横浜の不用品回収:公共の不用品業者に回収してもらう方法

main photo

横浜市で不用品を回収してもらうためには、どのような方法があるのでしょうか。

他県からの引っ越しなどで横浜のことを良く知らないという方は、いざというときにどうすればよいのかわからず悩んでしまう方もいるかもしれません。

 

一般的には公共の不用品回収業者に依頼するのが、安くて安全で確実な方法となります。

しかし、この公共の不用品回収業者への依頼方法や手順が少々わかりにくいため、面倒に感じてしまうという方もいるようです。

 

そこで本記事では、横浜市の公共の不用品回収業者に粗大ごみや不用品を回収してもらうことができる不用品の種類や、申し込み方、回収してもらうまでの手順や流れなどを紹介します。

 

横浜市の公共不用品回収で回収の対象となる品目

公共の不用品回収では、どんなものでも回収してもらえるというわけではありません。

 

まず、家庭から出る粗大ゴミや不用品であることが対象となるほか

  • 一番長い辺が金属製品で30cm以上の長さのもの
  • プラスティックや木製品では一辺の長さが50cmのもの

上記の大きさのものが対象です。

 

不用品として回収してもらえる製品の主な処理手数料

回収可能品目 手数料
オーブンレンジ 500円
ガステーブル(ガスコンロ) 500円
こたつ(板とセット) 500円
照明器具 200円
除湿器 500円
食器洗い乾燥機 1,000円
扇風機 200円
掃除機 200円
布団乾燥機 200円
マッサージ機 1,000円
応接用いす・ソファー(2人以上用) 1,000円
サイドボード 1,500円
机(両袖机) 1,500円
ベッド 1,000円
ベッドマットレス(スプリング無し) 1,000円
スキー用具・スノーボード 200円
自転車 500円

上記以外の製品の処分料金については、横浜市のホームページに詳しく掲載しておりますので、そちらを参照ください。

 

こうしてみると、意外にもリーズナブルな価格で回収してもらえることがわかるかと思います。ネット広告やチラシで広告を入れていくような民間の業者の中には、上記よりもずっと高い額がかかってしまうことも決して珍しくはありません。

 

そう考えると、多少の手間や時間がかかっても、処分にかかる費用を安く抑えられるということは大きなメリットとなることでしょう。

 

横浜市の公共回収業者で回収してもらえない品目

大きさなどの条件を満たしていても、回収業者にて回収処理ができない品目があります。それぞれ、処分の方法や依頼先が異なるため、該当する場合はそちらで詳しい処分方法を確認が必要となります。

 

家電リサイクル法対象品目

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン

家電リサイクル法に基づいた処分が必要となる製品は、不用品回収では引き取り対象外となります。

上記品目のうち、パソコン以外は家電量販店(小売店)などで回収していますので、それぞれ状況に合わせて購入した購入店や、横浜家電リサイクル推進協議会などに問い合わせて処分します。

パソコンは製造メーカーや認定事業者、ノートパソコンなどの場合には横浜市が設置している「小型家電回収ボックス」へ入れるなどして処分をします。

 

処理が困難な製品

  • バッテリー
  • プロパンガスボンベ
  • 灯油
  • ガソリン
  • 塗料
  • 薬品
  • 農薬
  • タイヤ
  • 小型充電式電池
  • ピアノ

など、公共の回収業者では処分が難しい製品などについては、購入先や販売店、メーカーに適切な処分方法について問い合わせを行ってください。

また、一部民間の不用品回収業者の場合、快く引き受けてくれる場合もありますので、困ったときにはそうした業者に相談するのも良いでしょう。

 

横浜市の不用品回収の依頼方法と処分までの流れ

では、横浜市では具体的にどのような手順で不用品回収を依頼すればよいのでしょうか。

正しい依頼方法と処分までの手順や流れについて解説します。

 

粗大ごみ受付センターにてお申し込み

まずは、受付センターへ不用品回収の依頼をします。

依頼は、「電話」「インターネット」で申し込みができるようになっています。

あらかじめ、回収してもらう不用品の素材や大きさなどを確認してから連絡をするようにしましょう。

 

電話による連絡先

  • 一般電話から:0570-200-530(ナビダイヤル対応)
  • つながらない場合:045-330-3953
  • IP電話や携帯電話から:045-330-3953

受付日時:月曜~土曜、8:30~17:00
※祝日も受付可

 

大掃除時期の年末年始や引っ越しシーズンの3月~4月は、申し込みが多くなり混雑することもあります。申し込み電話がつながりにくくなることもあるため、余裕をもって申し込むかインターネットによる申し込みを利用するようにしましょう。

 

聴覚・言語に障害のある方専用FAX受付先

FAX:045-550-3599

聴覚障害や言語に障害を持たれている方の場合は、FAXによる申し込みも受け付けております。

所定の用紙などはありませんが、住所・お名前・FAX番号・処分したい品目、材質や大きさ、回収予定の個数を記入して送信します。折り返し、FAXにて連絡が入ります。

 

インターネットによるお申込み

インターネット申し込みページ

電話受付の日時に電話をするのが難しい方などは、24時間いつでも利用できるインターネットからの申し込みが便利です。

インターネットでは、まとめて最大9個まで収集の申し込みを受け付けてもらうことができます。

 

インターネットからは収集の申し込みや自己搬入の申し込み、申し込みのキャンセルなどの各種手続きが可能です。また、手数料減免制度を利用される方も、インターネットによる申し込みができます。

 

