ネズミがでるゴミ屋敷への対処法!片付け方や駆除の方法など徹底解説
2025.08.04
ゴミ屋敷でネズミが出たときの対処法を解説します。
ネズミから病気を移されたり、家財や建材が破損したりするリスクがあるので、早めの対処が必要です。しかし、どうしていいかわからない方も多いでしょう
本記事で解説する対処法を実践すれば、ネズミの駆除はもとより、今後ネズミを進入させない方法も把握できます。
さらに、ネズミが出現しにくくなるようゴミ屋敷を改善する方法も解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ネズミが出るゴミ屋敷の特徴
ネズミが出るゴミ屋敷の特徴には、次のものがあります。
- 隙間や穴などの侵入経路がある
- 食べ物を放置している
- 巣の材料になるものが豊富にある
- ゴキブリも多く出ている
ほかにも、ネズミが室内にいる可能性が高い特徴を解説するので、該当するかどうかを確認してみてください。
夜間に天井や壁から音がする
夜間に天井や壁から音がする場合は、ネズミが出入りしている可能性があります。
ネズミは想像できない場所から室内に入り込み、人間が静かになった夜間に壁や天井の内部を動き回ってエサや巣の材料を探します。
屋外から侵入する経路を塞ぐことも効果的ですが、ネズミが入ってくる理由を作らないことも大切です。
ゴミ屋敷の場合は、エサとなる食べ物や巣の材料になるゴミが散乱しているので、ネズミが入ってきやすい環境といえます。
食べ物の包装や壁がかじられている
知らない間に食べ物の包装や壁がかじられている場合も、ネズミの侵入を疑いましょう。
ゴミ屋敷では、食べ物でも床に置いていたり洗い物が放置されていたりするので、空腹のネズミが入ってきやすい環境です。
ゴキブリやほかの虫ではあきらかにかじることが難しいビニールの包装や、壁や柱のような固いものがかじられている場合には、ネズミの可能性があります。
ネズミが出てきている特徴が当てはまる方は、病気のリスクが危ぶまれるので、すぐに対処しましょう。
ゴミ屋敷や汚部屋にネズミが出たときの対応手順
ゴミ屋敷や汚部屋にネズミが出たときには、適切な対処が必要です。
下記の手順を参考にして、迅速に対処しましょう。
- 安全確認と簡易調査をする(ネズミの兆候・危険確認)
- 必要に応じて応急的なネズミ対策をする(粘着シートや毒餌など)
- ゴミ屋敷を片付ける
- ネズミを本格的に駆除する
- ネズミの侵入経路を塞ぐ
ゴミ屋敷を片付けることは重要ですが、まずは簡易調査をおこないネズミの兆候を確認しましょう。
①安全確認と簡易調査をする(ネズミの兆候・危険確認)
ネズミが出入りしている可能性がある場合は、まず安全確認と簡易調査を実施してください。
簡易調査は、ネズミが出入りしている可能性を探る程度のもので、前述した夜間に天井や壁から音がする場合や、食べ物の包装がかじられている現象の確認です。
また、自身にかまれた痕がないかも確認するほか、ネズミの糞尿がまき散らされていないかも確認しましょう。
糞尿から病原菌が繁殖する場合もあるので、見つけたときは素手で触らずに掃除してください。
②必要に応じて応急的なネズミ対策をする(粘着シートや毒餌など)
簡易調査でネズミの出入りが発覚した場合には、応急的なネズミ対策を講じましょう。
すぐに実践できるおすすめの方法としては、粘着シートや毒餌の使用が挙げられます。
粘着シートは、ネズミが侵入しやすい場所に置くのみで効果的です。また、自分でネズミを処分したくない方は、毒餌を使用しましょう。
毒餌ならネズミが食べたあとに効果が発揮されるので、室内から出たあとにネズミを駆除できるメリットがあります。
ただし、どちらも完全にネズミを駆除できるわけではなく、あくまで応急処置です。
③ゴミ屋敷を片付ける
住まいがネズミの巣になっている状態であれば、何度でもネズミが戻ってきます。
ゴミ屋敷を片付けて、ネズミが「住みにくい」状態にするのがポイントです。
