植木鉢の処分方法や注意点!土や植物も分別なしで捨てる方法
2025.02.03
ここでは、植木鉢の処分方法から注意点、費用相場などを解説します。
植木鉢の種類ごとに処分方法もまとめたので参考にしてみてください。
植木鉢はその素材によって適した処分方法が異なり、土や植物の捨て方に迷ってしまう場合があります。正しく処分しないと自治体などに回収してもらえない可能性があるので注意しなければなりません。
自宅にある植木鉢などをすっきり手放せるよう、処分方法を一つずつ確認していきましょう。
目次
自治体で植木鉢を処分する手順
植木鉢を処分する際、中身が入っているまま捨てることはできません。中身を整理して、植木鉢のみにしてから処分方法を検討する必要があります。植木鉢を空にする場合は、以下の手順で進めてください。
- 植えられている植物を抜く
- 土・軽石などを出して分別して処分する
植えられている植物を抜く
はじめに、植木鉢に植わっている植物を抜きます。
植物は可燃ゴミとして処分できる自治体が多いので、指定のゴミ袋を用意してその中に入れましょう。
高さが30㎝を超えるような植物の場合は、カットしてゴミ袋に入れるか粗大ゴミとして処分することになります。
また、植物に多くの土が付いているときは可燃ゴミとして捨てられないので注意してください。
まだ枯れておらず元気な植物なら、購入した店舗で引き取ってもらえることがあるので相談してみてください。
土・軽石などを出して分別して処分する
植物を抜いたら、植木鉢の中に残っている土や軽石などを取り出します。
土は自然物になるので、自治体では処分が難しいです。自宅の庭に撒いたり、ホームセンターで引き取ってもらうなどして処分する必要があります。
植木鉢の底に敷いている軽石も、土同様自治体では回収していないところが多いです
。土や軽石をまとめて処分するなら、不用品を何でも回収している不用品回収業者の利用がおすすめです。
植木鉢の処分では、中身を抜いてそれぞれ正しく分別することが大切なのです。
植木鉢を捨てる
植物や土、軽石などを取り出し植木鉢だけになったら、その素材に注目してどのように処分すれば良いか考えていきます。
陶器の植木鉢なら不燃ゴミ、プラスチックの植木鉢なら可燃ゴミなどと分別して捨てるようにしましょう。
お住まいの地域によってゴミのルールが異なるので、詳細を確認した上で植木鉢を処分するようにしてください。
植木鉢の処分方法
植木鉢は、素材や大きさに合わせて処分方法を選ぶのがおすすめです。
ここでは、植木鉢の処分方法の詳細を解説します。
植木鉢を砕いて家庭ゴミで処分する
植木鉢をハンマーで砕いて、縦幅・横幅・高さの一辺が30cm以下(エリアによっては50cm以下)になれば、家庭ゴミで処分できます。
植木鉢をハンマーで砕く場合は、ビニール袋の中に鉢植えを入れた後に砕くと破片が散らかることもありません。
万が一、破片に触れると怪我をする恐れがあるため、砕く場合は軍手を着用するようにしましょう。
〇メリット
- 最小限の費用で植木鉢を処分できる
- ゴミの日に合わせて出せば良いので手軽
〇デメリット
- 植木鉢を砕くための道具が必要
- 砕く際に怪我をするリスクがある
自治体の粗大ゴミサービスを利用する
自治体の粗大ゴミサービスで鉢植えが処分できます。自治体に電話をかけたら、処分料金と回収日が伝えられます。
処分費分の粗大ゴミの処理券を購入して、植木鉢にシールを貼っておきましょう。植木鉢を、指定の回収日に出しておけば業者が回収してくれます。
しかし、自治体の粗大ゴミサービスでは土の回収はしてもらえません。不燃ゴミや回収業者など他の方法を考えましょう。
〇メリット
- リーズナブルな費用で植木鉢を処分できる
〇デメリット
- 無事に処分できるまで時間と手間がかかる
- 土や軽石は自然物になるので回収してもらえない
ホームセンターの引き取りサービスを利用する
植木鉢は、ホームセンターで引き取っているところもあります。
すべてのホームセンターで引き取っているわけではありませんが、買い物ついでや近くに店舗がある場合は、手軽に処分できる方法といえるでしょう。
