バーベキューの炭や網の捨て方は?バーベキュー後処理方法もチェック
2024.05.24
本記事では自宅などでバーベキューを楽しんだ後に処分に困る、炭や網などの処分方法について解説します。
バーベキューの後の処理方法や、バーベキューコンロの処分方法などもお伝えしています。
処分方法を調べるのが面倒で億劫に感じていた人も、これで思う存分バーベキューが楽しめるようになります。
目次
バーベキューで使用した炭の正しい捨て方は?
バーベキューで使用した炭の捨て方をいくつか紹介します。
いずれも自治体のルール等に沿った、安全かつ正しい捨て方となりますので、ぜひ参考にしてください。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者は、バーベキューで使用した炭はもちろん、未使用の炭の回収処分に対応しています。
雨に濡れて湿気ってしまった炭や薪、古くて使わなくなったアウトドア用品などもまとめて処分が可能。
処分の仕方がよくわからないものがあれば、まとめて依頼するのがおすすめです。
ただしある程度費用はかかってしまいますので、少量の炭を捨てるだけの利用には不向きです。
ご家庭で眠っていたご不用品や粗大ゴミなど、あわせてまとめて回収してもらう方が割安で活用できておすすめです。
キャンプ場などに設置されている灰捨て場に捨てる
キャンプ場やバーベキューができる場所などでは、炭を捨てられる「炭捨て場」や「灰捨て箱」などが設けられているところが多いです。
炭捨て場がある場合には、そちらを利用するのが最も手軽で安全に捨てられます。
廃捨て場へ炭を入れる際は、しっかりと消化させておく必要があります。
灰捨て場がない場合や自宅の庭でバーベキューを行なった場合は、他の方法で処分します。
バーベキュー場やキャンプ場から炭を持ち帰る場合は、火消し壺や火消し袋を使用し、安全に持ち帰るようにしましょう。
自治体の可燃ゴミとして出す
炭は自治体のゴミ収集に出すことが可能な品目です。
多くの場合、使用済みの炭は「燃やせるゴミ」や「可燃ゴミ」として排出できます。
ゴミ収集に出す場合は、使用済み・未使用関係なく、炭を一度水に浸して発火しないようにしてから、自治体指定のゴミ袋などに入れて出します。
ただし自治体によってルールが異なる場合もあるため注意が必要です。
燃えるゴミなどで出せない場合は、自治体のルールに沿って捨てましょう。
バーベキューでの正しい炭の消し方と後処理方法
バーベキューで使用した炭は、しっかりと火消しをした状態で処分することが大切です。
安全かつ適切に消化できる、バーベキューの炭の消し方をいくつか紹介します。
火消し壺を使って消化させる
もっと確実で安全なのは、火消し壺などを使用して酸欠消火させる方法です。
炭や木炭などは、燃焼させるための空気(酸素)がなくなると、次第に消化していきます。
酸欠消火させるのが一番早くて確実なため、時間がない時こそ火消し壺などを使用することをおすすめします。
ある程度の量の炭がある場合は、火消し壺を使うのがベスト。
火消し壺以外のもので代用すると、熱で溶けたり変形したりしてしまう危険性があるため、かならず正規の製品を使うことをおすすめします。
少量の炭の場合は、火消し袋なでももちろんOK。
炭を入れた火消し壺はかなりの高温となりますので、使用の際はお子さんがいない場所などで安全に使用しましょう。
なお、火消し壺などで消化させた炭は、次回のバーベキューの際に再利用できます。
使用済みの炭は新品の炭よりも火起こしが早くなりますので、ぜひ有効に活用してください。
炭を水に浸けて消化させる
大き目のバケツや深型のステンレスバットにたっぷりの水を入れ、炭を浸して消化させる方法もあります。
水に浸ける際は、炭を一つ一つ取ってつけるのがポイント。
一気に炭を入れると、灰や火の粉が舞い非常に危険です。
10分以上水に浸した後、炭を取り出して割り、中に火種が残っていなければ鎮火していると判断して良いでしょう。
一度水に浸した炭は再利用できなくなりますので、完全に処分する予定の際に使える消化方法となります。
誤った炭の消し方
バーベキューの炭は誤った方法で火の始末を行うと、ケガや火傷などにつながる危険性もあります。
ここでは、やってはいけない誤った炭の消し方を紹介します。
炭の上から水をかけるのは危険!