ゴミ屋敷を片付ける方法は、自力で片付けるか業者に依頼するかの2択です。ただしゴミ屋敷のレベルによって、自力で片付けができるかどうかが変わります。
④ネズミを本格的に駆除する
ゴミ屋敷内にいるネズミを本格的に駆除します。ネズミは、一軒家の場合であれば屋根裏にいることが多いです。
ネズミを駆除する方法は2種類あります。
⑤ネズミの侵入経路を塞ぐ
見事ネズミを駆除できたとしても、ここで終わりではありません。ネズミがゴミ屋敷を住処にしていて、繁殖している場合は、外にいたネズミがまた入ってくる可能性があります。
徹底的にネズミの侵入を防ぐことが重要です。
自力でゴミ屋敷を片付ける具体的な手順とコツ
自力でゴミ屋敷の片づけをする場合、引越しや人付き合いなどをきっかけにスタートすることが多くなります。
ゴミ屋敷の住人が片づけを拒否している場合は、自治体の条例により、強制的に執行されることもあります。
ここでは、自分や家族で行うゴミ屋敷の片付けのポイントについて紹介します。
必要物品を準備する
ゴミ屋敷の片づけをするときは、ゴミ袋や軍手など必要物品を用意しましょう。
ゴミ屋敷の広さによっては、大量のゴミが発生するので、ゴミを運ぶための搬送車も必要です。
歩くスペースを作る
ゴミ屋敷の場合、ゴミや不用品があふれかえることにより、足の踏み場もないことがほとんどです。
ゴミ屋敷の片付けをするときは、まずは通路を作るようにして、ゴミを捨てていきましょう。
勢いをつけて捨てていく
ゴミ屋敷を片づけるポイントとして、捨てられる物からどんどん捨て行く方法です。
ゴミ屋敷のレベルになると、ゴミも大量であるため、勢いをつけて捨てることが大切です。
ゴミを捨てるときに基本となるのが、いる物といらない物の分別です。
一方、ゴ屋敷の場合、多くのゴミの保存状態がよくないことが入念な分別は必要ありません。
ゴミ屋敷の片付けをするときは、生活に必要な物を中心に残し、使わない物は処分するようにしましょう。
自力でゴミ屋敷を片付ける手順やコツをより詳しく知りたい方はこちら!
ゴミ屋敷片付けを業者に依頼すべき理由
ゴミ屋敷の片付けは、次の理由から業者に依頼すべきといえます。
- 手に負えないレベルでも迅速に対応してもらえる
- 分別・袋詰め・搬出・清掃まで一括で任せられる
- 近所に配慮した作業をしてもらえる
- 精神的な負担を大幅に減らせる
業者に頼むことで費用は発生するものの、費用対効果が高いので、依頼がおすすめです。
手に負えないレベルでも迅速に対応してもらえる
個人の清掃や片付けレベルでは手に負えない状態でも、プロの業者なら迅速に対応可能です。
これまで幾度となく家の片付けをおこなってきているので、丁寧かつスピーディに片付けられます。
ゴミ屋敷を片付けるとなると、どこから手を付けたらよいのかわからずやる気を削がれてしまいがちです。
しかし、プロの業者は室内を見たときにどのような方法が最適なのかを判断できるので、迅速な対応に期待できます。
分別・袋詰め・搬出・清掃まで一括で任せられる
プロの業者にゴミ屋敷の片付けを依頼すると、次の内容が一括で任せられる点も魅力的です。
- ゴミの分別
- 袋詰め
- 搬出
- 清掃
清掃は簡易清掃に留まりますが、ハウスクリーニングも同時に依頼すればゴミ屋敷から完全にきれいな状態にできます。
すべて任せておけば、基本的に1日でゴミ屋敷を片付けてくれる点は、業者に依頼すべき理由の大部分を担っているといえるでしょう。
近所に配慮した作業をしてもらえる
ゴミ屋敷を自分で片付ける場合は、ゴミを溜めておく場所や臭いなどの対処が難しく、近隣に迷惑がかかる恐れがあります。
プロの業者に依頼すれば近所に配慮しつつ作業を進めてくれるので、近隣からの苦情が少なく、迅速にゴミ屋敷を片付けられるでしょう。
ゴミの搬出も大型トラックで来てくれれば、何度も出入りせずに済む点もメリットといえます。
自身で片付けると費用は抑えられるものの、数日~1週間かかることもあるので、業者に依頼して1日で完了してもらいましょう。