インターネットによる申し込みは、回収予定日の7日前までが締め切り日となっています。最大、2か月先までの収集日または搬入日の申し込みが可能です。

 

直接不用品を持ち込む場合

横浜市内では市内4ヶ所にて、不用品の自己搬入に対応しております。

  • 鶴見資源化センター
  • 港南ストックヤード
  • 長坂谷ストックヤード
  • 神明台ストックヤード

それぞれの住所や受付時間、休日などについてはこちらをご確認ください。

上記へ持ち込む場合でも、受付センターへの連絡やインターネットによる事前の申し込みが必要です。また、手数料シールは回収ヤードでは販売していないので、事前に購入しておく必要があります。

 

手数料を支払いごみ処理券を受け取る(収集シールの購入)

続いて、処分する不用品にかかる手数料分のごみ処理券(収集シール)を購入します。ごみ処理券は横浜市が指定する金融機関、郵便局、コンビニにて用意されています。

手数料を支払い、ごみ処理券(収集シール)と領収書を受け取ってください。

 

なお、領収日時印が押印されていない収集シールは無効となりますので、受け取る際に必ず日付印が押されていることを確認してください。

 

氏名欄には通常申込者の氏名を書きますが、個人情報の問題などで書くのに抵抗がある方は、イニシャルを記入するのでも大丈夫です。

 

支払い可能なコンビニ各店

コミュニティストア、サークルKサンクス、スリーエフ、生活彩家、セブンイレブン、デイリーヤマザキ、スリーエイト、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ローソンです。

 

回収してもらう不用品の出し方

不用品は収集場所は電話などで打ち合わせて決めた場所に、目立つようにして出しておきます。

収集場所は、ごみ集積所とは異なる場所になります。

 

一般住宅の場合は敷地の入り口や玄関先など、集合住宅の場合は共有玄関や駐車場のすみなどで、ほかの住人の方や近隣のお宅に迷惑にならない場所がおすすめです。

 

回収予定日当日の朝8時までに、あらかじめ申し込みの際に打ち合わせした場所に、不用品に収集シールを貼った状態で出しておくようにしましょう。

 

回収時に立ち合いは必要?

不用品の回収は、その日の回収状況や天候によって異なりますが、大体8時~15時前後までには回収されます。はっきりとした時間が決まっているわけではありませんので、立ち合いなどは不要です。

 

また、回収時にも特に回収する旨、お伝えなどはしておりません。雨が降っている状況でも回収いたしますので、濡れてもそのままにしておいて大丈夫です。

 

基本解体や搬出作業は自分で行う

ベッドのような大型の粗大ごみを解体したり、部屋から搬出する作業などは、基本依頼者が自分で行うこととなっています。

 

ですが、自信で作業を行うのがむずかしい、一人くらいの高齢者の方や障碍者の方などの場合には、屋内から不用品を搬出してもらえる制度がありますので、相談してみるとよいでしょう。

 

粗大ごみ持ち出し収集に関する詳細・問い合わせはこちら→ごみ出しの支援

 

すぐにでも不用品を処分したいという方は「粗大ゴミ回収隊」に相談を!

公共の不用品回収業者は、安く利用できるのが魅力です。また、横浜市が公認しているという点でも、安心して任せることができます。

しかし、自治体による収集の場合、出せる曜日が地域によって決まっていることもあるため、予定が合わなければなかなか出すことができなかったりすることもあるでしょう。

 

また、混雑する時期にもなると、すぐに回収してもらえず、何日…場合によっては何週間も回収まで待たなくてはならないこともあります。

 

とはいえ、あまりにも大きな不用品が家に残った状態だと、ストレスにもなりますし、できるだけ早く処分をしてすっきりさせたいところでしょう。

 

そんなときは「粗大ゴミ回収隊」に相談してみるのがおすすめです。

 

「粗大ゴミ回収隊」なら、見積もりから回収まで最短即日対応も可能

わざわざコンビニなどへごみ処理券(収集シール)を買いに行く手間をかける必要もありませんし、クレジットカードにも対応しているので現金が手元になくてもOKです。(振込による後払いも可)

 

自治体の回収では、引っ越しに伴う大量の粗大ゴミの処分は対応してもらえませんが、「粗大ゴミ回収隊」なら大量の不用品回収はもちろんのこと、まだ使える家電製品があれば買取をしてもらうことも可能です。

 

見積もりだけなら出張量も含めて無料で行ってもらえますので、まずは見積もり相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。

粗大ゴミ回収隊へお任せください。

粗大ゴミ回収隊ではお客様のご要望に合わせた最適なプランでご利用が可能です。

お電話での簡単見積りも可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

引越し時の不用品回収でよくある質問

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

    Q 引っ越し時のトラブルで破損した家具も処分できますか?

    A.

    破損した家具の回収について

    はい、私たちは破損した家具や部品単位での回収も承っております。お引越しなどの際に家具が破損してしまった場合でも、安心してお任せください。搬出時には安全管理を徹底し、トラブルを最小限に抑えて作業を行います。お客様のご安心のために、細心の注意を払って作業いたします。

    安全な回収作業への取り組み

    回収作業時には、以下のポイントに特に注意を払い、安心・安全に作業を進めております:

    1. スタッフの教育と安全管理
    2. 破損物の適切な取り扱い
    3. 迅速かつ丁寧な搬出

    安心してご依頼いただくために、これらの点を徹底しております。

    不用品回収の詳細について

    私たちのサービスについて詳しく知りたい方は、こちらのリンクから詳細をご覧いただけます。また、ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。皆様の快適な暮らしをサポートするために、丁寧なサービスを心がけております。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン