タンスやベッドは解体!大型家具の不用品回収費用を安くする方法
2018年07月04日



いらないタンスやベッドなど、大型家具の処分は手間とコストがかかります。
しかし、引っ越しや大型家具の買い替え時には処分が必要です。
- 「できるだけ安く処分したい」
- 「なるべく早く処分したい」
- 「大きな家具を外まで運びだすのはしんどい」
今回はそんな人のために、大型家具を解体して不用品回収の費用を安くすませる方法を解説。さらに、解体に使えるおすすめの道具や不用品回収業者に依頼するメリットも紹介していきます。
前半では、自分で解体する方法を中心に解説します。
もし、「自分で解体できない」という方は、「大型家具を解体せずに処分する方法」にスキップしてください。
記事の目次
大型家具を解体すると処分費用が安くなる理由
大型家具を自治体や回収業者で処分するとき、解体しておくと費用が安く済みます。自治体では可燃ゴミで処分できるため、ゴミ袋で手軽に処分できようになりお得です。また、回収業者に依頼する際にも、トラックのスペースを取らず搬出もラクになるため回収費用が安くなります。
このように、費用を抑えるには大型家具の解体は効果的です。しかし「難しそう」と感じる方もいらっしゃいます。そんな方のために、次項から難易度の低い大型家具の解体方法と手順を紹介します。
大型家具の解体方法と手順
続いて具体的な解体方法を解説します。解体と聞くと、ノコギリや電動工具で切断するイメージの方も多いでしょう。しかし、組み立て式のタンスや本棚は、主にノミやハンマーを使用します。
解体に必要な道具は次の通りです。
防具類・資材
- 軍手
- ゴーグル
- マスク
- ビニールシート・ダンボール・毛布など(室内作業で床を汚したくないとき用)
解体用工具
- ノミ・バール・マイナスドライバー
- ハンマー(静かに作業したい方はゴム製が良い)
- レシプロソー(電動ノコギリ)
- 丸のこ
- ジグソー
- ノコギリ
解体手順
1:始めに釘やネジを外す
釘やネジを使用している場合は、バラシやすくするため先に外しておきます。ハンマーやバールの釘抜きを使いましょう。
2:ノミとハンマーを使ってパーツをバラしていく
ノミを板の隙間に差し込みハンマーで叩いていきます。力いっぱい叩くのではなく、一定の力で何度も叩くと自然と隙間が広がっていきます。
3:ダボ継ぎはハンマーのみでバラせる
ダボ継ぎとは、以下の画像のように釘などを使用せずに木材同士を固定する方法です。引き出しなどがダボ継ぎで組んである場合、ハンマーで叩くと簡単に外れます。継ぎ目に近い部分を内側から外に叩いていきましょう。
4:切断する
可燃ゴミで処分するため切断の必要があれば、ノコギリやレシプロソーを使って切断していきます、電動工具を使用する際は不安定な体勢や素手での使用は控えましょう。
以上で解体終了です。回収業者に処分してもらうために解体する場合、切断の必要はなくノミとハンマーでバラすだけでも費用を抑えられます。
自分での解体はコストパフォーマンスが悪い一面も
自分で解体すると処分費用を抑えるメリットがある一方、慣れていないと数時間から半日かかります。また、ハンマーで指を叩いてしまったり、電動工具で手を切ったりするケースもあり危険です。このような理由から、コストパフォーマンスはあまり良くないでしょう。
「時間の方が大切」「リスクを冒したくない」という方は、不用品回収業者への依頼が最適。室内からの搬出はもちろん、解体や窓からの吊り下げ作業もできるため、どんなシーンでも素早く適切に対応してくれます。
以上のように、多くの労力をかけて少しの費用を抑えるより、安全や快適さを優先したい方は不用品回収業者の利用を検討してみてください。
大型家具の解体に使えるおすすめの道具【価格表】
具体的な解体方法を紹介しましたが、使用する道具の特徴や価格が気になる方もいるでしょう。ここからはそんな方に役立つ、解体に使える工具を「電動工具」「手動工具」「作業性・安全性が上がるアイテム」に分けて紹介していきます。
電動工具
大型家具の解体に役立つ道具が電動工具。解体後に小さく切断するときや、組み立て式でない大型家具の解体におすすめです。簡単に解体できる家具は手動工具でもOKですが、たくさんの家具の解体は手動工具だと途中で疲れてしまいます。
しかし、電動工具の使用には注意点もあります。それは、電動工具を制御できない力の弱い方や扱いに慣れていない方は「キックバックによる大ケガの可能性がある」ところです。キックバックとは、木材により刃の回転に負担がかかり工具が暴れてしまうこと。電動工具では特に大ケガに繋がりやすいため、十分な注意と知識が必要です。
