マニキュアの正しい捨て方!中身を出さずにそのまま処分する方法

マニキュアの正しい捨て方!中身を出さずにそのまま処分する方法

main photo

2025.02.02

ここでは、マニキュアの正しい捨て方について詳しく解説します。

自治体ではどのように処分すれば良いのか、NGな捨て方や中身を出さずに処分する方法などについてもまとめました。

マニキュアは、いざ処分しようとすると残っている中身をどうすべきか、またパーツごとの分別方法に悩んでしまいます。

マニキュアの中身を出す際のやり方や注意点もご確認の上、正しくマニキュアを処分できるようにしましょう。

自治体ゴミ回収でのマニキュアの捨て方

自治体ゴミ回収でのマニキュアの捨て方

自治体でマニキュアを捨てるときは、容器やパーツ、中身などに応じて適切に分別して処分する必要があります。

  • ポリッシュ(マニキュアの中身):紙類にしみこませて可燃ゴミ
  • ボトル:不燃ゴミ(自治体によっては可燃ゴミ・ガラス類)
  • フタ・刷毛:可燃ゴミ

ポリッシュ(マニキュアの中身の液体)の捨て方

容器の中にポリッシュが残っている場合には、中身をティッシュや新聞紙、古布などにしみこませるようにして取り出します。

時間がかかるかもしれませんが、容器を傾けた状態にするなどして、ボトルの中のポリッシュをすっかり出してしまいましょう。

ポリッシュを染み込ませた新聞紙や古布は、自治体の「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」として処分します。多少ポリッシュが瓶の中についている状態でも大丈夫です。逆さにしてもポリッシュが垂れて落ちてこないようであればそれで十分です。

処分まで時間が取れるようであれば、瓶のフタを開けた状態のまま、刷毛などと一緒に数日乾燥させておくと安心です。

固まったマニキュアの中身の出し方はこちら!

マニキュアボトルの捨て方

空になったボトル容器は、素材に応じて処分します。

ボトル容器はガラスでできているケースがほとんどですが、処分する際はビン・カン・ガラスではなく、「不燃ゴミ」として分別する自治体がほとんどのため注意が必要です。

食品や飲料が入っていたビンは資源として再利用されますが、化粧瓶や食用以外の油が入っていたもの、水洗いしても汚れの落ちないものなどは資源ビンとして出せない自治体がほとんどです。

こうした理由から、マニキュアのボトルは自治体の「不燃ゴミ(燃えないゴミ)」として処分するのがよいでしょう。

フタや刷毛の捨て方

マニキュアのフタや刷毛の部分は、「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」として分別します。

素材自体はプラスチックですが、リサイクルが難しい製品プラスチックに当たるものですので、燃やして処分するのが一般的です。

自治体によってプラスチックの分別ルールが異なる場合もありますので、あくまでも自治体のルールに沿って処分するようにしましょう。

各自治体のマニキュアの分別ルール

各自治体のマニキュアの分別ルール

マニキュアを自治体で処分する際、自治体ごとに分別ルールが異なります。

各自治体におけるマニキュアの分別ルールについて、いくつか例を記載するのでご覧ください。

お住まいの地域ごとにマニキュアをどのように分別すべきか、把握しておくことが大切です。

 

自治体名 中身 フタ・刷毛 マニキュアボトル(ビン)
足立区  使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
燃やさないゴミ 燃やさないゴミ
板橋区 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
大田区 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
北区 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
杉並区 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
港区 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
中野区 陶器・ガラス・金属ゴミ 陶器・ガラス・金属ゴミ
プラスチックゴミ
陶器・ガラス・金属ゴミ
練馬区 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
八王子市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
西東京市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
横浜市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
プラスチックゴミ 不燃ゴミ
川崎市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
空き缶
不燃ゴミ
相模原市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
資源ゴミ
一般ゴミ
さいたま市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
所沢市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
破砕ごみ類
不燃ゴミ
千葉市 不燃ゴミ 可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
船橋市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
不燃ゴミ 不燃ゴミ
札幌市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
名古屋市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
可燃ゴミ
大阪市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
不燃ゴミ
福岡市 使いきる
布などにしみこませて燃えるゴミ
可燃ゴミ
プラスチックゴミ
不燃ゴミ
空きびん・ペットボトル

