汚部屋になる女子の特徴や原因!片付けるには「ゴミ処分」がカギ!
この記事では、汚部屋女子の特徴や原因、片付ける手順、汚部屋から抜け出すコツまでを詳しく解説します。
生活に必要という点だけに注目してみても、男子より女子の方がものは多くなりがちです。さらに、部屋の広さなどの住環境から、きちんと片付けをしておかないとものであふれた状態になってしまいます。
具体的な片付けの流れを押さえて汚部屋から抜け出せるようにしましょう。部屋が片付かないとお困りの女子必見です。
汚部屋女子の特徴
汚部屋に住む女子には、こんな特徴がみられます。
- 家事が嫌い・苦手である
- 流行に敏感でネットでの買い物が大好き
- オタク気質でモノを集めるのが好き
- バッグ・ポーチの中のモノが多い
- 完璧主義者である
特徴について、一つずつ確認していきましょう。
家事が嫌い・苦手である
汚部屋女子の特徴として、家事が嫌い・苦手である点が挙げられます。特に一人暮らしの場合、自身が家事をしない限り誰もやってくれません。そうしている間に洗濯物が溜まったり汚れやゴミが目立ったりするようになります。
家事が得意でないため、いざ取り掛かっても効率よく進めることができず、結局中途半端に終わってしまう場合もあるのです。
いきなり家事をしようと思っても、何から始めたら良いかわからず困ってしまうこともあるでしょう。このような流れから、汚部屋化するのです。
流行に敏感でネットでの買い物が大好き
流行に敏感でネットでの買い物が大好きな女子も、汚部屋になりやすいです。シーズンごとに発売されるコスメやSNSなどで話題になっているアイテムを確認しては、つい購入してしまいます。その結果、部屋の中にものが溢れて汚部屋となるのです。
また、ネットでの買い物をすると部屋の中に段ボールなどの梱包グッズも溜まりやすくなります。購入したもの以外のものも溜まっていき、どこから手をつけたら良いかわからないほどの汚部屋になる可能性があるのです。
オタク気質でモノを集めるのが好き
オタク気質で趣味に関するモノを集めるのが好きな女子も、部屋が汚れやすいです。自身が関心のあるモノをどんどん集めてしまうので、部屋の中が散らかりやすくなります。
また、モノを集めることが好きなオタク気質の人は一つのことに対して集中できない傾向もあるため、ここから部屋の掃除や片付けも思うように進められません。このような理由からも、汚部屋化する場合があります。
バッグ・ポーチの中のモノが多い
バッグやポーチの中のモノが多い女子も、汚部屋化しやすいです。目的や外出先などに合わせてバッグを変えたり、ポーチの中にはコスメなどが入っていると思いますが、片付けが苦手な人はバッグの中身を入れ替えることなくその上から必要なものを足していってしまいます。
そのためバッグの中はいつも散らかっており、ポーチにも今は使っていないコスメが入っていることも多いのです。限られた空間であるバッグなどの中を整理するのも難しいため、部屋となるとさらに整理整頓が大変でしょう。
完璧主義者である
意外にも、完璧主義者である女子も汚部屋になりやすいという特徴があります。完璧主義者だと、何においてもきちんと最後までやり遂げないと気が済みません。
家事や掃除についても同じです。一度始めたら徹底的に取り組み、きれいな空間を取り戻したいと考えます。その一方で、集中して片付けに取り組めないという現実もあり、なかなか片付けや掃除に踏み込めないのです。まとまった時間を確保できるときにしようと思っているうちに、ゴミや埃、ものであふれた部屋になってしまいます。
女子の部屋が汚部屋化する原因
汚部屋女子の特徴の次に、なぜ部屋が汚くなってしまうのかという原因について考えていきます。汚部屋化する原因には、以下の4つが挙げられます。
- 収納スペースが小さい・部屋が狭いから
- 片付ける気力がない・やる気が起きないから
- 病気や障害があるから
- ゴミ捨てのタイミングが合わないから
収納スペースが小さい・部屋が狭いから
単純に収納スペースが小さかったり部屋が狭いという理由から、汚部屋になることが考えられます。
ものが多いなか、それらを収納する場所がなくなってくるとテーブルやベッドの上などにも置くようになるでしょう。
部屋が狭いと、最低限の家具を置いただけであまり余裕がなくなる場合があります。その上にものが増えることで、足の踏み場がなくなったり、ジャンル関係なくいろいろなものがあらゆる場所に置かれたりするようになるのです。
片付ける気力がない・やる気が起きないから
毎日忙しくて部屋を片付ける気力がない、疲れやストレスからやる気が起きないといった理由により、汚部屋化する場合もあります。いわゆるキャリアウーマンである女子は家に仕事を持ち帰ることもあるため、そのような状況で片付けをするのは困難です。日々の仕事が激務で、帰宅してから片付けや掃除をするなんてとてもできないと感じている女子もいるでしょう。
このような生活スタイルから、片付けるタイミングがなくなり、いつしかゴミやもので溢れた汚部屋となってしまうのです。
汚部屋の片付けを始めるやる気スイッチの押し方はこちら!