また、ノコギリには木工用と金属用などがあり、スムーズに解体するには家具のタイプに合わせて刃を選ぶことが重要です。
レシプロソー・セーバーソー
レシプロソーは電動のノコギリで、セイバーソーとも呼ばれています。電動ですがチェーンソーのように大きな音は出ないので、ご近所が気になる場合も使いやすいノコギリだといえます。
振動は大きいので注意が必要ですが、刃の動きの速さを調節することができるので初心者でも扱いやすくおすすめです。
特徴 | ・初心者でも扱いやすい
・速さの調節ができる |
価格 | 5,000円〜40,000円 |
丸ノコ
丸ノコとは、丸い形をした刃を回転させて使う電動ノコギリです。切るスピードが速く、処分を急ぐ人にはおすすめです。ただしレシプロソーと比べると専門的な技術が必要になるため初心者は扱いにくい電動工具といえます。
特徴 | ・素早く切断できる
・反動が大きく扱いが難しい |
価格 | 6.000円〜50,000円 |
ジグソー
ジグソーとは刃を上下させて素材を切断する電動工具です。切断スピードは丸のこなどに比べると遅いですが、曲線や細かい動きが得意な工具です。また、反動も少ないため初心者にもおすすめ。しかし、あまり厚い素材には向いていないため薄めの素材に使用しましょう。
特徴 | ・初心者も扱いやすい
・細かい動きができる |
価格 | 5,000円〜30,000円 |
手動工具
手動工具は一般家庭にもよく置いてあるため、使用したことがある方も多いのではないでしょうか。電動工具に比べて扱いが簡単で大ケガにも繋がりにくいため、解体に不慣れな初心者にもおすすめです。ここでは、タンスやベットの解体に使える手動工具を紹介します。
ハンマー
接合部の強度が弱い家具であればハンマー単体でも解体できることがあります。さらに、次に紹介するノミやマイナスドライバーとの組み合わせで使用すると効率的に解体できます。
家具のパーツの隙間にノミを差し込みハンマーで叩けば楽に解体ができます。また、叩く音が気になる方は「ヘッド部がゴム製のハンマー」を使用すれば静かな作業が可能です。
特徴 | ・ノミなどとの組み合わせが効率的
・釘抜きもあれば効率アップ |
価格 | 1,000円〜4,000円 |
ノミ・マイナスドライバー
ノミ・マイナスドライバーは、紹介したとおりハンマーと組み合わせることで効率よく作業できます。また、頑丈な家具はノミを使ったほうが良いですが、ベニヤや合板を使用したタンスなどはマイナスドライバーでも問題ありません。
特徴 | ・パーツの隙間に入れて解体する ・小型で扱いやすい |
価格 | ノミ:1.500円〜5.000円 マイナスドライバー:500円〜3,000円 |
バール
バールは先端がノミのように薄くなっているため、家具の隙間に差し込んで隙間を広げていきます。バールの良いところは、ノミなどに比べて長い工具のため、テコの原理が働き力の弱い方でも解体しやすいところです。
また、丈夫な工具なのである程度隙間を広げたらハンマーの様に叩いて引き剥がすこともできます。怪我の危険性も少なく女性にもおすすめできる工具といえます。
特徴 | ・バール単体で解体できる
・テコの原理で力が伝わりやすい |
価格 | 1,000円〜4,000円 |
ノコギリ
パーツを引き剥がして解体するだけならノコギリは必要ありません。しかし、パーツを小さく切断するときには便利な工具です。また、ノコギリは引くとき切れる工具なので、意外と力は必要ありません。
注意点は、刃が木材に挟まり手を滑らせてケガをする恐れがあるところです。そのため、滑りにくいグリップのものや、滑らない手袋などを着用して作業しましょう。
特徴 | ・パーツを小さくできる
・折りたたみ式も有りかさばらない |
価格 | 1,000円〜5,000円 |
作業性・安全性が向上するアイテム
家具の解体は、工具だけでは危険性や作業性の観点からみて不十分です。刃のある工具の使用や粉塵などのリスクは、適切な道具を使うことで下げることができます。紹介するアイテムは全てホームセンターなどで揃うものばかりなので、ぜひ参考にしてください。
手袋
手は家具の解体でもっとも怪我の危険性が高い箇所といえます。素手で電動工具の刃を触ってしまうと大きなケガになります。そのため、手袋は家具解体の必須アイテムです。
また「電動工具は防振手袋」「ノコギリは耐切創手袋」など、工具によって適切な種類の手袋を選ぶと効果的です。さらに、グリップが良くなったり手が汚れにくかったりなどのメリットもあるため、積極的に活用しましょう。
