畳の処分費用を6つの方法別に解説|コスパNO.1の処分方法とは?

畳の処分費用を6つの方法別に解説|コスパNO.1の処分方法とは?

main photo

2021.05.14

畳を交換したけど処分方法が分からない」「色んな方法があるみたいだけどそれぞれの費用を知りたい」畳の処分でこのようなお悩みを持った方が多いです。畳は持ち運びに苦労するやっかいな不用品なので、自分にあった方法を選ぶのがコツです。

 

そこで今回は、畳を処分するときの注意点や6つの処分方法別に費用を解説。さらに、コスパNO.1の処分方法をお伝えします。ぜひ畳を処分する参考にしてください。

畳を処分する理由と注意点

縁側からやさしい光の入る和室です。6+8畳で宴会や打合せなどゆっくり過ごせます。 | スペースマーケット

近年畳を処分する方が増えており、処分に困っている方も多いようです。そこで、実際に処分方法を決める前に、処分する主な理由と注意点をお伝えしますので、前提知識としてご活用ください。

リフォームや床暖房用への張替えが増えている

畳はダニやカビの発生・家具の跡がつきやすい・定期的なメンテナンスが必要など、フローリングに比べデメリット多いです。そのため、畳を処分してフローリングへ張り替える方が増えています。また、賃貸でもフローリングの物件が人気なので、リフォームの際にまとめて畳を処分する場合や、床暖房用の畳に張り替えるなどで、一部屋分の畳をまとめて処分するケースもあります。

このような理由で畳をまとめて処分することが増えており、同時に枚数の多い畳の処分に苦労する方が増えているのです。

リフォームでの処分は産業廃棄物扱いになる

一般家庭で古い畳の入れ替えなどで処分する場合には「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得ている業者に依頼しますが、建築業者などによるリフォームの場合「産業廃棄物収集運搬業」の許可を得ている業者に依頼しなければいけません。

 

もし、リフォームなどで出た畳を自分で処分する必要があるときは、まず「産業廃棄物収集運搬業」の許可を取っているか確認しましょう

また、産業廃棄物扱いになった畳は、自治体で不燃ゴミ・粗大ゴミとして処分できないので注意してください。

事業所で使用した畳は自治体で処分できない

コストを抑えるために自治体での処分を検討する方がいますが、家庭以外の場所で使用していた「事業系ゴミ」は自治体で処分できません。

処分する方法は「区の処理を受けた業者へ依頼する」「自社の社員自ら処理施設に持ち込む」などありますが、各自治体で決められた方法が異なるので、お住いの自治体ホームページで確認しましょう

水濡れや腐敗した畳は処分費用が高額になるので早めに処分しよう

張り替えた畳を屋外に放置している方もいますが、すぐに処分したほうが良いです。なぜなら、水濡れや腐敗をすると、持ち運ぶのが難しくなるのはもちろん、業者に依頼したときに費用が高額になってしまうからです。業者により異なりますが「2倍の費用」が必要になることも。「どうしてもすぐに処分できない」という方は、屋内で保管して水濡れや腐敗を避けるようにしましょう。

畳の処分費用を6つの方法別に解説

畳の処分費用は素材や処分方法によって違います。大きく分けると「天然素材」と「樹脂加工素材」の2種類あり、天然素材の方が処分費用が高くなります。一方、樹脂加工畳は耐久性が高く湿気に強い上に処分費用は安いので、近年では樹脂加工畳が主流になっています。この違いを踏まえた上で、【方法別】の処分費用相場をご参考ください。

畳屋で買い替え時に処分してもらう

畳を新調するときに同時に処分してもらう方法です。入れ替えで処分できるので無駄な手間がかからないのが特徴。料金の相場は「回収と処分で1枚あたり1,000円〜2,000円程度」になっています。業者による差額があるので、注文する前に処分費用を確認しておきましょう。

 

また、1枚あたりの金額なので枚数が増えると費用が高くなります。枚数あたりのコストを他の方法と比較した方がお得に処分できるでしょう。注意点として「回収のみは行っていない業者も存在する」ので事前に確認が必要です。

可燃ゴミで処分する

東京都の自治体の多くは、可燃ゴミでの処分は「一辺30cm以内」にする必要があります。そのため、畳を自分でカットしなければいけません。方法としては「ノコギリ・電動ノコギリ・カッターナイフ」などで切断するのですが、1枚でもかなりの重労働になります。さらに枚数が多ければ現実的な方法とはいえません。

 

可燃ゴミとして袋に入れて処分するので「切断してしまえば持ち運びは楽」「ゴミ袋の費用だけで処分できる」というメリットはありますが、前述したとおり時間も体力もいる作業なので、どうしても費用をかけたくない方向けの方法になります。

粗大ゴミで処分する

粗大ゴミでの処分は方法・費用共に地域差が大きいのが特徴。東京都の料金相場は1枚「1,200円」が多いですが、条件付きで割安になるケースがあるので次の表を参考にしてください。

杉並区 1枚1,200円
江東区 1枚1,200円(軽量・ウレタン1枚400円)
新宿区 1枚1,200円(10kg以下400円)
世田谷区 1枚1,200円(10畳まで)
大田区 1枚1,200円(ウレタン製1枚800円)

自治体によっては400円〜500円程で回収してくれるところもありますが、回収自体行っていない自治体も存在しますので、お住いの自治体に確認してみましょう。

自治体のクリーンセンターに持ち込む

自治体ごとに定められたクリーンセンターへ持ち込む方法です。事前予約が必要な場合が多く、日中の決められた時間内に持ち込みます。また、手数料や計算方法はクリーンセンターごとに異なります。

 