たとえばホームセンターコーナンの場合、お買上げ1点につき同等品1点を無料で引き取っています。新しい植木鉢を購入する用があるときは、不要な植木鉢を回収してもらえるのです。植木鉢の他プランターも回収しているので、園芸用品の処分で困ったときに利用してみてください。
〇メリット
- 近くに店舗があれば手軽に処分できる
- 同等品を買う必要があるが、処分費は実質無料
〇デメリット
- 近くに植木鉢の引き取りサービスを行なっている店舗がない場合がある
造園業者に引き取ってもらう
植木鉢は、造園業者に相談することで引き取ってもらえる場合があります。
造園業者では、植木鉢の他植物そのものや庭にある不用品など幅広く引き取っているのが特徴です。植木鉢以外に庭木などの植物、庭にある園芸用品などを一緒に処分したいときに相談できます。
園芸に詳しいスタッフが対応してくれるので、様々な園芸用品の処分について尋ねられるのもポイントです。
サービス内容や植木鉢の量などによって料金が少し高くなる場合があるので、事前見積もりを依頼して費用面をよく確認しておきましょう。
〇メリット
- 植木鉢以外の園芸用品もまとめて処分できる
- 造園のプロが対応してくれるので安心
〇デメリット
- 植木鉢の量によっては費用が割高になることがある
園芸店の回収サービスを利用する
園芸店で植木鉢の回収サービスが提供されているケースが多いです。
園芸店に持っていく必要がありますが、1鉢1,000円程度とリーズナブルな価格で引き取ってくれます。例えば、花キューピットの場合は、胡蝶蘭の鉢のみ無料回収をしてくれます。
花屋によってサービスは異なるため、近くのお花屋さんに問い合わせをしてみてください。
しかし、土は処分してもらえないため、自分で処分する必要があります。
〇メリット
- いつでも気軽に持ち込める
- 捨てるにはもったいない植木鉢を無事に手放せる
〇デメリット
- 土は処分できないので自身で捨てる必要がある
- 園芸店によってサービス内容が異なる
家族や友人に植木鉢を譲る
ガーデニングを楽しんでいる家族や友人に植木鉢を譲れば処分の手間が省けます。
そのため、植木鉢を処分する前に、土や鉢植えが必要ないか尋ねてみましょう。身近な人で植木鉢を欲しがっている人がいない場合は、地域コミュニティサービス「ジモティ」などでも募れます。
しかし、ジモティは匿名で利用するサービスのため、取引トラブルが発生しないように細心の注意を払いましょう。
〇メリット
- 処分の手続きや分別などする必要がない
- お金をかけずに植木鉢を処分できる
〇デメリット
- すぐに貰い手が見つからないことがある
寄付する
植木鉢などの園芸用品は、寄付することも可能です。
寄付した植木鉢は、イベントなどで希望者に無料配布されるなどして再利用されています
植木鉢だけでなく土の回収もしていますが、種類や状態、排出された場所によっては寄付できないので事前に確認が必要です。
植木鉢はリユースされるため、洗ってきれいな状態で持っていくようにしてください。出張回収には対応していないところもあるので、植木鉢を運ぶ手段があるかも確認しておきましょう。
〇メリット
- 植木鉢を無料で処分できる
- 植木鉢の他、土の回収も可能な場合がある
- 新たに別の場所で使ってもらえる
〇デメリット
- 破損していたり事業者から出された植木鉢は回収してもらえない
- 植木鉢を運ぶ手段を確保する必要がある
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼をすれば、鉢植えと土をまとめて処分できます。
また、電話やメールでお問い合わせをすれば、即日回収してくれるスピードが魅力です。
処分費用は、他の方法と比較すると高めですが、対応力を含めて考えるとコストパフォーマンスが良いです。
〇メリット
- 植木鉢や土、軽石などすべてまとめて回収してもらえる
- 処分したいと思ったときにすぐ対応してもらえる
- 植木鉢以外の不用品も処分できる
〇デメリット
- 処分費用がやや高めになる
大量の植木鉢もまとめて回収できるおすすめの不用品回収業者はこちら!