特徴 | ・怪我防止やグリップ向上
・適切な種類を選ぶと効果的 |
価格 | 500円〜5,000円 |
ゴーグル・保護メガネ
ゴーグル・保護メガネには「スペクタクル型」「ゴグル型」の二種類があります。スペクタクル型は、通常の眼鏡のように横に隙間が空いているタイプなので、粉塵がでない作業や飛来物からの保護用で使用します。
一方ゴグル型は、隙間がほぼないため大量に粉塵がでるシーンでも快適に作業できます。このように、使う工具や作業の種類で使い分けると効果的です。
特徴 | ・粉塵や飛来物からの保護
・作業に集中できる |
価格 | 600円〜3,000円 |
マスク
家具の解体はホコリや粉塵などが多く出るためマスクも必須アイテムといえます。粉塵がでない作業でも解体の際にはホコリが多く出るので、通常のマスクでも着用しておいた方が良いでしょう。
また、粉塵が多く出る場合は通常のマスクでは頼りないため、防じんマスクも検討しましょう。ゴーグルと併用すれば、厳しい環境での作業でも落ち着いて作業できるため安全性を高める効果もあります。
特徴 | ・喉や肺を守る
・長時間作業も快適 |
価格 | 500円〜3,000円 |
ビニールシート・ダンボール・毛布
室内で家具の解体をすると、部屋の中が汚れたり傷がついたりします。それを防ぐためにビニールシートなどを使用すると「作業後の片付けがしやすい」「作業に集中できるため効率が良い」という効果があります。
ビニールシート・ダンボール・毛布以外でも下に敷けるものであれば良いので、自宅に使えるものがないか探してみましょう。
特徴 | ・片付けが楽になる
・室内を汚れから守る |
価格 | 500円〜3,000円 |
大型家具を解体せずに処分する方法
まず、大型家具を処分するには下記のような方法があります。
- 自治体の粗大ゴミ回収に出す
- リサイクルショップに出す
- オークションに出品する
- 家具解体サービスに依頼する
- 不用品回収業者に引き取ってもらう
このように、家具を処分する方法はさまざまです。たとえば、タンスやベッドを自治体に回収してもらうには下記のような費用が発生します。
自治体の粗大ゴミ回収費用
東京都
タンス(高さと幅の合計が135cm以下のもの) | 400円 |
(高さと幅の合計が135cmを超え180cm以下のもの) | 800円 |
(高さと幅の合計が180cmを超え270cm以下のもの) | 1,200円 |
(高さと幅の合計が270cmを超え360cm未満のもの) | 2,000円 |
(高さと幅の合計が360cm以上のもの) | 2,800円 |
ベッド本体(シングル・マットレス類を除く) | 1,200円 |
※各市町村によって料金が異なります。
家具がひとつだけなら安い気もしますが、複数の家具を処分すると費用がかさみます。また、自治体は即日対応してくれません。予約をしても回収が数週間先になる場合もありますし、コンビニでゴミ処理券を買うなど手間も発生します。
リサイクルショップ
リサイクルショップを利用する方法もありますが、大型家具を自分で持ち込まなければいけないので、人手が足りない場合は困難です。また、査定しても買い取れないケースもあります。
オークション・フリマアプリ
オークションやフリマアプリに出品すると現金化できますが、いつ売れるか分からない上に梱包が面倒、発送料金のことを考えておかないと赤字になってしまう場合もあり、急いで処分したい方には不向きな処分方法です。
家具解体サービスに依頼する
家具解体サービスを中心に行っている業者も存在します。
自身での解体が難しい家具でも、プロの作業スタッフが解体してくれるので安心。
処分したい家具の解体や、引っ越しのために一度解体したい場合に便利です。
引っ越し業者は家具の解体を断られる場合があります。特にIKEAの家具は、再び組み立てたときの強度が低下する問題があり、断られるケースが多いです。
また、解体サービスが中心の業者は不用品の回収、買取が不得意な場合もあります。
複数の不用品処分や、買取も含めた回収を依頼したい場合は、次に紹介する「不用品回収業者」が最適です。
不用品回収業者
不用品回収業者は、予約の取りやすさや見積もり無料などサービスが充実しているのが特徴。また、プロの技術で安全に室内から運び出してくれます。搬出や解体に自身の無い方におすすめの処分方法です。
家具の解体も依頼できるので、回収と合わせて依頼したい方に便利な処分方法です。
タンスやシングルベッドの回収費用は4,000円〜程度ですが、家具の種類や現場の環境次第で異なるため見積もりをとってみると良いでしょう。
