自分で進める遺品整理の手順!不用品の処分方法やコツ・注意点も紹介
2025.01.17
この記事では、自分で遺品整理を進める方に向けて手順やコツを幅広くまとめています。遺品整理を専門に行う業者は数多く存在しますが、手順を理解していれば自分で行うことも可能です。
時間を気にせず費用を抑えて作業したい方は、正しい手順や作業のコツ・注意点を押さえた上で遺品整理を実施しましょう。作業時に出る不用品の処分方法も紹介するため、自分で遺品整理を進めたい方は参考にしてください。
目次
遺品整理は自分で進めることも可能
遺品整理は業者に依頼せず、自分で進めることも可能です。家の間取りや遺品の多さに応じて作業量も増えていきますが、必要な手順の把握と時間確保さえできれば問題はありません。
ただし、故人が遺言書などを残している場合は内容に沿って進めなければならず、事前の打ち合わせを入念に行わなければ親族間のトラブルが起こるリスクも抱えています。
自分で遺品整理を進める場合は、スムーズに作業できる体制を整えてから作業にあたりましょう。
遺品整理を自分で進める際に必要な物
自分で遺品整理を進める際に、用意すべき物を紹介します。これらを用意せずに遺品整理を進めると、予定通りに作業を進められず大幅な時間や労力を割いてしまいます。
遺品整理が予定よりも遅れると、借家などの契約関連において遺族側が金銭を負担しなければならない事態も起こりうるため注意してください。
作業道具
まずは、遺品整理を始めるために必要な作業道具を揃えましょう。代表的な道具は以下の通りです。
- ゴミ袋
- ダンボール
- ボールペンやマジックペン
- 運搬用台車
ゴミ袋はゴミを入れるだけでなく、衣服などの仕分けた品目を入れる袋としても役立ちます。陶器類などの壊れやすい物や、大切な物はダンボールを使って仕分けましょう。
あとは仕分けた品目を見分けるためのボールペンやマジックペン、運搬用の台車があればおおまかな遺品整理は実施できます。
その他、汚れる場所を清掃する際のゴム手袋や雑巾など、状況に応じて必要と考えるものはすべて揃えておくとよいでしょう。
遺言書
故人が遺言書を残している場合は、遺言書の内容を確認してから遺品整理を進めてください。遺言書には故人が遺産についての取り扱いや、自身の死後に実施してほしい要望について記載されています。
要件を満たして書かれた遺言書は法的効力を持ち、内容を無視した遺品整理は罰せられるケースもあります。
遺言書の存在を把握しているならば、必ず親族も立ち会いのもと内容を共有しておきましょう。
作業に十分な時間
遺品整理は状況に応じて、作業時間がとても長くなる場合があります。品目の仕分けだけでなく、不用品の処分やハウスクリーニング、遺品の供養や遺産分割協議などトータルでやるべきことは多いです。
業者であれば即日終わる作業でも、自分たちですべて実施すると1週間近くかかるケースも十分に考えられます。
一度取り掛かったら終わるまで作業に集中できるよう、まとまった十分な時間を取れることが望ましいです。
遺品整理をスムーズに進める4つのステップ
遺品整理を自分で行う場合に、スムーズに進めるためのステップを4つに分けて紹介します。遺品整理の作業内容はどの家でも基本的に同じですが、手順次第で効率やリスク回避の面は大きく変わります。
以下の手順を意識して、円滑な遺品整理にしてください。
遺言書・エンディングノート等を確認する
まずは、故人が残した遺言書・エンディングノート等を確認しましょう。これら文書には、所有財産の取り扱いに関する故人の要望が記載されているケースが多いです。
誰にどの財産を相続させる、亡くなった後に何かをしてほしいなど、故人の想いを果たすためにも必ず確認しておきましょう。
故人が残した文書に沿って作業を進められれば、親族間のトラブルも回避しやすいです。
また、適切に書かれた遺言書については法的効力があるため、内容に従って遺品整理を進めなければなりません。
文書が残されている場合は親族にも内容を伝えておき、作業時に認識の齟齬がないよう気をつけてください。
親族・相続人に遺品整理の実施を知らせる
親族や相続人に対して、遺品整理を実施する旨を伝えます。連絡せずに無断で進めてしまうとトラブルのもとになるため、遠方に住む人であっても必ず連絡を入れてください。
業者を呼ばす自分たちで作業する際は、この段階で親族や相続人に作業の協力を仰ぎましょう。
遺品整理のスケジュールを決める
遺品整理に関する作業全体のスケジュールを決めます。遺品整理は部屋の片付けから品目の仕分け、不用品処分やハウスクリーニングなど、現場によっては作業量も膨大です。
現場が遠方だと長期化する場合もあるため、スケジュールを決めてメリハリのある作業にすることが重要です。
作業の協力者と話し合い、無理なく進められるスケジュールを決めて遵守を心がけましょう。
作業を始める
スケジュールを無事に決められたら、内容に沿って遺品整理の作業をスタートさせます。遺品整理のおおまかな作業内容は以下の通りです。
- 品目の仕分けをする
- 遺品を分配する
- 不用品を処分する
手順に沿って、誤った仕分けや品目を処分しないよう慎重に作業を進めてください。
自分で遺品整理を進める際の不用品処分方法
自分で遺品整理を進める上で懸念されるのが、不用品の処分方法です。現場の状況にもよりますが、遺品整理ではあらゆる種類の不用品が発生します。
遺族が誰も引き取らない場合は処分が必要ですが、適切かつ安全に処分を進められるよう、不用品の種類にも応じて以下の方法を選択してください。
リサイクルショップに持ち込む
状態のよい家具・家電などの不用品は、リサイクルショップに持ち込んで引き取ってもらうのがおすすめです。