植木鉢の処分費用相場
大きなサイズの植木鉢の処分方法には、以下のような方法があります。
処分方法 | 処分費用 |
---|---|
不用品回収業者に依頼する | 1,500円~3,000円 |
鉢植えを砕いて家庭ゴミで処分する | 0円 |
自治体サービスを利用する | 300円~1,500円 |
お花屋に鉢植えを持っていく | 1,000円~2,000円 |
家族や友人に鉢植えを譲る | 0円 |
学校や福祉施設に寄付する | 1,000円~3,000円 |
造園業者に引き取ってもらう | 4,000~10,000円 |
ホームセンターで引き取ってもらう | 0円 |
植木鉢の種類に応じて費用相場は変動します。
相場より安く対応できるおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!
植木鉢を処分する際の注意点
ここでは、植木鉢を処分する際の注意点を解説します。主に自治体で植木鉢を処分する場合の注意点ですので、確認しておきましょう。
自治体のゴミとして出す場合は分別が必須
自治体では植木鉢の大きさ、素材によって、何ゴミに出すのかが異なります。
植木鉢やガーデニング用品は、小さめのものであれば、以下の分別のどれかで出すことになります。
- 燃えるゴミ(可燃ゴミ)
- 燃えないゴミ(不燃ゴミ)
- 資源ゴミ
大きさが自治体の「粗大ゴミ」の基準に当てはまる植木鉢は「粗大ゴミ」として出します。自治体のルールを確認し、分別して植木鉢を処分してください。
小さく切断・分解しても「粗大ゴミ」で扱う自治体もある
大きな植木鉢を処分する際に、自治体の粗大ゴミで出すときは有料であることが多いです。
細かくして一般ゴミとして捨てれば、安く処分できます。
しかし、切断・分解して小さくしても元の大きさを基準に分別するルールになっている自治体もあります。特に東京23区の多くは、以下のように記載されているため注意が必要です。
家庭で不要になった一辺が30センチメートルを超える家具や家庭用品などは、粗大ごみです。
解体・分解した場合も粗大ごみ扱いとなります。
引用元:豊島区公式サイト「粗大ごみを出したい」
陶器の植木鉢は「キケン」とわかるようにして出す
陶器製の植木鉢は、当然ワレモノです。
燃えないゴミ(不燃ゴミ)として自治体で集積所に出すときには、「ワレモノ」や「キケン」といった注意書きをしてから捨てましょう。回収してくれる人への配慮も大切です。
分別が面倒なら不用品回収業者での処分がおすすめ
植木鉢を処分する際、その素材に注目するだけでなく中に植わっている植物や土、軽石などをそれぞれ分別しなければなりません。
分別する手間がかかると同時に、自治体で処分できないとわかった場合はどう捨てたら良いか困ってしまいます。
そのようなときは、不用品回収業者に相談して園芸用品をまとめて処分してもらうのがおすすめです。不用品回収業者には、こんな魅力があります。
- 分別不要で処分できる
- 大量の植木鉢もまとめて処分できる
- 他のガーデニング用品も一緒に処分できる
- 事業用の植木鉢も処分できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
分別不要で処分できる
不用品回収業者に依頼する場合、事前に植木鉢の素材ごとや土などを分別しておく必要がありません。
そのままの状態から任せられ、スタッフが分別作業を引き受けてくれます。自身で分別しておかなくて良いのでとても楽です。
大量の植木鉢もまとめて処分できる
処分したい植木鉢が大量にある場合にも、不用品回収業者は対応してくれます。
大小サイズが異なる植木鉢がたくさんある際、分別から運び出しまで丁寧に作業してくれるのです。素材やサイズから持ち運ぶのが大変な植木鉢もありますが、不用品回収業者に任せればあっという間に解決します
。不要な植木鉢が数多くあるときは、ぜひ不用品回収業者に相談してまとめて回収してもらいましょう。
他のガーデニング用品も一緒に処分できる
不用品回収業者では、日常生活で出るあらゆる不用品の回収を行なっています。
ここから、植木鉢だけでなく他のガーデニング用品も一緒に処分してもらうことが可能です。
