の健やかな成長」を願うもの

雛人形は「大切な娘の身代わりとなり厄を引き受けてくるもの」です。

そのため、桃の節句やひな祭りの日に雛人形を飾ると、お嬢様が健康に成長すると言われています。

従来は、雛人形を飾るのは、娘様が嫁ぎに行くまでとされていました。

しかし、現在は結婚にこだわらず、一人前の女性に成長したら処分するものとされています。

生涯を通じて飾り続けることに問題はない

雛人形は娘様が一人前になったら、供養して処分するものですが、生涯を通じて飾り続けることに問題はありません

大切な娘様の幸せを願って購入した人形のため、飾り続けるご家庭もあります。

自宅に飾る場所がない場合は、実家に飾ってもらってもよいでしょう。

子供や孫に譲り渡すものではない

雛人形を処分するのは「もったいない!」という理由で、子供や孫に譲り渡す方がいますが、絶対に控えてください

繰り返しになりますが、雛人形は大切な娘様の身代わりとなり厄を引き受けてくれたものです。

雛人形を第三者に譲るという行為は、厄が付いた雛人形を譲るということになります。

そのため、お子様やお孫様の雛人形は別で購入しましょう。別で購入した雛人形と一緒に飾る分には問題ありません。

雛人形を処分する場合は供養する

雛人形を処分する場合は、厄を引き受けてくれたことに感謝するために人形供養してください。

一般ゴミで処分したり、売却したりすると罰が当たるかもしれません。

とてもキレイで高額な雛人形かもしれませんが、売却するのは控えてください。

雛人形を処分する場合は、人形供養をして処分しましょう。

雛人形の供養に悩んだら「粗大ゴミ回収隊」へご相談

この記事では、雛人形の処分方法をご紹介しましたが、どのように捨てたら良いのか悩んだら「粗大ゴミ回収隊」までお気軽にご相談ください。

ここでは、粗大ゴミ回収隊にご相談するメリットをご紹介します。

業界最安値の料金体系を実現

粗大ゴミ回収隊は、業界最安値の料金体系を実現している不用品回収業者です。

定額パックサービスの料金体系を他社と比較してもらえば、安さを体感してもらえるはずです。

料金の安さには絶対的な自信を持っています。

万が一、他社の見積金額より高ければ、値引き交渉に応じることも可能です。

見積依頼は完全無料で、見積金額に納得できなければキャンセルをして頂いて構いません。

まずは、雛人形の処分費用の安さをお確かめください。

定額パックサービスの料金体系

軽トラックのせ放題 14,800円
1.5tトラックのせ放題 39,800円
2tトラックのせ放題 59,800円
4tトラックのせ放題 80,000円

※上記の金額には「搬出作業費」「階段料金(2階まで無料)」「スタッフ追加料金(2名まで無料)」「車両費」「出張費」「梱包費」が含まれています。

即日回収・スピード対応

粗大ゴミ回収隊は、即日回収・スピード対応を得意としていることも強みです。

「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」を営業エリアに定めており、各地域に専属スタッフを配置しています。

専属スタッフが担当地域をトラックで巡回しているため、お問い合わせをして頂ければ駆けつけられるのです。

また、熟練スタッフのみを採用しているため、回収スピードも早いです。お客様をお待たせすることはありません。

そのため、緊急で処分したい不用品にお悩みの方は「粗大ゴミ回収隊」へご相談ください。

お客様の代理で処分します

粗大ゴミ回収隊では、お客様の代理で雛人形をはじめ、あらゆる品物を処分できます。

雛人形は供養しなければいけませんが、お住まいの近くの神社で人形供養をしているとは限りません。

また、人形の合同供養は実施日が定められているため、緊急で処分したい方には不向きです。

このような悩みを抱えた方は、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。

お客様の代理で責任もって、供養・処分させていただきます。

まとめ

雛人形は大切な娘様の成長を願って、ご両親が購入してくれたものです。

厄を引き受けてくれた人形のため、れまでの感謝の気持ちを込めて処分前に供養してあげてください

自分で供養することもできますが、神社で供養を依頼することをおすすめします。

しかし、全ての神社で人形供養・処分してもらえるわけではありません。

もし、雛人形の供養方法・処分に悩んだら「粗大ゴミ回収隊」までご相談ください。

粗大ゴミ回収隊が、お客様の代理で適切な方法で雛人形を処分させていただきます。

関連記事

ページ上部へ戻る
粗大ゴミ回収隊