自転車防犯登録の解除方法!カード紛失時の対処法や必要なシーン
2025.04.04
この記事では、自転車防犯登録の解除方法から紛失したときの対処法、どのようなシーンで解除が必要になるのかなどを詳しく解説します。
自転車を手放したいと考えているときに必要な手続きとなるので、ぜひ詳細をご確認ください。
防犯登録を解除するにあたっての注意点も確認の上、適切に手続きを進められるようにしましょう。自転車を処分する前に、防犯登録についても忘れずに解除しておくことが大切です。
目次
自転車防犯登録の解除方法
自転車の防犯登録を解除するには、次の流れで行ないます。
- 必要な持ち物を用意する
- 自転車販売所または交番・警察署に行く
手順はシンプルですが、無事に防犯登録の解除ができるよう詳細を確認しておきましょう。
1.必要な持ち物を用意する
自転車の防犯登録を解除するには、いくつか用意しておかなければならない物があります。
登録を抹消するにあたって必要な持ち物は、以下の通りです。
- 自転車本体
- 防犯登録カード
- 身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
2.自転車販売所または交番・警察署に行く
自転車本体や防犯登録カードなど必要な物が揃ったら、次に挙げるいずれかの場所で防犯登録の解除ができます。
- 自転車販売所
- 交番・警察署
自転車販売所については、各都道府県の自転車防犯登録所の看板があるところで対応してもらえるので確認しておきましょう。看板があれば、自転車店の他ホームセンターなどでも登録解除の手続きができます。
自転車の防犯登録解除は、交番や警察署でも対応してもらえます。しかし、すべての都道府県で行なえるわけではないので、事前に確認が必要です。
たとえば関東圏でみると、千葉県や埼玉県は交番などで登録解除ができますが、東京都と神奈川県ではできません。
お住まいの自治体に応じて、どこで自転車の防犯登録を解除するか考えるようにしましょう。
自転車の防犯登録カードを紛失したときの対処法
自転車を購入した際に行なう防犯登録ですが、その後カードを紛失してしまっている場合もあるでしょう。これでは、自転車を手放す際の防犯登録解除をどのようにすれば良いのか困ってしまいます。
そこで、防犯登録カードを紛失したときは、以下に挙げる2つの方法で対処可能なのでご確認ください。
- 防犯登録番号を調べる
- 車体番号を確認する
自身にとって確認しやすい方法で対処してみてください。
防犯登録番号を調べる
防犯登録カードがないときは、いくつかの手段防犯登録番号を調べることが可能です。
具体的には、以下のような方法で防犯登録番号を調べられます。
- 防犯登録シール
- 自転車を購入したときの書類
- 防犯協力会や自転車販売店に尋ねる
自転車に貼られている防犯登録シールを見ると、防犯登録番号がすぐわかります。また、自転車購入のタイミングで防犯登録を行なった場合は、自転車品質保証書を確認することで番号がわかるようになっています。
防犯登録シールも自転車品質保証書もないときは、防犯協力会や自転車販売店に尋ねてみましょう。
防犯協力会など防犯登録を管理する団体は都道府県によって異なるので、「都道府県 防犯登録」と検索して、自身が住む地域ではどこの団体が管理しているのか調べてください。
このとき、自転車の防犯登録をした都道府県でないと登録番号はわからないという点には注意しましょう。
車体番号を確認する
防犯登録カードが手元にない場合、自転車の車体番号を調べる方法もあります。
製造時に自転車に刻印されている識別番号のことを指しており、シリアルナンバーといった呼ばれ方もします。
メーカーごとに独自の車体番号を定めているので、使用されている英数字や桁数なども様々です。
車体番号は、自転車本体のどこかに刻印されているので、次のような場所をチェックしてみてください。
- サドルの下
- ハンドル部の下
- ペダルの根元
防犯登録カードがない場合は、自転車に刻印されている車体番号も調べておきましょう。
自転車の防犯登録を解除する際の注意点
自転車の防犯登録解除の方法や防犯登録カードがないときの対処法などをご紹介しましたが、合わせて以下に記載する注意点についてもよく理解しておきましょう。
- 防犯登録には有効期限がある
- 他人に譲渡する場合は譲渡証明書が必要
注意点もしっかり押さえた上で、無事に自転車の防犯登録が解除できるようにしてください。
防犯登録には有効期限がある
自転車の防犯登録には、実は有効期限があります。期限が切れてしまっている場合、防犯登録は自動的に解除される仕組みです。そのため、自身で防犯登録の解除手続きを行なう必要はありません。
自転車の防犯登録の有効期限は、10年程度となっています。
自治体によって異なるので、いくつかの例を挙げておきましょう。
- 東京都・・・10年
- 神奈川県・・・7年
- 埼玉県・・・8年
- 千葉県・・・10年
- 茨城県・・・8年
自転車を手放すにあたってちょうど有効期限が切れるなら、解除手続きは不要です。