プランターや温室、土、軽石、置物、支柱など様々なガーデニング用品を回収してもらえます。
庭や納屋の整理をしていて植木鉢以外にも処分したい物が出てきたときは、不用品回収業者に回収を依頼してみてください。
事業用の植木鉢も処分できる
オフィスなどで使用していた事業用の植木鉢は、自治体では処分できません
。しかし、不用品回収業者なら事業に伴って出た不用品も回収しているので、植木鉢についても気軽に相談できます。
事務所で使っていた植木鉢の処分に困っているというときは、不用品回収業者に問い合わせると簡単に処分してもらえるのです。
ご家庭だけでなく、オフィスなどで出た不用品についても対応しているのが魅力となっています。
植木鉢のサイズ・素材ごとのおすすめ処分方法
観葉植物用の鉢植え、ミニ薔薇を植える植木鉢など、サイズはバラバラです。また植木鉢の素材によっても捨て方も違います。
最初にお伝えすると、植木鉢のサイズによって処分方法が異なります。どのように植木鉢を処分すべきか、サイズ別、素材別の処分方法を学んでおきましょう。
小さめの植木鉢
植木鉢の縦幅・横幅・高さの一辺が30cm(または50cm)を超えない場合は「家庭ゴミ」として処分できます。家庭ゴミで処分する場合は、素材を確認して「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」「資源ゴミ」と分別して処分しましょう。家庭ゴミで鉢植えを処分する場合は、土と植木鉢は別々に処分しなければいけないため覚えておきましょう。
大きなサイズの植木鉢
植木鉢の縦幅・横幅・高さの一辺が30cm(または50cm)を超える植木鉢を自治体で処分する場合は「粗大ゴミ」として出します。自治体の粗大ゴミで出す場合、回収できる数量に限りがあることもあります。大量の植木鉢をまとめて処分するなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
テラコッタ鉢・化粧鉢・ガラス素材の植木鉢
素焼きで仕上げたテラコッタ鉢や化粧鉢は「陶器」です。またガラス素材の植木鉢は、自治体でのゴミ分別ルールでは、「燃えないゴミ(不燃ゴミ)」に該当する地域が多いでしょう。2週間に1度くらいの割合で回収に来てくれるため、時間に余裕があれば自治体で捨てれば、ほぼ無料で植木鉢を処分できます。
しかし、サイズが大きいものは「粗大ゴミ」に該当するため、素材とサイズを確認して出すようにしてください。
木製の植木鉢
インテリアとしても人気のある木製の植木鉢は、自治体のゴミ分別ルール上は「燃えるゴミ(可燃ゴミ)」に該当します。ただし、一辺の長さによっては「粗大ゴミ」として出すこともあるでしょう。小さくすれば、燃えるゴミで出してもOKの地域もありますが、細かくしても「粗大ゴミ」として扱う自治体もありますので、住んでいるゴミ分別ルール、粗大ゴミの定義も確認しておくことが重要です。
プラスチック製の植木鉢
プラスチック製の植木鉢は、地域によって、ゴミ分別ルールが異なります。「資源ゴミ」「燃えるゴミ(可燃ゴミ)」であることが多いです。どちらも週に1度は回収されるエリアがほとんどなので、回収日にゴミ袋に入れて出しておけばOKです。
ただし、プラスチック製の植木鉢であっても大きさによっては「粗大ゴミ」として出さなければならないルールの自治体もあるため、必ずゴミ分別ルールを確認してください。
植木鉢以外のガーデニング・園芸用品の処分方法
ここからは、植木鉢以外のガーデニング用品の処分方法を解説します。自治体で処分できるもの、できないものがあるため、分別して処分しましょう。分別が面倒な方は、まとめて回収処分できる不用品回収業者を利用するのもおすすめです。
植物・植木
植木鉢に植えられていた植物や植木を処分する場合は、少量であれば自治体の「燃えるゴミ(可燃ゴミ)」として捨てられます。
ただし、自治体によっては、剪定した植木の枝をまとめて紐で縛り「粗大ゴミ」で出すルールになっていることも。
また燃やせるゴミの袋の数が限られている自治体もあるため、ルールを確認した上で出すようにしてください。
植木の処分方法について詳細を確認したい方はこちら!