東京都内でも以下のように料金の違いがあります。

  • 八王子市:10kgまで350円、以降10kgごとに350円
  • 武蔵野市:50kg未満は一律1,000円、以降10kgごとに200円
  • 板橋区:区で定められた粗大ゴミ品目別料金の半額

いずれも持ち込みが必須なので、車で運搬できる方のみ利用できる方法です。

不用品回収業者に依頼する

ご紹介している処分方法の中で、唯一処分だけでも自宅まで回収にきてくれる方法です。枚数が多い場合や軽自動車しか所有していない場合は持ち運びは困難です。レンタカーを借りる方法もありますが、処分費用が安い自治体のメリットが無くなってしまうので、不用品回収業者の利用が最適です。

 

処分費用は「2.000円〜3,000円程度」ですが「電話一本で回収に来てくれる」ことを考えれば利用しやすい価格といえます。また「のせ放題プラン」を使えば、まとめて不用品の処分が可能です。

リサイクル業者で処分する

畳はゴザや発泡スチロール、代替燃料などにリサイクルできるので、数は少ないですが畳のリサイクル業者も存在します。基本的に持ち込みでの処分になり、料金は1kg数十円から数千円まで業者によって幅広い料金相場です

注意点として、水濡れや腐敗した畳はリサイクルが難しい場合があるので、受け付けできない可能性があります。

 

【関連記事】

コスパNO.1の処分方法は不用品回収業者

不用品回収業者とは?【2021年最新】料金費用相場や上手な選び方! | オコマリブログ

不用品回収業者は他の処分方法と違い、さまざまなメリットがあります。さらに、料金も他の方法とそれ程変わりません。ここでは不用品回収業者が「コスパNO.1」の理由をお伝えします。

大きく重い畳の運搬は不安要素が多い

畳は人の身の丈程あるので、持ち運ぶときに「自宅や車を傷つける」「落としてケガをする」などの不安要素があります。畳を処分するために大切な自宅や車を傷つけてしまっては割に合いません。

 

不用品回収業者であれば都合の良い日時に回収にきてくれるので、安全・安心に畳を処分できます。このような「運搬のリスクを回避できるのが不用品回収業者の利点です。

枚数が増えるほどコスパが良くなる

たとえば、自治体で1枚1,200円で処分できても、10枚処分すれば12,000円です。また、処分できる枚数の制限がある場合や、枚数が増えるごとに持ち運びのコストも多くなる、といったデメリットがあります。

 

回収業者は「のせ放題プラン」を採用している業者が多くあります。軽トラック目安で積載可能なら「1万円〜1万5,000円程度」で畳以外も載せられるだけ不用品を処分できるので、金額的にもコスパが良くなります

費用以外のメリットが多い

回収業者は数が多く、サービス内容や価格で差をつけるため、利用者にお得なサービスが多数あります

  • 見積もり、キャンセル無料
  • 即日対応
  • 自宅内からの搬出
  • 買取サービス

以上のような付加価値が回収業者がコスパNO.1といえる要因です

畳は粗大ゴミ回収隊でお得・お手軽処分

粗大ゴミ回収隊

https://sodaigomi-kaishutai.com/

畳の搬出は女性や力に自信が無い方には危険な作業です。粗大ゴミ回収隊を利用することで、安心・安全に畳を処分できます。ここからは、畳の処分で粗大ゴミ回収隊を利用するメリットをお伝えします。

プロのスタッフが自宅から運び出してくれる

粗大ゴミ回収隊は、厳しい研修を完了したプロのスタッフが現場に伺います。また、清潔感のある身だしなみで、お客様に不快感を与えることもありません。

 

具体的な実績として、2020年8月の日本トレンドリサーチによるインターネット調査で「ひとり暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者・部屋の片付け代行顧客満足度・ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ごみ回収業者」の三項目でNO.1を獲得しています。

畳の搬出もプロのスタッフが丁寧に行いますので、ぜひ粗大ごみ回収隊にお任せください。

産業廃棄物収集運搬許可を得ているのでリフォームでの処分も安心

事業所などで大量に畳を処分する場合でも、粗大ゴミ回収隊は「産業廃棄物収集運搬業許可」を取得しているので安心して依頼できます。中には、許可が無いのに請け負う悪徳業者も存在するので、ご家庭以外で畳を処分する場合は、ぜひ粗大ゴミ回収隊に御相談ください。

のせ放題プランで不用品を格安処分できる

自宅に不用品が溜まっている場合、のせ放題プランで畳とまとめて処分するとお得になります。さらに、次の項目も料金に含まれます。

  • 車両代
  • 出張費
  • 梱包費
  • 搬出作業費
  • 階段料金(2階まで)
  • スタッフ追加(2名まで)

また、トラックを次の4種類から選べます。

車両サイズ 粗大ゴミ回収隊 他社料金相場
軽トラック(1K) 9,800円
(時期により9,800円の場合もあります※要問い合わせ)
28,500円
1.5tトラック(1DK) 34,800円 50,000円
2tトラック(2DK) 54,800円 64,000円
4tトラック(3DK) 80,000円 90,000円

トラックの積載量の目安が分からない方は、無料見積りをご利用ください

畳の処分方法は費用と手間のバランスを考えて選ぼう

今回は、畳を処分するときの注意点や処分費用を6つの方法別にお伝えしました。人によってかけられる手間や費用が異なりますので、自分にとってバランスの良い方法を選びましょう。手間をかけず安全に処分したい方は不用品回収業者がコスパNO.1のおすすめな方法です。ぜひ、畳を最適な方法で処分する参考にしてください。

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q 後払い決済対応は可能ですか?

    A.

    はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。

    粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。

    「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
    当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。

    サービスの特徴

    • 作業完了後にお支払いが可能
    • 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
    • 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
    • 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全

    事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
    回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。

            無料 今すぐ相談してみる

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン