水槽+ソイルの処分方法とは?処分する時の注意点まで解説!
2022年07月13日



今回は水槽やソイルの処分方法をご紹介します。この記事を読めば、どのように水槽やソイルを処分すべきか判断できるようになります。
ぜひ、水槽の処分に悩んでいる方は、この記事を参考にしてみてください。
記事の目次
[はじめに]水槽やソイルの処分方法の基礎
水槽のサイズによって処分の仕方が異なります。
また、ソイルとは「アクアリウム用に土を粒状に焼き固めたもの」です。水草などを育てるために使用します。
最初に、水槽のサイズに応じた処分方法を把握しておきましょう。
一辺が30cm以下の場合は「家庭ゴミ」
水槽の縦幅・横幅・高さの一辺が30cm以下の場合は「家庭ゴミ」として処分できます。
お住まいの自治体の規則に従って、不燃ゴミの日に出して処分しましょう。
水槽の中にあるソイルは取り除き、キレイに掃除しておく必要があります。
少し手間に感じますが、家庭ゴミで処分できれば処分費用はかかりません。
一辺が30cm以上の場合は「粗大ゴミ」
水槽の縦幅・横幅・高さが一辺が30cm以上の場合は「粗大ゴミ」として処分しなければいけません。
後述しますが、自治体サービスや不用品回収業者に相談して水槽を捨てる必要があります。
補足:ソイルは取り出して処分する
水槽を処分する場合は、中のソイル(土壌)は別で処分しなければいけません。ソイルの処分方法には、以下のような方法があります。
[ソイルの処分方法]
- 園芸土として再利用する
- 自宅の庭に撒く
- 自治体の規則に従って処分する
- ホームセンターで回収してもらう
- 不用品回収業者に回収してもらう
ソイルを空き地や公園、川などに捨ててはいけません。このような行為は不法投棄に該当し、見つかった場合は罰金の対象になります。
水槽やソイルの処分方法と費用相場
不燃ゴミとして処分する | 0円 |
家族や友人に譲る | 0円 |
自治体サービスを利用する | 500円~1,000円 |
フリマアプリに出品する | 1,000円~2,000円 |
リサイクルショップで売る | 0円 |
不用品回収業者に回収してもらう | 1,000円~3,000円 |
※水槽のサイズにより回収費用は変動します。
不燃ゴミとして処分する
1辺が30cm以下の小さな水槽であれば、不燃ゴミとして処分できます。
お住まいの地域の不燃ゴミの日を確認して、回収日の朝に指定場所に出しましょう。
水槽は透明の袋の中に入れて「割れ物 危険」と書いておきましょう。
そのような注意書きをすることで、回収業者のスタッフが怪我をせずに済みます。
家族や友人に譲る
家族や友人が金魚を飼いたがっている場合は、水槽やソイルを譲ってあげると喜ばれます。
そのため、身近な人に水槽セットを欲しがっていそうな人がいれば、声をかけてみましょう。
近頃は、地域コミュニティサイト「ジモティ」を使用して、水槽を欲しがっている人を見つけられるようになりました。
そのため、近くに住む人に水槽を譲りたい場合は、ジモティを利用してみてください。
自治体サービスを利用する
1辺が30cm以上の水槽は粗大ゴミ扱いのため、自治体サービスで回収してもらってください。自治体にお問い合わせをして、処分料金と回収日を聞きましょう。
自治体が指定した回収日までに、コンビニで粗大ゴミの処分券を購入して水槽に貼っておきましょう。回収日の朝に指定場所に水槽を置いておけば、業者が回収に来てくれます。
しかし、自治体はソイルの回収はしてくれません。ソイルは不燃ゴミの日に少量に分けて処分するようにしましょう。
フリマアプリに出品する
水槽やソイルをフリマアプリに出品して売ることができます。
しかし、フリマアプリに出品して、いつ購入希望者が見つかるか分かりません。
また、水槽を配送する際には、梱包に気をつけなければいけません。
これらを踏まえた上で、フリマアプリを活用しましょう。
リサイクルショップで売る
水槽はリサイクルショップで売れます。
高価買取は期待できないかもしれませんが、処分費用を安く抑えたい場合は、買取依頼をしてみてください。
