アクリル板の処分方法6選!捨て方の注意点やおすすめ業者もご紹介
2023.05.11
ここではアクリル板の処分方法について、注意点やおすすめ業者をご紹介します。
新型コロナウイルスの影響により飲食店やオフィスなどにおいて導入されたアクリル板、いざ処分するとなると何ゴミがわからず悩んでしまいます。
量が多ければ多いほど、どう処分すべきか困ってしまうこともあるでしょう。
この記事を読むとアクリル板を一度に片付けられる方法がわかるので、ご覧ください。
目次
アクリル板の処分方法6選
アクリル板を処分する方法は、主に6種類あります。
それぞれの処分方法について、詳細を確認していきます。
不用品回収業者を利用する
アクリル板は、可燃ゴミや粗大ゴミとして回収可能かどうか、自治体のルールによって異なります。
お住まいの地域ではアクリル板を回収していないというときは、不用品回収業者に依頼して回収に来てもらうことができます。
不用品回収業者はアクリル板を単品で回収してくれる他、様々な不用品と合わせて積載プランでまとめて回収してくれるところもあります。
アクリル板の数や他に処分したい不用品があるかどうか、料金は手頃であるかなどを見積もりの際に確認した上で利用しましょう。
作業当日は、経験豊富なスタッフが短時間で不用品をどんどん回収していってくれます。
アクリル板の処分におすすめの不用品回収業者を確認したい方はこちら!
一般ゴミとして処分する
アクリル板は、可燃ゴミとして処分できます。
プラスチック製品の一つであり、可燃ゴミや不燃ゴミに分類されるためです。
一方、自治体によってはアクリル板を一般ゴミとして扱っていないところがあるため処分できないことがあります。
たとえば東京都の多くでは一般ゴミとして受け付けていないものの、横浜市で見てみると一般ゴミとして処分が可能です。
一番手軽に処分できる方法が一般ゴミとして出すことですが、自治体によっては対応していない場合があるので注意が必要です。
自治体の粗大ゴミとして処分する
アクリル板は、自治体の粗大ゴミとして処分することもできます。
自治体がどのようなものを粗大ゴミとして回収しているかという品目をチェックした上で、ルールに従って処分しなければなりません。
粗大ゴミとして指定している物の大きさや必要なシール券の枚数などが異なる場合があるため、確認しましょう。
専門店に買い取ってもらう
処分するにはまだ比較的きれいなアクリル板を手放したいときは、専門店に買い取ってもらうこともできます。
アクリル板はプラスチック素材なので、再利用が可能です。
アクリル板を購入した会社やリサイクルショップなどに尋ねて、買取を受け付けているか確認してみます。
買取を受け付けている場合、アクリル板を買い取ってもらうことができます。
フリマアプリなどで売却する
まだ使えるアクリル板である場合、フリマアプリやオークションを利用して売却する方法もあります。
飲食店などによっては、多くのアクリル板をできるだけ安く購入したいと考えているところがあるかもしれません。
アクリル板をきれいな状態にして、写真撮影や商品説明、価格設定を行ない出品してみることができます。
アクリル板を処分できて、お小遣いも手に入れられる方法です。
知人などに譲る
最後に、知人などでアクリル板を求めている人に譲るという方法をご紹介します。
フリマアプリのようにお小遣いは入りませんが、気軽に必要な人に手渡すことができます。
難しい手続きなど必要なく、お互いの都合のつくときに渡したり発送をすることで知人の手元に届けることが可能です。
アクリル板を処分する良い方法が見つからない、知人で飲食店を経営している人がいるといった際は知人に譲る方法も検討してみてください。
アクリル板の処分にかかる費用相場
アクリル板をより安く処分できるよう、方法によって費用がどれくらいかかるのか相場をまとめました。
アクリル板のサイズ感や量などから、どの方法で処分するのがベストか考えてみてください。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
不用品回収業者 | 単品回収の場合・・・1,000円~2,000円 |
自治体 | 300円前後 |
買取サービス | 1㎏あたり10円~100円程度
※アクリル板の色や状態による |
自治体によっては処分することができず、産業廃棄物処理業者に依頼しなければならない場合があるので注意が必要です。
同時に市区町村によって粗大ゴミの定義や料金が様々なので、該当する地域についての情報を確認しなければなりません。
買取サービスを利用して売ることもできますが、アクリル板の状態によって料金が変わり、全体的に安い費用での買取になります。
不用品回収業者は自治体で回収が困難なものもまとめて処分ができるため、費用は発生しますが一度に片付けることができます。
単品で処分するかトラックのせ放題プランといった積載プランを利用するかによって料金が変わるので、アクリル板の量に応じて考えることが大事です。
アクリル板を処分する際の注意点
アクリル板を処分するときは、以下3つの注意点を押さえた上で適切な方法で片付けるようにしましょう。
自治体の決まりを確認する
アクリル板の処分は、自治体によってルールが異なります。
お住まいの自治体ではどのような決まりになっているのかを細かく確認し、アクリル板の処分ができるか確認しておきましょう。