精神的な負担を大幅に減らせる
業者に依頼すべき理由の中には、精神的な負担を大幅に減らせる点も挙げられます。
ゴミ屋敷の片付けを一人で作業する場合は、なかなか終わりが見えてきません。
精神的な負担が大きく、いくら片付けても終わらないことから諦めてしまい、再びゴミ屋敷化が進んでしまいます。
ネズミの駆除を済ませても、ゴミ屋敷の状態が続いてしまえば再びネズミが侵入してくるでしょう。
自分ではやる気が起きないといった理由のみでもよいので、業者に依頼してゴミ屋敷の状態を改善してみてください。
ゴミ屋敷片付け代行業者の費用相場
次にゴミ屋敷の片付け代行業者を使う費用相場を見ていきましょう。
片付け代行業者では、以下のようなサービスを組み合わせて依頼することができます。
不用品回収
ゴミ屋敷で出たゴミ、不用品を回収し、処分してくれるサービスです。
片付け代行業者に不用品回収を依頼する場合は、パックプランを利用するのがよいでしょう。
トラックにゴミや不用品を大量に載せて回収できます。多くの場合分別不要で、運び出しもお任せできるのが魅力です。
東京近郊の粗大ゴミ回収「パックプラン」料金相場
パックプラン名(利用トラック目安) | 料金相場 |
---|---|
軽トラックパック(Sパック) | 18,000円~36,000円 |
1.5tトラックパック(Mパック) | 38,000円~62,000円 |
2tトラックパック(Lパック) | 60,000円~80,000円 |
4tトラックパック(LLパック) | 80,000円~110,000 |
※2025/7(関東の業者100社を独自で調査)
片付け代行
ゴミや不用品を分別して、整理整頓し、必要なものを収納してくれます。(業者によっては、収納なしの場合もある)
費用は間取りごとに見積り時に提示してくれます。また、片付け代行に不用品回収も含まれているので、ゴミ屋敷の片付けには特におすすめのサービスです。
床からのゴミの高さによって、必要な時間や人数が変動するため、同じ間取りでも異なる点に注意しましょう。
◆床からのゴミの高さが50cm未満の場合
部屋の間取り | 部屋の間取り |
---|---|
1R/1K | 32,000円~100,000円 |
1DK/1LDK | 55,000円~150,000円 |
2DK/2LDK | 82,000円~250,000円 |
3DK/3LDK | 110,000円~350,000円 |
4LDK〜 | 140,000円~ |
◆床からのゴミの高さが100㎝未満の場合
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1R/1K | 75,000円~170,000円 |
1DK/1LDK | 115,000円~280,000円 |
2DK/2LDK | 150,000円~450,000円 |
3DK/3LDK | 250,000円~600,000円 |
4LDK〜 | 450,000円~ |
◆床からのゴミの高さが150㎝未満
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1R/1K | 160,000円~ |
1DK/1LDK | 250,000円~ |
2DK/2LDK | 350,000円~ |
3DK/3LDK | 500,000円~ |
4LDK〜 | 600,000円~ |
ハウスクリーニング
ゴミ屋敷の片付け後、床や壁など汚れた部屋を清掃してくれるのがハウスクリーニングです。
ハウスクリーニングの内容は片付け代行業者によって異なります。
間取りごとの費用が提示される場合、掃除する場所で費用が提示される場合があります。
◆ゴミ屋敷間取りごとのハウスクリーニング料金相場
間取り | 料金相場 |
---|---|
1K~1LDK | 25,000円~48,000円 |
2DK~2LDK | 45,000円~100,000円 |
