ペンキの処分方法と費用!塗料廃棄時の注意点や缶の捨て方

ペンキの処分方法と費用!塗料廃棄時の注意点や缶の捨て方

main photo

2023.11.27

この記事ではペンキの処分方法と費用をご紹介します。

大量のペンキを廃棄する際の注意点やペンキ缶の捨て方についてもわかります。

ペンキやペンキ缶の処分を検討中の方はぜひ参考にしてください。

ペンキの処分方法とかかる費用を比較!

ペンキの処分方法とかかる費用を比較!

ペンキの処分費用は、どの方法で処分するかよりも、ペンキの量で決まります。

大量のペンキを処分する際には、業者に依頼した場合で一斗缶(約18リットル)あたり3,000円前後です。

処分方法 処分費用(一斗缶あたり)
不用品回収業者 5,000円程度
塗料専門業者 2,500円~3,200円
自治体の一般ゴミ回収 ゴミ袋代

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者へペンキの処分を依頼すれば、回収から処分までをプロにお任せできます。

お問い合わせをすれば、すぐに現場まで駆けつけてくれることも大きな魅力です。

そのため、ペンキの処分に手間をかけたくないという方は、不用品回収業者へ依頼してみてください。

不用品回収業者がペンキの処分におすすめの理由を見てみる

関東エリア対応のおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!