大型家具の処分を粗大ゴミ回収業者に依頼するメリット
大型家具の解体は時間と体力を使うリスクのある作業。さらに、時間単価で考えるとコストパフォーマンスが悪いです。つまり、粗大ゴミ回収業者に依頼したほうが実は割安なケースが多いといえます。ここでは、業者に依頼するメリットを3つ紹介します。
解体・運搬の必要が無い
自分で処分するには解体や処分のための運搬の必要があります。解体してさらにゴミを分別後まとめて運搬するため手間がかかります。さらに、処分後には片付けもするためとても面倒です。
一方回収業者を利用すれば、予約をとるだけで家具の移動さえも必要ありません。プロのスタッフが自宅内から搬出してくれます。このように、安全でお手軽に家具を処分できるメリットがあります。
ケガや家屋の破損リスクが無くなる
家具の解体は工具を使用するため怪我のリスクは付きものです。また、狭い室内での作業は壁紙や床を破損するリスクもあります。
しかし、回収業者に依頼することでそのリスクを避けることができます。もしスタッフが室内を破損したとしても、優良業者であれば損害補償などに加入しているため安心して任せられます。
時間を有効に使える
家具の解体は慣れないと半日から一日作業になります。そして、自分の時間を時給換算すると回収業者の方がお得といえます。さらに、業者が作業している間の時間も自由に使えるため、時間・お金ともに効率的に使えるメリットがあります。
ベッドやタンスの解体が困難な場合は「粗大ゴミ回収隊」へ

https://sodaigomi-kaishutai.com/
ベットやタンスの解体作業や搬出作業は想像以上に大変です。このような悩みを解消したい方は、解体と回収が同時に依頼できる粗大ゴミ回収隊へご相談ください。ここでは、粗大ゴミ回収隊のサービスの特徴をご紹介します。
ベットやタンスの即日回収に対応
粗大ゴミ回収隊は即日回収に対応しています。お問い合わせを頂ければ、最短25分で現場に駆け付けることが可能です。また、電話受付は朝8時から夜24時まで。早朝や深夜のお問い合わせにも対応しているので、お客様のご都合に合わせてお伺いします。また、お問い合わせが簡単なLINE見積依頼サービスも提供しているため利用してみてください。
業界最安値の料金体系を実現
粗大ゴミ回収隊は、業務効率化や広告費削減をして業界最安値の不用品回収料金を実現しています。また、大量の不用品処分がお得にできる定額パックサービスもご用意。他の不用品回収業者でも定額パックサービスは提供していますが、料金の安さは一目瞭然です。料金体系に絶対的な自信を持っているので、不用品回収料金を安く抑えたい方は、ぜひ、見積金額を確認してみてください。
豊富な粗大ゴミ回収実績を保有
粗大ゴミ回収隊は、粗大ゴミ回収やゴミ屋敷の片付け実績を豊富に持っています。吊り下げ搬出や家具解体などの技術も保有しているため、他社で断られた粗大ゴミ回収もお任せください。また、大量のゴミで溢れたゴミ屋敷や汚部屋でも短時間で片付けることが可能です。
再利用できる家具や家電を高価買取
粗大ゴミ回収隊は、不用品買取サービスを提供しています。そのため、状態の良い家具や家電であれば高価買取が可能です。現場見積時に買取対象製品は査定金額をお伝えします。査定金額に納得頂けたら、その場で買取を致します。
完全無料の見積依頼サービスを提供
ベッドやタンスの処分費がいくらになるか不安に感じている方は、完全無料の見積依頼サービスをご利用ください。見積金額に納得できなければ、契約して頂く必要はありません。キャンセル料も発生しないので、ご安心ください。
粗大ゴミ回収隊の詳細情報が知りたい方は、下記の記事を参考にされてください。
大型家具の解体は大変!回収業者で楽に処分しよう
今回は、大型の家具を解体して不用品回収の費用を安く済ませる方法や解体に便利な道具を解説。また、粗大ゴミ回収業者に依頼するメリットをご紹介しました。
引っ越しや家具の新調には古い家具の処分が必要です。そして、処分のコストを抑えるには家具を解体して普通ゴミとして処分するのが一番ですが、解体には多くの時間と体力を消費します。
そのため、安全でお手軽に家具を処分できる不用品回収業者がおすすめです。お得な定額プランがあり費用を抑えられる「粗大ゴミ回収隊」の無料見積りをぜひご活用ください。
粗大ゴミ回収隊へお任せください。
粗大ゴミ回収隊ではお客様のご要望に合わせた最適なプランでご利用が可能です。
お電話での簡単見積りも可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。