3DK~3LDK | 60,000円~120,000円 |
4DK | 68,000円~150,000円 |
◆掃除する場所ごとの費用相場
掃除する場所 | 費用相場 |
---|---|
床 | 9,000円~15,000円 |
エアコン | 7,000円~15,000円 |
水回り | 6,000円~20,000円 |
レンジフードや換気扇 | 8,000円~12,000円 |
ゴミ屋敷のネズミを駆除する方法
ここでは、ネズミやハクビシンを駆除する方法を2つ紹介します。
害獣駆除は、ネズミやハクビシンなど住み着いた動物によっても手段が違うこともあります。
ネズミの巣でなければ自分で駆除できる
ネズミの場合、ゴミ屋敷であっても巣になっておらず、数匹程度であれば自分でも駆除が可能です。
- 超音波器
- ネズミ用忌避スプレー・燻煙剤
- 殺鼠剤
- 粘着シート
- 捕獲機
上記のようなネズミ駆除用アイテムが市販されています。
ネズミの死骸などを捨てるときは、衛生面を考えて、ビニール手袋やゴム手袋を使ってください。
また、しっかりと手を洗うようにしましょう。
害獣駆除業者に依頼する
ネズミが大量に出る場合、巣がある可能性が高くなります。
大量発生したネズミは、自力での駆除は困難。専門の害獣駆除業者に依頼してネズミを駆除してもらうのがおすすめです。
一軒家のゴミ屋敷の場合、ネズミが再び入ってこないように、穴を塞ぐ作業なども行ってくれるため、高額になる傾向にあります。
ネズミの駆除範囲 | 費用相場 |
---|---|
部分駆除 | 1万円~5万円 |
一軒家駆除 | 1万円~30万円 |
ゴミ屋敷片付け後にネズミの侵入を防ぐには
ここでは、ゴミ屋敷片付け後にネズミの侵入を防ぐ方法を解説します。
ネズミは再び戻ってくることもあるため以下のことに注意してください。
侵入口になる場所を塞ぐ
ネズミ駆除を終えたら、侵入口を塞ぐことが重要です。
ネズミは一度入ってくると経路を覚えていて、同じ出入口からまた入ってきます。
- 床下の通気口
- 出窓の下
- 電線や電話線
- 屋根の隙間
- 壁の割れ目や穴
- 雨戸の戸袋
- 基礎の隙間
- エアコンダクト
- 電気、ガス、水道、給湯の配管・配線の導入口
上記の場所はネズミの侵入経路となりやすいため、隙間のないように塞ぐようにしてみてください。
隙間を塞ぐには、金網やパンチングメタルといったアイテムが市販されています。
食べ残しや生ゴミはすぐ捨てる
部屋の中に食べ物や飲み物を置きっ放しにしておくのもやめましょう。
ネズミは鼻が非常に良く、犬と同等かそれ以上とも言われています。テーブルの上の食べ物などもかぎ分けますので、食べ物、飲み物は放置しないことを徹底してください。
使いかけの乾物などは、クリアケースなどで保存し開けっ放しになることがないようにしましょう。
不用品やゴミをため込まない
ゴミ屋敷片付け後に、また不用品やゴミをため込むと、ネズミが入ってくるきっかけになります。
衛生状態が悪くなった住まいは、ネズミ以外のゴキブリやハエなども繁殖します。
ゴミ屋敷に再び戻ることを避けるためにも、不用品やゴミをため込まないようにしてください。
ネズミやゴミ屋敷を放置する危険性
住まいがゴミ屋敷や汚部屋になってしまい、そのまま放置し続けると危険です。
ゴミ屋敷を放置すると、どんな影響があるのか紹介します。
糞尿などで衛生状態が悪化して健康被害がでる
ゴミ屋敷に住み着いたネズミは、床や食器棚、家電の隙間などにフンや尿をまき散らします。
これらにはレプトスピラ菌やハンタウイルス、サルモネラ菌などの病原体が含まれており、時間の経過とともに室内全体の衛生状態が悪化していきます。
乾燥したフンが粉じんとなって空中に舞うことで、住人がそれを吸い込み、呼吸器系の感染症やアレルギー、胃腸炎などの健康被害につながる可能性も。特に高齢者や免疫力の低い方がいる家庭では、重症化するケースもあるので注意が必要です。
ゴミ屋敷での健康被害についてより詳細に知りたい方はこちら!