火を消すには水をかけるのが一番だと思われているかたも多いかもしれません。
しかし、火がついている炭に直接水をかけるのはとても危険な行為となるため、絶対にやってはいけません。
燃え盛る炭に水をかけた途端、高温の水蒸気や細かな灰が空気中に一気に舞い上がり危険です。
水蒸気や灰が目に入ってしまうトラブルや火傷のリスクがあるほか、衣服に穴をあけてしまったり食べ物に灰がついてしまったりすることもあります。
自然消化するまで待つのもリスクあり
燃え残っている炭の量が少ない場合は、そのまま燃やし続けて自然消化するまで待つという人もいるかもしれません。
ただし燃え尽きたと思っていても、実はまだ火種が残っているケースが非常に多いため、意外にも危険な消化方法となります。
自然消化するのを待つ場合は、十分に時間をとって燃やすことや、燃やした後に炭を割って火種が残っていないかしっかりと確認することが大切です。
自然消化はキャンプ場の炭捨て場を利用する際など、持ち帰る予定がない場合などに適した消火法です。
砂や土に埋めるのは絶対にダメ
砂浜などでバーベキューを行う際、砂地や土に埋めて消化させるのは絶対におすすめできません。
炭を埋めた土は、表層まで熱が伝わり、かなりの高温となってしまいます。
しらずに子どもが裸足でその上を歩いてしまえば、大やけどを負ってしまうでしょう。
また地中に炭を埋めたとしても、火は消えずに燃え続けますし、灰や炭も自然に還ることはありません。
環境破壊につながるほか、埋めた場所によっては不法投棄となるため、決して土に埋めたりしないようにしましょう。
バーベキュー網・鉄板・バーベキューコンロの捨て方は?
バーベキューの際に使用した焼き網や鉄板の処分方法を紹介します。
不用品回収業者で回収してもらう
バーベキューで使用した焼き網や鉄板なども、不用品回収業者で回収処分が可能です。
素材や大きさによって分別や仕分けをする必要はなく、そのまま引き取ってもらうことが可能です。
炭やバーベキューコンロも一緒くたに回収してもらえるため、手軽に処分したいときには最適です。
自治体のゴミ収集だと分別するのが面倒というときは、不用品回収業者に相談してみるのがよいでしょう。
自治体のゴミに出す
バーベキューで使用したものは、それぞれ自治体のゴミ収集に出すことができます。
1辺が30cm以下の焼き網や鉄板は、燃えないゴミ・不燃ゴミ・金物類などで排出する自治体がほとんどです。
使い捨てのアルミ皿のような薄い素材の物は、燃えるゴミ・可燃ゴミとして処分する場合もあります。
1辺が30cm以上(地域によっては50cm以上)の網や鉄板、バーベキューコンロ本体などは、自治体の粗大ゴミ収集に出します。
バーベキュー後の不用品は不用品回収業者でまとめて回収
バーベキューの後で発生したさまざまな不用品は、ひとまとめにして不用品回収業者に回収してもらうことが可能です。
使用済みのものも回収してもらえますが、少量だと回収費用が割高となってしまうこともあるので、その他の不用品と一緒にまとめて回収してもらうのがおすすめです。
不用品回収業者を利用する場合、以下のような利点があります。
仕分けや分別は不要・まとめてOK
不用品回収業者に依頼すれば、炭も網も鉄板も、細かな分別なしでそのまま引き渡すことができます。
素材や大きさなどで細かく分ける必要がないので、手軽に手間をかけることなく処分できるのです。
もちろんすべての不用品は同時にまとめて回収してもらうことが可能です。
種類問わず回収してもらえる
不用品回収業者に任せれば、バーベキューに関係ないものなども一緒に処分できます。
たとえばその他のアウトドアグッズや家電製品、家具などももちろん回収対象です。
大型のものも自宅や室内まで取りに来てもらえるので、負担なく処分できるのです。
すぐに来てもらえる
不用品回収業者は、フットワークの軽さも魅力です。
申込さえすれば、最短即日にも不用品の回収に来てもらえるので、処分まで待つ必要がありません。
すぐにでもガレージを広くしたい、いらないものを一掃したいという場合にも有効に活用できるのです。
片付け代行もお任せできる
不用品回収業者の多くでは、部屋や納屋、ガレージなどの片付け代行作業などのサービスも提供しています。
このようなサービスを利用すれば、なかなか手が付けられなかった片付け作業もあっという間に完了します。
捨て方がわからずそのままガレージに放り込んだままの炭や、壊れたアウトドア用品といったものもすっきり。
一軒家丸ごとの片付けやゴミ屋敷清掃、遺品整理といった規模の大きな片付けに対応できる業者も多数あるので上手に活用することをおすすめします。
バーベキューの不用品・ゴミは「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/
バーベキューで使用した炭など、捨て方がわからない物の処分にお困りの際は、粗大ゴミ回収隊へご相談ください!
粗大ゴミ回収隊では、アウトドアやキャンプに関連するお品の回収処分に対応している粗大ゴミ回収業者です。
各種片付けなども対応していますので、お気軽に活用可能です。
お電話1本でお客様のご都合にあわせて、いつでも駆けつけます!
粗大ゴミ回収隊は、日本トレンドリサーチでも以下の3冠を達成しています。
- 一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1
- 部屋の片付け代行顧客満足度No.1
- ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者No.1
出張費やお見積り費用は完全無料です。
LINEなどで手軽にお見積りすることも可能ですので、いつでもご連絡いただけます。
ご自宅で処分にお困りの物がある際は、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 不用品回収にかかる大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 見積もり後に追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
また、粗大ゴミ回収隊ではお得にご利用いただけるキャンペーンも実施しております!ご利用の際はぜひこちらもあわせてご確認ください。
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>