病気や障害があるから
病気や障害が原因で、汚部屋になる女子もいます。うつ病などの精神病を患っていたり強迫性障害や発達障害などの障害により、片付けようと思ってもうまくできないことがあり、部屋が汚れていくケースもあるのです。
自身一人で解決するのが難しい問題でもあり、誰にも相談できずに過ごしていると汚部屋からゴミ屋敷へと発展していく場合もあります。
汚部屋が進行すればゴミ屋敷になります。病気や障害でゴミ屋敷になったときの対処法はこちら!
ゴミ捨てのタイミングが合わないから
ゴミ捨てのタイミングが合わずゴミを捨てられないために汚部屋になってしまう場合もあります。仕事で家を空けることが多い、夜勤があるため朝のゴミ出しにゴミを持っていけないなどの理由によりゴミを出す機会がなく、結果として部屋の中にゴミが溜まっていきます。
可燃ゴミや不燃ゴミの他、粗大ゴミとなると捨てられる機会が限られているので、ますます処分するチャンスがないでしょう。そのような生活を送っているうちに、捨てようと思っていたゴミまでも溜まっていくのです。
女子が自分で汚部屋を片付ける手順
汚部屋のまま過ごしていると、いつしか健康状態が悪化し手がつけられないほどのゴミ屋敷になる恐れがあります。そこで、できることから始めて、自分で汚部屋を片付けてみましょう。ここでは、汚部屋を片付ける手順についてご紹介します。以下の流れで、片付けを進めてみてください。
- 収納から全部出す
- 不要・必要・保留の3つに分ける
- 不要なモノをゴミ袋へ入れる
- 必要なモノを収納する
- 「保留」を収納容量に合わせて処分する・収納する
- 不用品・ゴミを処分する
収納から全部出す
はじめに、収納しているものをすべて出します。
部屋の中にどれだけのものがあるかを把握するため、また隅々までしっかり整理していくために今自身が持っているものを全部出しきることが大事です。
収納などからものを出す際、整理しながら行なう必要はありません。とにかくものを全部出すという作業に集中してください。
不要・必要・保留の3つに分ける
部屋にあるものをすべて出しきったら、次に不要・必要・保留の3つに仕分けしていきます。このとき、保留にするものを入れておける段ボール箱を用意しておくと良いです。
不要なものと必要なものは場所を分けて置いていき、仕分け作業に集中します。
汚部屋だと多くのものが出てくるはずなので、この仕分け作業にはある程度時間がかかるでしょう。しかし、ここでしっかり仕分けをしておくとその後の作業が効率よく進められるため、一つずつ丁寧に行なってください。
不要なモノをゴミ袋へ入れる
不要・必要・保留と分けたもののうち、不要なモノはゴミ袋に入れていきます。あらかじめ自治体のゴミ分別ルールを確認した上でゴミ袋を用意しておくと、スムーズに分別しながら処分していけるでしょう。可燃ゴミ、不燃ゴミなどと分けながらゴミ袋に入れていってください。
分別方法に悩むものは一旦ゴミ袋の近くに置いておき、自治体に問い合わせるなどして確認すると良いでしょう。
必要なモノを収納する
不要なモノの整理ができたら、部屋の中のものはだいぶ少なくなってきていることでしょう。
そこで次に、必要なモノの収納に入ります。このとき大事なのが、どこに何を収納するかです。
ここをきちんと押さえておくと、再び汚部屋化するのを防げます。
具体的には、こんな点に注目しながら収納を進めてみてください。
- リモコン類はテレビ台などに集結させる
- 薬や救急箱はリビングやキッチンの棚の一角に場所を設ける
- 文房具はテレビ台の上
- 衣類は衣装ケースへ、しまえないものはクローゼットにかける
- バッグ類はクローゼット内の一ヵ所に置く
- 本は本棚へ
この他、自身の部屋にはどんなものがあるかを確認し、使い勝手が良いと感じられる場所に収納していきましょう。
「保留」を収納容量に合わせて処分する・収納する
汚部屋の片付けで一旦保留としたものの整理に取り掛かります。
捨てるか置いておくか迷うものが保留となったものたちです。まずは部屋の収納容量を調べて、まだ余裕がある場合には収納していきます。
一方、もうものを収納するスペースがない状態になっている場合は、思い切って処分しましょう。
絶対に必要とは言い切れないのが保留としたものなので、最終的に処分することになっても自身にとってそれほど痛手はないはずです。
不用品・ゴミを処分する
汚部屋片付けの最後は、不用品やゴミを処分することです。ゴミは自治体のルールに沿って処分していくと、少しずつすっきりさせていくことができます。その他の不用品や粗大ゴミは、自治体も利用できますが長く置いておける場所がないから早く片付けたいという人もいるでしょう。
そんなときは、粗大ゴミ回収業者や片付け業者に依頼するのがおすすめです。専門業者に相談すると、分別から搬出まで引き受けてもらえてあらゆるものを一度に処分できます。
汚部屋の片付けで出た不用品・ゴミの処分に女性におすすめのは片付け業者はこちら!