塗料専門業者に引き取ってもらう

塗料専門業者でもペンキの引き取り処分に対応している場合があります。

自宅にペンキが大量にあっても引き取りに来てくれるので便利である反面、塗料専門業者は回収できるエリアが決められているため、業者探しにも時間がかかるでしょう。

住んでいる地域にペンキの処分に対応している塗料専門業者がない場合は、他の方法を検討してください。

自治体の燃えるゴミで捨てる

ペンキは工夫次第で自治体の燃えるゴミ回収に出して処分することができます。

可燃ゴミとして捨てる場合、自治体指定のゴミ袋が必要になるため大量のペンキの処分には不向きです。

少量の余ったペンキなら、自治体で捨てるのがもっとも安い処分方法です。

〇新聞紙や布で拭き取る

ペンキの残業が少ない場合は、新聞紙や布で拭き取りましょう。

新聞紙や布に付着したペンキが乾燥したら、燃えるゴミとして捨てられます

自宅で作業すると、床や壁が汚れてしまう恐れがあるため注意してください。

また、油性ペンキに火が付くと引火する恐れがあるため、屋外で作業するなど工夫しましょう。

〇凝固剤でペンキを固める

大量のペンキを一般ゴミで処分する方法として、凝固剤を使用する方法があります。

凝固剤は通信販売で売られており、500円程度で購入できます。

ペンキを大きな容器に移して凝固剤を混ぜまて、固まったら乾燥させて完成です。

その後は、燃えるゴミで処分できます。

しかし、凝固剤や容器や軍手を用意しなければならず大掛かりな作業です。

また、養生をしなければ壁や床が汚れてしまいます。

ペンキを処分する前に!廃棄時の注意点

ペンキを処分する前に!廃棄時の注意点

ここからは、ペンキを廃棄する際の注意点をご紹介します。

ペンキには水性・油性と種類がありますが、種類によって選択できない処分方法もありますので注意してください。

排水溝に流すのは危険

希釈した水性ペンキであれば排水溝に流せます。

しかし、大量に流すと排水溝の詰まりの原因となるため注意してください。

水性ペンキ自体を排水溝に流す方がいますが、詰まりのトラブルの原因になるため絶対に行わないでください。

とくに、冬場に流すと固まってしまいます。

ペンキ廃棄時は部屋の換気をする

ペンキには有害物質が含まれているため、ペンキの残量を新聞紙や布で拭き取ったり、凝固剤で固めていたりする最中に気分が悪くなる恐れがあります。

そのため、自分でペンキを処分したい方は換気できる場所で作業してください。

油性ペンキは火気厳禁!換気も必須

油性ペンキの処分の際は、火気厳禁です。

油性ペンキには、シンナーなどの有機溶剤が含まれており、引火しやすいので注意してください。

可能なら戸外の広い場所で作業しましょう。

やむなく室内で作業する場合も十分な換気が必要です。

自治体ゴミ回収では液体のまま捨てない

ペンキを自治体の燃えるゴミとして捨てる場合は、新聞紙や布に吸わせるか、凝固剤などで固めて出すかを徹底してください。

自治体では、危険物や自治体で処理困難なものは回収してくれません

各自治体の公式サイトでも液体類は回収できない旨が明記されています。

事業ゴミは自治体のゴミには出せない

事業で利用したペンキは、自治体のゴミ回収に出せません

リフォームなどで塗装業者に外壁などの塗装依頼した際は、業者が回収してくれるのが一般的です。

もし自宅で業者に依頼して持って帰っていないペンキを発見したら、業者に連絡して引き取ってもらいましょう。

事業者としてペンキを処分する際は、産業廃棄物を回収できる不用品回収業者に依頼してください。

ペンキの「缶」を処分する方法

ペンキの「缶」を処分する方法

ここからは、ペンキそのものの処分ではなく「缶」の処分について解説していきます。

一斗缶・小さめの缶

一斗缶やサイズの小さめの缶は、金属製品です。

金属製品は、自治体のゴミ回収(燃えないゴミ・資源ゴミ)で出せることが多いでしょう。

ただし、中のペンキが空になっているか、乾いているかの状態にしておきます。

また、東京23区など一辺が30cm以上のものは「粗大ゴミ」で出すルールになっているエリアもあります。

一斗缶の高さは35cmほどありますので、住んでいる地域のゴミ出しのルールに沿って処分してください。

プラスチック容器・ポリ容器

水性ペンキなどは、プラスチックやポリ容器で販売されていることも多いです。

そのため自治体でも捨てる際は、プラスチックとして処分できます。

燃えるゴミや資源ゴミなど、住んでいるエリアのゴミ分別ルールを確認して処分しましょう。

スプレー缶

スプレー缶に入ったペンキを処分する場合は、ヘアスプレーや制汗スプレーなどのスプレー缶と同様の方法で捨てます。

スプレー缶の処分時には「穴あけ」が必要なエリアもありますが、近年は使いきって出すようルールが変更されたエリアも多いです。

無理に穴あけをすることで、爆発の危険もあります。

中身を出すときには、できれば戸外で作業してください。

室内で作業する際も換気は必須です。

ペンキの処分は不用品回収業者に依頼するのがおすすめ!

ペンキの処分は不用品回収業者に依頼するのがおすすめ!

大量のペンキを処分する際は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者にはつぎのようなメリットがあります。

一斗缶ごと処分できる

自治体でペンキを処分する場合、少量であるときに限ります。

たしかに新聞紙や布に吸わせるか塗り広げて乾かせば、燃えるゴミとして処分できるので安いです。

しかし、大量のペンキを処分するとなると手間も時間もかなりかかることは覚悟しなければなりません。

また、大量のペンキを処分するために戸外で作業したり、室内でも換気して作業したりしても、引火する危険はゼロではありませんので現実的には難しいです。

不用品回収業者なら、一斗缶ごとペンキの処分に対応しているので、安全面や手間、時間の面からもおすすめです。

他の不用品も一緒に処分できる

塗料専門業者にペンキを引き取ってもらうことは可能です。

しかしペンキの他に不用品があるなら、不用品回収業者に一緒に回収してもらうのがおすすめ

たとえばDIYをしたあと、ペンキだけでなく、端材や古い家具などもまとめて回収できます。

不用品回収業者では「パックプラン」という大量の不用品処分におすすめの料金プランがあります。

パックプランには、出張費やスタッフ追加料金などの諸経費がコミコミなので、よりお得に大量の不用品処分ができるのです。

パックプラン名(利用トラック目安) 料金相場
Sパック(軽トラック) 25,000円~40,000円
Mパック(1.5tトラック) 45,000円~60,000円
Lパック(2tトラック) 60,000円~80,000円
LLパック(4tトラック) 80,000円~

片付けや掃除も依頼できる

自宅でペンキを使って、壁や床が汚れてしまっていても大丈夫!

不用品回収業者には「ハウスクリーニング」というサービスがあり、市販の洗剤では落とせないガンコな汚れでもピカピカにしてくれます。

不用品回収とは別料金にはなりますが、片付けや掃除も依頼できるのもおすすめの理由の1つです。

ペンキの処分なら「粗大ゴミ回収隊」にお任せ!

ペンキの処分なら「粗大ゴミ回収隊」にお任せ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/

大量のペンキを処分するなら「粗大ゴミ回収隊」がおすすめです。

粗大ゴミ回収隊のパックプランならSパック(軽トラック相当)で9,800円から依頼できます。

日本トレンドリサーチでも以下の3冠を達成した不用品回収業者で安心です。

  • 一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1
  • 部屋の片付け代行顧客満足度No.1
  • ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者No.1

ペンキは一斗缶ごとまとめて回収できますので、中身を出す必要もありません。

簡単に安全にペンキを処分したい方は、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

    Q 引っ越し時のトラブルで破損した家具も処分できますか?

    A.

    破損した家具の回収について

    はい、私たちは破損した家具や部品単位での回収も承っております。お引越しなどの際に家具が破損してしまった場合でも、安心してお任せください。搬出時には安全管理を徹底し、トラブルを最小限に抑えて作業を行います。お客様のご安心のために、細心の注意を払って作業いたします。

    安全な回収作業への取り組み

    回収作業時には、以下のポイントに特に注意を払い、安心・安全に作業を進めております:

    1. スタッフの教育と安全管理
    2. 破損物の適切な取り扱い
    3. 迅速かつ丁寧な搬出

    安心してご依頼いただくために、これらの点を徹底しております。

    不用品回収の詳細について

    私たちのサービスについて詳しく知りたい方は、こちらのリンクから詳細をご覧いただけます。また、ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。皆様の快適な暮らしをサポートするために、丁寧なサービスを心がけております。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン