部屋の片付けは「簡単な場所」からが正解!順番・手順や収納のコツ
2025.02.02
ここでは部屋の片付けを効率よく行なうための順番や手順、収納のコツなどをご紹介します。
散らかっている場所がいくつかあると、どこから片付けを始めたら良いか悩み、結局どこも中途半端に終わってしまいやすいです。
部屋の片付けを成功させるには、簡単な場所から始めるのがポイント。
具体的にどのような場所が挙げられるのか、また片付けや収納、掃除の正しい順番などを確認し、すっきり片付いた部屋を目指しましょう。
目次
部屋の片付けは「簡単な場所」から始めるのが正解
部屋の片付けは、ずばり「簡単な場所」から始めるのが正解です。
具体的には、以下のような場所が挙げられます。
- 狭い範囲の場所
- 家・部屋の中で目立つ場所
- 使用頻度が高い部屋・場所
どこから片付けたら良いか悩んだときは、このような場所に注目してみましょう。それぞれの場所について、具体例も合わせて解説します。
狭い範囲の場所
簡単な場所の一つ目として挙げられるのが、狭い範囲の場所です。
部屋全体を見渡して端から順番に片付けに取り掛かると、時間をかけた割には整理できていないと感じることがあります。
そこで、狭い範囲に区切って、その場所の片付けに集中してみましょう。たとえば、テーブルや机、棚の上、引き出しや収納箱の中など限られた場所を整理整頓してみてください。
狭い範囲の場所が片付くだけでも、部屋全体を見渡すと少しすっきりしたように感じられ、モチベーションアップにつながります。
家・部屋の中で目立つ場所
簡単な場所には、家や部屋の中で目立つ場所も挙げられます。
床に散乱しているもの、乱雑にものが収納されている本棚やラック、散らかったテーブルの上などは、部屋に入ったときに目に入りやすいところです。
そのような場所から整理をしていくと、部屋全体が落ち着いて見えるようになります。家に一歩入ったとき玄関に靴や傘などが散らかっている場合は、そこから片付けていきましょう。
使用頻度が高い部屋・場所
使用頻度が高い部屋や場所も、片付けを始めやすい簡単な場所といえます。
キッチンやリビング、寝室、洗面所といった場所は、家族みんながよく使う場所です。そこから片付けていくと部屋がきれいになっていくのが実感でき、不要なものをまとめて捨てるなどの断捨離にも踏み込みやすくなります。
どこから片付けようか迷ったときは、よく使う部屋や場所に注目して作業に入ってみてください。
部屋の片付けの順番・手順
部屋の片付けをどこから始めるか決まったら、次に順番・手順を確認しておきましょう。
効率よく作業を進めていくため、以下の流れで片付けてみてください。
- すべてのものを出す
- 出したものを仕分けする
- 収納する
- 掃除する
- 不用品を処分する
手順1から順に、片付けの流れをみていきましょう。
①すべてのものを出す
どこから片付けるか決まったら、そこにあるすべてのものを出していきます。
どれだけのものがあるのかを確認すると同時に、順に仕分けしていくために必要な作業です。意外なものや探していたものが見つかることもあるので、一度出しきってから一つずつ整理をしていきましょう。
一つずつ取り出して整理をしていると、必要なものを保管しておく場所がなかったり不要なものと混ざってしまう恐れがあります。
このような状況を防ぐためにも、すべてのものを出してから整理をしていくのがおすすめです。
②出したものを仕分けする
一つの場所にあるものをすべて出したら、次にそれらの仕分けを行ないます。
不要なものはゴミ袋へ、必要なものは一ヵ所に固めておきましょう。処分するかどうか迷うものは、一時保管しておく箱などを用意してその中に入れていきます。
最初にすべてのものを出しているので、一つずつ確認しながらの仕分けがしやすいです。
③収納する
出したものの仕分けが完了したら、必要なものを収納します。
本は本棚、小物や文房具は棚の引き出しの中、リモコン類はテレビ台やテーブルの上など、ものの種類に応じて収納場所を考え整理していきましょう。毎日の生活で使いやすいところに収納しておくと、ストレスなく整理整頓できます。
片付け後の生活が快適になるよう、収納場所を決めてみてください。
④掃除する
必要なものの収納が終わったら、掃除をしましょう。
片付けをしているなかで埃やゴミが落ちてくるので、掃除機やモップで取り除いていきます。
床やテーブルの上、窓などは拭き掃除を行なうのがおすすめです。片付けた場所に応じて、適した方法で掃除してみてください。
玄関であれば、掃き掃除の後水を流してブラシでこすったり雑巾で水拭きする方法などがあります。
⑤不用品を処分する
掃除まで済んだら、最後に不用品を処分します。
自治体のゴミ回収日や分別ルールを確認して、不用品を片付けていきましょう。
大量の不用品が出たり分別できなかったりする場合は、不用品回収業者に相談すると対応してもらえます。
どんなものでもまとめて回収してくれるので頼もしいです。
部屋の片付けでは収納する順番も大切
部屋の片付けは、収納する順番も大事です。
使いやすい場所にただ収納していくだけではなく、以下の点を押さえながら整理していくとより快適に過ごせるようになります。
- 使う頻度が高いものを手前に収納する