期限が切れていない場合は登録の解除が必要になるので、処分や買い替えのタイミングを考えてみると良いでしょう。
他人に譲渡する場合は譲渡証明書が必要
自身にとって不要となった自転車を、処分するのではなく知人などに譲渡するというケースもあります。
譲渡する場合は、防犯登録の解除と合わせて譲渡証明書を作成しなければなりません。
譲渡証明書とは、自転車の持ち主が変わることを証明する書類です。譲渡する人が用意し、新しい持ち主に証明書を渡します。
この譲渡証明書がないと、自転車を譲り受けた人は防犯登録の登録手続きができないので注意してください。
自転車を人に譲る場合、次の持ち主がスムーズに防犯登録の手続きができるよう、譲渡証明書が必要になるのです。
自転車の防犯登録解除が必要なシーン
自転車の防犯登録解除は、自転車を手放そうとする次のようなシーンで必要となります。
- 自転車を処分するとき
- リサイクルショップなどに売るとき
- 知人に譲るとき
- フリマアプリなどに出品するとき
上記のように自転車を整理しようと思ったときは、必ず防犯登録の解除を行ないましょう。詳細をみていきます。
自転車を処分するとき
長く使っている、古くなり壊れている箇所があってもう使えない、そのような自転車は処分を検討することになります。このとき、防犯登録の解除は必ず行いましょう。
防犯登録の解除をせずに自転車を処分すると、その自転車が犯罪に使われた際自身が疑われてしまう恐れがあるのです。新たなトラブルに巻き込まれないようにするためにも、自転車を処分する際には必ず防犯登録の解除を行なってください。
リサイクルショップなどに売るとき
リサイクルショップなどに自転車を売る場合も、防犯登録の解除が必要です。自分の持ち物ではなくなり、新たな持ち主に防犯登録をしてもらうことになるからです。
状態は良いけれど生活環境が変わり使わなくなったといった自転車を売る際は、事前に防犯登録の解除を済ませておいてください。
知人に譲るとき
知人に自転車を譲る場合も、防犯登録の解除はしておきましょう。自転車の持ち主が変わるため、防犯登録の解除手続きが必要となります。譲る場合は、上記で説明した通り譲渡証明書も揃えなければならないのでご注意ください。
フリマアプリなどに出品するとき
リサイクルショップの他、フリマアプリなどで自転車を出品する際も防犯登録の解除はしておいてください。自身の持ち物ではなくなるため、防犯登録を解除しておかなければなりません。
防犯登録の解除が完了してから、フリマアプリなどに出品しましょう。
自転車の処分なら、相場より安い不用品回収業者に依頼するのがおすすめ!
自転車の処分なら粗大ゴミ回収隊におまかせ!
自転車を処分するにあたって必要となる防犯登録の解除方法について、必要な物や手続き内容について解説しました。
防犯登録の解除や自転車を手放す際の注意点も踏まえ、正しく処分・整理しなければなりません。
無事に登録解除ができ、あとは処分するだけとなったとき、次は処分方法について考えることにもなります。
手軽かつ簡単に自転車を処分したいときは、不用品回収業者である「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
自転車のサイズや状態関係なく回収可能で、家の敷地内などからの運び出しにも対応しています。
自転車以外の不用品も一緒に回収できるので、家の中の不用品をまとめて処分したいというときにもお任せください。
最短25分で駆け付け、不用品回収のプロが自転車をはじめ様々な品目を回収いたします。詳しくは、以下の無料お見積りからお問い合わせください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

自転車の防犯登録解除に関してよくある質問
-
Q 自転車の防犯登録解除の方法や注意点について教えてください。
A.自転車の防犯登録解除は、次の流れで進めていきます。
1 必要な持ち物を用意する
2 自転車販売所または交番・警察署に行く
必要な持ち物については、以下を用意しておいてください。
・自転車本体
・防犯登録カード
・身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
また、次の点に注意して手続きを進めましょう。
・防犯登録には有効期限がある
・自転車を譲る場合は譲渡証明書が必要になる -
Q 自転車の防犯登録カードを紛失した場合はどう対処すれば良いですか?
A.自転車の防犯登録カードが見当たらず登録解除ができない場合は、以下に挙げる方法で対処してみてください。
・防犯登録番号を調べる
・自転車の車体番号を確認する -
Q 自転車の防犯登録解除はどのようなときに必要ですか?
A.自転車の防犯登録解除は、次に挙げるようなシーンにおいて必要となります。
・自転車を処分する
・リサイクルショップに売る
・知人に譲る
・フリマアプリなどに出品する
自身の元から自転車を手放す際、必要となる手続きであることがわかります。