マニキュアのしてはいけない捨て方

マニキュアのしてはいけない捨て方

マニキュアを処分する際は、いくつか注意すべき点があります。

ネイルポリッシュを水道に流す

ポリッシュを水道や排水溝に流すのはNGです。

シンクや洗面台などにも付着して固まってしまいますし、化学物質も含まれているため環境汚染にもつながります。

中身を取り除く際は、紙や布に取り出して可燃ゴミとして処分することが大切です。

手間はかかりますが、ポリッシュは適切に処理をしてから処分するようにしましょう。

ボトルを水道水で洗う

マニキュアを処分する際、ボトルに少量のポリッシュが残っているとどうしても気になるという人もいるでしょう。

またボトルのみ再利用したいという場合には、すっかりきれいにして使いたいと思うものです。

ですが、マニキュアのボトルを洗浄をする際は、水道水で洗うのはNGです。そもそも塗料や樹脂、溶剤を含むマニキュアは水道水ですすいでもきれいにはなりません。

残りのポリッシュを取り除きたいときは、キッチンペーパーや綿棒に除光液を染み込ませて拭き取るようにして汚れを落としましょう。

中身が入ったまま捨てる

マニキュアは、中身が残ったままの状態で捨てるのは原則NGです。

マニキュアには引火性が高い成分が含まれているので、中身が入ったまま捨てると危険だからです。そのため、中身はきちんと取り除いてからパーツごとに分別して処分してください。