- 期限があるものは先入れ先出しで収納する
- カテゴリ別に収納する
- 収納の購入は最終手段にする
きれいに収納した状態を長くキープするためにも、順番を押さえておきましょう。
使う頻度が高いものを手前に収納する
ものを収納する際、使用頻度の高いものは手前に置くのがポイントです。
よく使うものが奥の方にしまってあると、それを取り出そうとしたときに棚の中などがぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあります。
よく使うものはできるだけ手前に収納し、必要なときにすぐ取り出せるようにしましょう。
期限があるものは先入れ先出しで収納する
食品や薬類など期限があるものは、先入れ先出しで収納しましょう。
先入れ先出しとは、先に購入した商品を先に使っていくという管理の仕方です。
うっかりしていると期限切れになってしまう恐れがあるので、食品などは先入れ先出しを意識して収納していってください。
期限切れになり捨てる羽目になったという事態を防げます。
カテゴリ別に収納する
片付けの収納では、カテゴリ別に整理していくことも大切です。
たとえば衣類であれば、トップスとボトムスを分けて収納するとどこに何が入っているかがわかり出し入れがしやすくなります。
カテゴリ別に収納していることで、衣替えも効率よく行なえるでしょう。
収納をしていくときは、カテゴリごとに分けて整理していくのも意識してみてください。
収納の購入は最終手段にする
片付けではいかに収納するかが重要となりますが、収納ボックスなどをはじめに購入するのは避けましょう。
一度収納をしてみてから、どんなサイズの収納が必要かを見極め購入するようにしてください。
最初に収納を用意してしまうと、置きたい場所や収納するものの量や種類によって合わない場合があります。
必要なものをきちんと整頓できる収納を用意するためにも、収納の購入は最終手段として残しておきましょう。
片付け後に部屋を掃除する順番
部屋の片付けでは、掃除もして清潔感のある空間にしたいものです。
掃除の順番は、以下を参考にすると順序良く進められます。
- 大きなゴミ・不用品を処分する
- ホコリは上から・奥から払う
- 乾拭き後に掃除機をかける
大きなゴミ・不用品を処分する
部屋の掃除を行なう際、大きなゴミや不用品を処分するのから始めます。
床にものが落ちているような場合掃除がしづらいので、不要なものをどんどんゴミ袋にまとめていきましょう。
ものが少なくなると掃除しやすくなるため、不要だと思われるものを思い切って処分するのがポイントです。
ホコリは上から・奥から払う
ゴミや不用品の処分ができたら、次に部屋の中にあるホコリを掃除していきます。
このとき気を付けたいのが、ホコリは上から・奥から払うことです。ホコリは上から下へと落ちてくるので、先に床の掃除機がけをしてから棚の上のホコリを払うと、再び掃除しなければならなくなります。
二度手間になるので、掃除のはじめにホコリを上から・奥から払っておきましょう。家具の下や隙間は手前から奥に向かって掃除するとホコリが奥に残ったままになるため、奥から手前に向けて掃除してください。
乾拭き後に掃除機をかける
床にホコリやゴミが落ちていると、掃除機をかけて取り除きたくなります。
このとき、すぐに掃除機をかけず、先に乾拭きをしておきましょう。乾いた雑巾などで乾拭きをしておくと、その後掃除機をかけたときにホコリが舞い上がるのを防げます。
大きなホコリは雑巾などで取り除いておくのがポイントです。乾拭き用に、雑巾やフローリングシートを用意しておきましょう。
部屋の片付け後の不用品処分方法
部屋の片付けや掃除までが一通り終わったら、最後に不用品を処分しましょう。不用品を処分する方法には、主に以下の2通りがあります。
- 自治体のゴミ回収に出す
- 不用品回収業者に回収を依頼する
片付けで出た不用品の量や種類から、どの処分方法が良いか考えてみてください。
自治体のゴミ回収に出す
片付けで出た不用品を処分するのに、一番手軽かつ身近なのが自治体のゴミ回収に出す方法です。
自治体では、可燃ゴミや不燃ゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどと様々なゴミを回収しています。自治体によって分別ルールや出せる曜日などが異なるため、お住まいの地域のゴミ回収ルールを確認してみましょう。
粗大ゴミに関しては事前申し込みが必要になり、無事に処分できるまでしばらく時間がかかる場合があります。
処分するまでの間保管する場所があるかも考えながら、自治体を利用してゴミを出すか検討してみてください。
不用品回収業者に回収を依頼する
粗大ゴミが何点かある、自治体で回収してもらえないゴミがあるようなときは、不用品回収業者に依頼するとすっきり片付けてもらえます。
不用品回収業者では、自治体で回収困難としている品目についても回収可能なので、自宅にある不用品を一度に処分できるのが利点です。分別や搬出などすべて任せられる業者も多いため、手軽に不用品を処分できます。
自治体での処分ができず困っているときは、不用品回収業者に相談してみましょう。
部屋の片付けにもおすすめの信頼できる不用品回収業者はこちら!