悪臭などで近所からの苦情につながる
放置されたゴミやネズミのフン尿、死骸などが原因となって強烈な悪臭が発生します。
この臭いは家の中にとどまらず、換気扇やすき間、窓から外部へと漏れ出し、周辺環境にまで影響を及ぼします。
特に集合住宅や住宅密集地では、近隣住民の生活にも支障が出てしまい、「臭いがひどい」「虫が発生している」といった苦情や通報につながるケースも少なくありません。
最終的には自治体や管理会社からの指導や強制的な是正措置に発展する可能性もあります。
ゴミ屋敷の行政代執行について詳細を確認したい方はこちら!
家が破損・火災が発生する
ネズミは本能的に硬いものをかじる習性があり、壁の内部や床下にある電気配線を噛み切ってしまうことがあります。
これにより被膜が破れてショートを引き起こし、火花が可燃物に引火して火災が起きる危険性があります。
ゴミ屋敷には紙類や布類、段ボールなど燃えやすいものが多く、一度火がつくと瞬く間に家全体へ延焼するおそれがあります。加えて、湿気や荷重の影響で建物の腐食・劣化も進行し、床の陥没や壁のひび割れなど、住宅の構造そのものに深刻な損傷を与えるケースもあります。
ゴミ屋敷の火災発生の原因や対処法を確認したい方はこちら!
まとめ|ネズミが出たら早めの片付けと駆除を
ゴミ屋敷には、餌になる生ゴミや食品なども放置されていて、ネズミには居心地良い住まいになります。
ネズミが住み着くゴミ屋敷では、病気の危険性や火災のリスクも高くなるため、一刻も早く片付けてください。
ゴミ屋敷の片付け代行業者を使えば、どんなに汚れたゴミ屋敷でもスッキリ、短時間で片付けられます。
片付け代行業者なら「粗大ゴミ回収隊」がおすすめです。
粗大ゴミ回収隊のゴミ屋敷片付け代行サービスは、分別もすべてお任せ。
不用品回収は、人気のパックプランは9800円から利用できます。
ゴミ屋敷の片付け、ネズミが住みにくいきれいな住まいにしたい方はぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

ゴミ屋敷でネズミが出るときに関するよくある質問
-
Q ネズミが出やすい家の特徴を教えてください。
A.ネズミが出やすい家の特徴は、隙間や穴などの入り口がある家が挙げられます。また、食べ物や巣の材料になるものが豊富にあり、ゴキブリが多く出るゴミ屋敷のような家もネズミが出やすい環境といえるでしょう。 -
Q ゴミ屋敷からネズミは自然にいなくなりますか?
A.ネズミが入ってきてしまったゴミ屋敷では、自然にいなくなることは基本的にありません。ゴミ屋敷は、食糧や巣の材料になるものが豊富にあり、外敵から身を守ることができる環境です。駆除しない限りネズミは居座り続けるので、必ず対処しましょう。 -
Q ネズミがゴミ屋敷にいるサインはありますか?
A.室内で小さな足音や木材をかじる音が聞こえてくる場合などは、ネズミがいるサインといえるでしょう。とくに夜間に天井や壁の中から音がする場合は、ネズミがいると考えて間違いありません。病気を移される前に対処が必要なので、早めに対処してください。 -
Q ネズミが出たゴミ屋敷はすぐに業者に頼んだほうがいいですか?
A.ネズミが出た場合、健康被害や火災リスクが高まるため、できるだけ早い段階で業者に相談するのがおすすめです。
特に以下のような状況では、業者への依頼を検討しましょう。
・フンや尿の量が多い
・異臭が強い
・巣がある可能性が高い
・夜間の物音が激しい
業者ならネズミの駆除に加え、片付け・清掃・再発防止策まで対応してくれるため、再びネズミが侵入するリスクを抑えられます。 -
Q ネズミ駆除とゴミ屋敷片付けはどちらを先にすべきですか?
A.基本的には「簡易的な駆除や安全確保」→「片付け」→「本格的な駆除と再発防止」の順がおすすめです。
片付けを先に行うことで、巣や死骸の場所が明確になり、駆除作業の効率も上がります。
ただし、ネズミが大量に出現している場合や、すでに健康被害の兆候がある場合は、駆除を優先して安全確保を行ってから片付けを進めましょう。