近頃は、店頭買取だけでなく、出張買取サービスを提供しているリサイクルショップが増えました。そのため、気軽に買取してもらえるかを尋ねられます。
しかし、水槽が買取対象外だった場合は、不用品として買取りしてもらえません。
別途、専門業者に不用品回収を依頼する必要があります。また、ソイルは別途で処分しなければいけません。
不用品回収業者に回収してもらう
水槽をすぐに処分したい場合は、不用品回収業者に回収を依頼しましょう。
電話やメール、LINEにてお問い合わせをすれば、最短30分で駆けつけてくれます。
また、不用品回収業者の魅力は、水槽とソイルをまとめて処分してくれることです。
他の処分方法より、費用は高くなりますが、手間を省けるという面を考慮するとコストパフォーマンスが良いです。
水槽やソイルの処分するときの注意点
水槽+ソイルの処分方法をご紹介しましたが、以下の点に気をつけてください。
水槽を割って処分しない
水槽の1辺が30cm以下であれば、家庭ゴミで処分できると説明しました。
しかし、大きな水槽をハンマーで砕いて割るのは控えましょう。
水槽を袋に入れて、上からハンマーで割ると、ガラス片のためビニール袋が破けます。
別のビニール袋に移し替えるとき、ガラス片で怪我をしてしまうかもしれません。
水槽を割って処分するのは想像以上に労力がかかります。
ビニール袋には「割れ物注意」と記載する
水槽を捨てる場合は、ビニール袋に包んで処分しましょう。
その際、ビニール袋には「割れ物注意」と記載してください。
その理由は、回収業者のスタッフが怪我をしないようにするためです。
ビニール袋は破けやすいです。そのため、二重に包むなど心掛けると親切です。
水槽を売る場合は飼育していたものを明記する
ネットオークションや不用品買取サービスを利用して、水槽を売る場合は、飼育していたペットを明記しておきましょう。
その理由は、さまざまなアレルギーがあるためです。
最悪の場合は、アレルギーで命を落とすこともあります。そのため、亀や魚、カブトムシなど育てていたものを必ず伝えましょう。
水槽やソイルの処分方法に悩んだら「粗大ゴミ回収隊」
水槽やソイルの処分方法を紹介しましたが、どのように捨てれば良いか悩んだら「粗大ゴミ回収隊」へご相談ください。
ここでは、粗大ゴミ回収隊に不用品回収を依頼するメリットをご紹介します。
水槽やソイルをまとめて処分できる
粗大ゴミ回収隊であれば、あらゆる品物を回収、処分できます。そのため、水槽+ソイルをまとめて処分できます。
お客様側で分別して頂く必要はありません。
お客様に代わって、ソイルが入った水槽でも「分別」「搬出」「処分」します。
水槽の片付けに悩んでいる方は、粗大ゴミ回収隊へご相談ください。
業界最安値の料金体系を実現
粗大ゴミ回収隊は、業界最安値の料金体系を実現している不用品回収業者です。
料金体系に絶対的な自信を持っているため、競合他社より見積金額が高ければ、値引き交渉に応じます。
見積もり依頼は完全無料です。見積金額に納得できなければ、キャンセルして頂いても構いません。まずは、料金の安さを体験してみてください。
最短30分のスピード対応
粗大ゴミ回収隊は、各営業エリアに専属スタッフを配属しています。
そのため、電話やメール、LINEで問い合わせれば、最短30分で駆けつけられます。
「引越し前に水槽を処分したい」「来客が来る前に水槽を処分したい」と緊急の要件にも対応可能です。
そのため、緊急で水槽を処分したい方は、粗大ゴミ回収隊にお任せください。
水槽やソイルの処分方法の総まとめ
水槽やソイルの処分方法はさまざまで、お客様の状況次第で、どのような捨て方が良いかが変わります。
しかし、基本的に水槽とソイルは別々に分別して処分しなければいけません。
この分別作業が面倒だと感じてしまうこともあるでしょう。
そのような悩みを抱えたら、不用品回収業者の「粗大ゴミ回収隊」へご相談ください。
お客様に代わって、片付けまで対応させていただきます。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。