可燃ゴミになるのか、粗大ゴミとして処分ができるのかなどを調べた上で、利用しやすい方法で処分することが大切です。
捨てるときは新聞紙で包む・危険と書く
自治体の可燃ゴミや粗大ゴミとしてアクリル板を処分できる場合、新聞紙で包み「危険」と記載しておくようにしてください。
元々硬く割れにくい素材ではあるアクリル板ですが、処分の際に壊れてしまわないよう気を付けなければなりません。
そのため、新聞紙で包むのを忘れないようにしましょう。
同時に、「危険」や「われもの」と注意書きをして、処分時に怪我をしてしまわないように配慮も必要です。
すでに破損しているアクリル板の場合は、処分する際に破片が飛び散ることがあります。
作業をする人が怪我をする恐れがあるので、アクリル板を処分するときは忘れずに注意書きしておきましょう。
店舗などで使ったアクリル板は産業廃棄物になる
飲食店などの店舗で使用したアクリル板は、自治体によっては産業廃棄物として指定されています。
そのため処分する際には細心の注意が必要であり、業務用粗大ゴミとして処分しなければなりません。
店舗などから出たアクリル板は数が多いことも考えられるため、一般家庭から出るゴミとは違う扱いをされることが多いです。
アクリル板は産業廃棄物として然るべき方法で処分するよう義務づけられている自治体があることを踏まえて、しっかり確認しましょう。
アクリル板の処分でお困りなら「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/
ここまで、アクリル板の処分方法や注意点について解説しました。
自治体やアクリル板の状態などにより、それぞれに合う方法を見つけて片付けることがポイントとなります。
「粗大ゴミ回収隊」は、処分方法に悩んでしまうアクリル板についてもスピーディーに回収することができます。
以下にて「粗大ゴミ回収隊」の特徴をご紹介するので、多くのアクリル板を処分したい、現場まで取りに来てもらいたいなどといった要望がある場合は参考にしてください。
不用品・粗大ゴミ回収サービスで何でも回収可能
「粗大ゴミ回収隊」は、粗大ゴミだけでなくあらゆる不用品の回収を行なっています。
出張費や見積もり、キャンセル料はすべて無料となっているので、アクリル板の処分について尋ねたいときにいつでも問い合わせることができます。
粗大ゴミは単品での回収も受け付けているため、アクリル板のみを処分したいときにも利用が可能です。
積載プランにより格安で不用品を処分できる
あらゆる不用品や粗大ゴミの回収を受け付けている「粗大ゴミ回収隊」ですが、料金が格安なのも魅力です。
安心パック料金であるトラックのせ放題プランには、通常他社で発生する搬出作業費や車両費、梱包費などが一切かかりません。
後で追加料金が発生することがないため、安心して依頼できるのが特徴です。
トラックのせ放題プランは以下のように4つ用意してあるので、間取りや不用品の量に合ったプランを利用することができます。
軽トラック目安で積載可能(1K程度) | 9,800円 |
1.5tトラック目安のMパック(1DK程度) | 34,800円 |
2tトラック目安のLパック(2DK程度) | 54,800円 |
4tトラックのせ放題(3DK以上) | 80,000円 |
不用品回収以外のサービスも充実
「粗大ゴミ回収隊」は、不用品回収以外のサービスが充実しているのも大きな魅力となっています。
たとえば、以下のようなサービスを提供中です。
- ハウスクリーニング
- 片付け、掃除の手伝い
- 倉庫の整理
- 大量ゴミの片付け
ご自宅だけでなく店舗やオフィスであっても利用できるサービスが充実しています。
アクリル板の処分に合わせて掃除もお願いしたい、倉庫を思い切って整理したいなどのシーンでも利用することができます。
お問い合わせやお見積りの際に悩みや要望を伝えることで、スタッフが臨機応変に対応してくれます。
アクリル板の処分は何でも丁寧に回収してくれる「粗大ゴミ回収隊」へ!
ここまで、アクリル板の処分方法から注意点、格安・丁寧・確実に処分をしてくれる「粗大ゴミ回収隊」のご紹介をしました。
処分したいときに問い合わせるだけですぐに現場に来てくれて、アクリル板のように処分方法に悩む品目も積極的に回収してくれます。
最短25分で現場に到着、深夜や早朝問わずいつでも対応してもらえるので頼もしいです。
積載プランを利用することでアクリル板と合わせて他の不用品も処分できるので、サービス内容や料金プランをご確認の上お見積りをご利用ください。
以下からも無料お見積りが可能となっているので、少しでも早くアクリル板を処分したいときはご覧ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 不用品回収にかかる大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 見積もり後に追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
また、粗大ゴミ回収隊ではお得にご利用いただけるキャンペーンも実施しております!ご利用の際はぜひこちらもあわせてご確認ください。
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>