汚部屋女子から脱却するには「ゴミ処分」がカギ
汚部屋女子から脱却するためには、いかにゴミを処分できるかが重要なポイントとなります。ゴミを処分できるとこんなメリットがあるので、できるだけものを減らす・処分するということを目標に片付けを進めてみてください。
- モノがなくなることで物理的に片付く
- 部屋のスペースが確保できる
- 達成感で自信や片付けへのやる気が出る
モノがなくなることで物理的に片付く
部屋の中のモノがなくなると、物理的に片付きます。モノがないため散らかりようがなく、テーブルの上などを常にすっきりと整頓できるのです。
汚部屋にあったモノをできる限り処分することで、モノが減るので片付いていきます。
ここから、汚部屋女子から抜け出すためにはゴミを処分するのが大事であるといえるのです。
部屋のスペースが確保できる
ゴミを思い切って処分すると、部屋のスペースが確保できるようになります。衣類を整理したことで衣装ケースやクローゼットに余裕ができた、細々とした雑貨を処分したのでテーブルや棚がすっきりしているといった状態になるでしょう。
また、床に置いていた本やバッグなどを整理することで、部屋が広く使えるようになります。
歩きやすくなるだけでなく、広々とした空間で快適に過ごせるようになるでしょう。
達成感で自信や片付けへのやる気が出る
汚部屋の片付けでゴミを処分すると、達成感も得られます。
自分で片付けることができたという自信にもつながり、今度からまめに片付けようと思えるようにもなるでしょう。
汚部屋にあるものをどんどん処分していくことで、片付けに関して前向きに考えられるようになるのです。
汚部屋片付け・ゴミ処分は「粗大ゴミ回収隊」へ!
汚部屋女子の特徴や原因、自身で片付ける際の手順などをご紹介しました。
ものが多くなりがちな女子ほど汚部屋になりやすく、また性格やその人の職業なども影響して部屋が散らかってしまう場合があります。
自分ではどうしようもない、不用品の捨て方がわからないなどでお困りの際は「粗大ゴミ回収隊」にもお気軽にご相談ください。
粗大ゴミや不用品の回収、部屋の片付けなどをプロのスタッフが引き受けます。
対応エリア内であれば最短25分で伺えるので、片付けでお悩みの際はぜひご利用ください。
ご都合に合わせて、深夜や早朝の作業にも対応しています。
詳細は、以下の無料お見積りからご確認ください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

汚部屋女子に関してよくある質問
-
Q 女子で汚部屋化してしまう原因は何ですか?
A.女子の汚部屋化には、次のような原因が考えられます。
・部屋が狭い
・収納スペースが限られている
・片付ける気力が出ない
・病気や障害が原因で片付けられない
・ゴミ捨てのタイミングが合わない
ライフスタイルや自身の体調、居住空間などが原因で汚部屋になる女子が多いことがわかります。
-
Q 女子の汚部屋はどのように片付けていけば良いですか?
A.女子の汚部屋は、以下に挙げる流れで片付けを進めてみてください。
1 収納からすべてのものを出しきる
2 不要・必要・保留の3つにものを分けていく
3 不要なものはゴミ袋に入れる
4 必要なものは然るべき場所に収納する
5 保留にしたものを処分するまたは収納する
6 不用品やゴミを捨てる -
Q 女子の部屋が再び汚部屋化するのを防ぐコツはありますか?
A.一度片付いた女子の部屋が再び汚部屋化するのを防ぐためには、以下のコツを押さえておくと良いです。
・収納に少し余裕をもっておく
・ものの定位置を決める
・ものを増やすのなら、その分部屋にあるものを減らす
・ゴミ出しの日を確認し、毎回きちんと出す
・毎日こまめに片付けをする