土・砂利・軽石
土や砂利、軽石は、「ゴミ」として回収できる自治体はごくわずかしかありません。
ほとんどの自治体は、土や砂利は「自然物」であり「廃棄物」として扱わないからです。「燃やせる土」として販売されている土や、ごく少量の土であれば、一部の自治体では一般ゴミで回収してくれます。
土や砂利を自分の庭に撒いて処分することは問題ありません。
他の家の庭や公園、山などに撒いて処分するのは厳禁です。不法投棄となり、罰則が科せられることがあるので注意してください。
土の処分方法について詳細を確認したい方はこちら!
レンガ・ブロック
レンガやブロックについても自治体で捨てられない場合が多いです。
自治体での処理が困難という理由で、回収対象外とされています。
例外的に回収を行う自治体では、レンガやブロックは「燃えないゴミ(不燃ゴミ)」として回収しています。そのため、自治体のゴミ分別ルールを確認するのが必須です。
ホームセンターなどでは、購入したレンガやブロックを回収している場合もあるため、購入元がわかっている場合は問い合わせてみても良いでしょう。購入元が不明な場合は、不用品回収業者を活用するのがおすすめです。
レンガ・ブロックの処分方法について詳細を確認したい方はこちら!
植木鉢・ガーデニング用品の処分は「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/
自宅で使っていた植木鉢や倉庫に眠っている使わなくなった植木鉢の処分は、粗大ゴミ回収隊がおすすめです。
粗大ゴミ回収隊のパックプランは業界最安値の9,800円から対応しています。
大量の植木鉢や重たい大きな植木鉢も運んで回収してくれるので楽々です。植木鉢だけでなく、ガーデニング用品や園芸用品も全部まとめて回収可能。
粗大ゴミ回収隊のパックプランは分別などの諸経費もコミコミなので、分別の手間もかからず、そのまま回収してくれるので便利です。
植木鉢の処分なら、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

植木鉢の処分に関してよくある質問
-
Q 植木鉢はどのように処分すれば良いですか?
A.植木鉢を処分する方法には、以下が挙げられます。
量や状態などから、どの方法で処分するのが良いか考えてみましょう。
・家庭ゴミで処分する
・自治体の粗大ゴミとして処分する
・ホームセンターで引き取ってもらう
・造園業者に引き取ってもらう
・園芸店の回収サービスを利用する
・家族などに譲る
・寄付する
・不用品回収業者に依頼する -
Q 植木鉢を処分する際の費用相場を教えてください。
A.植木鉢は、どの方法で処分するかによってかかる費用が変わってきます。
費用相場については、以下をご覧ください。
・家庭ゴミ・・・無料
・自治体の粗大ゴミ・・・300円~1,500円
・ホームセンターでの引取り・・・無料
・造園業者での引取り・・・4,000円~10,000円
・園芸店の回収サービス・・・1,000円~2,000円
・家族などに譲る・・・無料
・寄付する・・・無料
・不用品回収業者に依頼する・・・1,500円~3,000円 -
Q 植木鉢を処分するときに気を付けることはありますか?
A.不要になった植木鉢は、以下に挙げる点に気を付けながら正しく安全に捨てるようにしてください。
・植木鉢から植物や土などを取り除き空にしておく
・小さく切断などしても粗大ゴミ扱いになる自治体もある
・陶器の植木鉢はキケンと書いてゴミに出す