部屋の片付けをスムーズに進めるコツ
部屋の片付けをスムーズに進めるためには、いくつかのコツがあります。
コツを押さえて、効率よく片付けができるようにしましょう。
- 必要な道具は事前にそろえる
- やる気を高める
- 決めた範囲だけを集中して片付ける
- タイマーをかけて片付ける
- 不用品の処分方法をあらかじめ決めておく
無理なく片付けができるよう、コツをご確認ください。
必要な道具は事前にそろえる
部屋の片付けでは、道具が必要です。
片付けを始めてから道具を探し始めると効率が悪いので、必要になるであろう道具は事前に揃えておきましょう。
状況によって必要なものは多少変わりますが、まずは以下に挙げる道具を用意してみてください。
- ゴミ袋
- 雑巾
- 軍手
- 紐
- ガムテープ
- ハサミ
- 段ボール
- 掃除機
- バケツ
- 洗剤
これらの道具を一ヵ所に固めておいてから片付けに入ると、必要なものをその場所に取りに行くことができます。
ゴミ袋や雑巾は少し多めに用意しておくと、足りなくなったときに慌てずに済むでしょう。
やる気を高める
片付けを順序良く進めていくためには、やる気も重要です。
やる気を高める方法は人によって異なりますが、以下のような方法で自身のやる気スイッチを入れてみましょう。
- 好きな音楽をかける
- ご褒美を用意する
- こんな部屋で生活したいと想像する
片付いたら好きな趣味ができる、美味しいものを食べるなどの目標を決めてみるのもやる気を高めるのにつながります。
やる気スイッチを押す方法を知りたい方はこちら!
決めた範囲だけを集中して片付ける
片付けは簡単な場所から始めることが大切であり、決めた範囲だけに集中して片付けることも大事な点です。
一つの部屋などを片付けているときに別の場所に移ってしまうと、どの場所も中途半端な状態で終わってしまう可能性があります。まず自分の部屋を片付けようと決めたら、その部屋だけに留まるようにして片付けに取り組んでみましょう。
タイマーをかけて片付ける
なかなか片付けが捗らない、途中で挫折しそうになるようなときは、タイマーをかけて作業してみましょう。
たとえば30分タイマーをかけておき、その間は片付けに集中すると決めて取り掛かるといった具合です。今日中に終わればいい、終わらなかった分はまた後日に持ち越そうと考えていると、思うように片付けは進みません。
やる気もなかなか出ないので、タイマーをかけて時間を区切ってみましょう。
不用品の処分方法をあらかじめ決めておく
部屋の片付けでは、不用品が数多く出てくる場合があります。
不用品が大量に出てくると、その置き場所などに困り片付けが進まなくなることが起こり得ます。
そこで、不用品の処分方法について事前にある程度決めておきましょう。
状態の良いものはまとめてリサイクルショップに持って行く、自治体で出せる品目なら粗大ゴミで出すなど決めておくと、部屋の中にある不用品を整理できます。
「粗大ゴミ回収隊」なら部屋の片付けも簡単!
部屋の片付けを行なう際のポイントや順番、スムーズに進めるコツなどをご紹介しました。
片付けで大量の不用品が出た場合、品目ごとに処分するのが難しい場合があります。
そんなときは、何でもまとめて回収してくれる不用品回収業者に相談してみましょう。
「粗大ゴミ回収隊」も、最短即日であらゆる不用品を一気に回収しています。
経験豊富なスタッフが不用品の分別から対応するため、片付けの際に分別をしておく必要がありません。
追加料金不要の格安プランを提供中なので、費用をかけずに不用品をまとめて処分できます。
詳しくは、以下の無料お見積りからご相談ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

部屋の片付けにおける順番についてよくある質問
-
Q 部屋の片付けはどこから始めれば良いですか?
A.部屋の片付けは、「簡単な場所」から始めてみましょう。
具体的には、次のようなところが簡単な場所といえます。
・狭い範囲の場所
・家や部屋の中で目立つ場所
・使用頻度が高い部屋や場所 -
Q 部屋を片付ける際の順番を教えてください。
A.部屋を片付けるときは、以下の順番で進めていくとすっきり片付けられます。
1 すべてのものを出す
2 出したものを仕分けする
3 必要なものを収納する
4 掃除する
5 不用品を処分する -
Q 部屋の片付けで出た不用品はどのように処分すれば良いですか?
A.部屋の片付けで出た不用品は、以下のような方法で処分が可能です。
・自治体のゴミ回収に出す
・不用品回収業者に依頼する
不用品の種類や量に応じて、どの方法で処分するのが良いか考えましょう。