ただし、自治体によっては、中身が固まっている場合そのまま処分しても良いとしているところがあります。

各自治体のルールをよく確認して処分しましょう。

固まったマニキュアの中身の出し方

固まったマニキュアの中身の出し方

マニキュアを処分しようとしたとき、中身が固まって取り出せない場合があります。

固まってしまったマニキュアについては、以下の方法で中身を出せるか試してみましょう。

  • マニキュア薄め液を使う
  • お湯で温める
  • 目薬・化粧水で薄める

マニキュア薄め液を使う

容器の中のマニキュアが固まっているとき、マニキュア薄め液を使うと溶かせる場合があります。

マニキュアの瓶の中に薄め液を数滴入れて、振ってみてください。固まっていたマニキュアが溶けて液状になります。

マニキュア薄め液は瓶をゆすいできれいにしたいときにも活用できるので、一つ持っておくとマニキュアを処分する際などに便利です。

お湯で温める

マニキュアが瓶の中で固まっている、フタすら開かないときは、お湯で温めてみましょう。

40~50℃くらいのお湯に瓶ごと1分ほど浸けてみてください。熱によってマニキュアが柔らかく溶けだしてきます。

マニキュア薄め液などがないときにすぐ実践できる方法なので、マニキュアの中身を出したいときは試してみてください。

目薬・化粧水で薄める

マニキュア薄め液を持っていない、何か代用できるものがあれば…というときは、自宅にある目薬や化粧水を使って固まったマニキュアを溶かす方法があります。

薄め液と同じように、瓶の中に目薬または化粧水を数滴入れて振るだけでOKです。

固まっていたマニキュアが溶けてくるので、中身を取り出しやすくなります。

マニキュアの中身を出すときの注意点

マニキュアの中身を出すときの注意点

マニキュアを処分する場合、できるだけ中身を出しておきたいです。

中身を出すときは、以下に挙げる注意点にも気を付けながら行なうようにしてください。

  • 十分に換気を行う
  • 火の気のあるところで作業しない
  • 固まった中身を出す際には除光液は使わない

十分に換気を行う

マニキュアには揮発性の高い溶剤などが含まれています。

長時間空気にさらされると、揮発した際のにおいなどで気分が悪くなることがあるため注意が必要です。

ポリッシュを取り出すなど処理を行う際は、窓を開けて十分喚起をしながら作業するようにしましょう。

火の気のあるところで作業しない

マニキュアの中は揮発性が高く、なおかつ引火点の低い可燃性物質が多く含まれています。

ガスコンロの周りやたばこの火など、火の気のあるところで取り出すと、瞬間的に引火してしまうこともあります。

中身を取り出す作業を行う際は、十分な換気を行うだけでなく火気を使用しないなどの注意も必要です。

固まった中身を出す際には除光液は使わない

マニキュア関連グッズでいうと除光液でも中身を出せるのではと思いますが、瓶の中に除光液を入れると蒸発して気体になり、瓶が割れる恐れがあるので避けてください。

除光液は、マニキュアを落とすときにだけ使用しましょう。瓶が割れると、怪我の危険性があります。また、中身が飛び出してきて掃除が大変になる場合もあるので使わないようにすると安心です。

マニキュアをそのまま処分するなら不用品回収業者

マニキュアをそのまま処分するなら不用品回収業者

マニキュアは、自治体の分別ルールに従って中身を出したり分別するのは大変です。

中身が固まっている場合は、ますます処分方法に困ってしまいます。

そのようなときは、不用品回収業者に相談するとスピーディーに解決できるので依頼を検討してみてください。

マニキュアの中身が残っていても大丈夫で、そのままの状態で回収してくれます。

処分方法がわからない不用品や重たくて運べない粗大ゴミについても、スタッフが柔軟に対応してくれます。不用品の量に応じたトラックやプランを用意してくれるので、納得のいく料金で不用品をすっきり処分できるでしょう。

捨て方に困る物が出てきたら、ぜひお住まいの地域に対応している不用品回収業者に相談してみてください。

マニキュアほか大量の不用品回収が格安のおすすめ不用品回収業者はこちら!

マニキュアほか処分に迷うものは「粗大ゴミ回収隊」へ!

マニキュアほか処分に迷うものは「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/

マニキュアの正しい処分方法や中身の出し方、注意点、困ったときに頼りになる不用品回収業者の特徴までを解説しました。

いざ処分しようとしたら固まっている、パーツごとの分別方法がわからないなど困ってしまうのがマニキュアです。

マニキュアやその他にも処分したい不用品がある場合は、不用品回収業者に頼んで丸ごと回収してもらいましょう。

粗大ゴミ回収隊」も最短25分で駆け付け、自治体で処分できない物や粗大ゴミなどを何でも回収しています。

不用品回収のプロが在籍しているので、分別や搬出などとてもスムーズであっという間に作業が完了します。

詳しくは、以下の無料お見積りからご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

マニキュアの捨て方についてよくある質問

  • Q 自治体を利用する場合、マニキュアはどのように処分すれば良いですか?

    A.
    自治体を利用してマニキュアを処分する際は、お住まいの地域ごとのゴミ分別ルールをよく確認することが大切です。
    マニキュアの中身・ボトル・フタや刷毛と、パーツによって処分方法が異なるためです。
    処分したいマニキュアのフタの素材なども調べ、何ゴミに分類されるのか確認してください。
  • Q 固まったマニキュアの中身はどのようにして取り出せますか?

    A.
    マニキュアの中身が固まっているとき、以下の方法を試してみてください。中身が溶けて、取り出せるようになります。

    ・マニキュア薄め液を使う
    ・お湯で温める
    ・目薬や化粧水で薄める
  • Q マニキュアの中身を出すときに気を付けるべきことはありますか?

    A.
    マニキュアの中身を取り出すときは、次の点に十分注意して行なってください。

    ・十分に換気する
    ・火の気のあるところで作業しない
    ・中身を取り出す際に除光液は使わない

    引火したり気分が悪くなることがあるので、周りの様子を確認した上で作業を行ないましょう。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン
粗大ゴミ回収隊