品目によっては高値で売却できるケースもあり、遺品整理の作業費用の足しにもなります。
ブランド物のテーブルや椅子など、セットで持ち込むと高額買取してくれる店舗もあるため、最寄りのリサイクルショップに問い合わせてみましょう。
ただし、状態が悪い物や店舗が取り扱っていない品目は回収してもらえないため注意が必要です。
自治体にゴミとして出す
ゴミとして処分するのであれば、自治体のゴミ回収に出すのも手軽な方法です。
可燃・不燃ゴミはそれぞれ袋を分けて回収日に出す、粗大ゴミの場合は各自治体指定の方法で適切に処分しましょう。
遺品整理の現場が遠方にある場合、自治体が変わると処分のルールも変わるため注意してください。
不用品回収業者に依頼する
大きくて運搬が困難な不用品、膨大な量の不用品などは、不用品回収業者に依頼するのがもっとも手軽な方法です。
現場まで回収に来るため運搬の労力がかからず、パックプランによって複数ある品目もお得な費用でまとめて回収してくれます。
不用品回収業者は数多く存在するため、サービス費用や口コミをよく確認した上で、適切な処分を実施する優良業者を選びましょう。
おすすめの不用品回収業者は、こちらの記事でも紹介しています。
自分で遺品整理を進める時のコツ・注意点
自分で遺品整理を進める時は、スムーズに作業するためのコツと、いくつかの注意点を覚えておきましょう。
業者依頼にかかる費用を抑えたいという理由だけで、何も考えずに遺品整理を始めてしまうと後悔する場合もあります。以下の点を意識して、後悔しない作業にしてください。
残すべき物は事前に把握しておく
作業を始めるにあたって、どの遺品を残すべきかは必ず事前に把握しておきましょう。作業を始めて品目を見つけるために必要・不要の判断を下していては時間がかかり、スムーズに進められません。
たとえば、以下に挙げる品目は最低限残すべき物とされています。
- 現金、証券
- 通帳、印鑑
- 身分証明書、年金手帳
- デジタル遺品
- レンタル品
- 美術品、骨董品
その他、遺言書に記載があった財産や故人の希望で残してほしい物など、処分後に後悔しないよう必ず事前に押さえておきましょう。
相続トラブルを起こさない
遺品整理を自分で進める時に避けるべきなのが、親族間での相続トラブルです。
遺言書の内容をもとにした遺品の相続は問題なく進められても、作業中に見つかったタンス預金など、想定外の品目の取り扱いに関して親族同士で揉めてしまうケースも多々あります。
故人の遺品を巡って親族同士が険悪な関係に陥ると、気持ちの整理をつけるための遺品整理が余計に辛くなってしまいます。
想定外の遺品が見つかった時の取り扱いについては、事前によく話し合って決めておくなど、作業開始後に慌ただしくならないよう注意してください。
作業量が膨大な場合は業者依頼も検討する
仕分ける遺品の量が膨大、不用品の量が多いなど作業量が膨大であれば、遺品整理業者への依頼もおすすめです。
遺品整理業者は遺品の仕分けや不用品回収、ハウスクリーニングや供養などあらゆる作業を代行してくれるため非常に便利です。
依頼に費用はかかるものの、自分で作業する時間と労力を節約できる点を考えると、家が広く遺品が多い状況では業者依頼の方が結果的に得をするケースも十分にあります。
作業に不安がある場合は、積極的に業者依頼を検討してください。どの業者を選ぶべきかお悩みの場合は、こちらの記事も参考に業者選びを進めてください。
「粗大ゴミ回収隊」なら遺品整理も簡単・スムーズ!
自分で進める遺品整理に限界を感じたら、遺品整理業者への依頼をおすすめします。簡単・スムーズな遺品整理を依頼できる業者をお探しなら「粗大ゴミ回収隊」におまかせください。
経験豊富なスタッフがどのような状態の家屋にも対応、遺品整理士も在籍しており、遺族の気持ちに寄り添い丁寧に作業いたします。
不用品回収からハウスクリーニングにいたるまで、あらゆる要望にも柔軟に対応可能です。遺品整理に関するお困りごとは、お気軽にご相談をお待ちしています。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

遺品整理でよくある質問
- 作業完了後にお支払いが可能
- 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
- 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
- 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全
- 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
- オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
- 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある
- 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
- 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
- 解体や分別が必要で作業が大変
- 他の不用品もまとめて回収してほしい
- お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
- 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
- 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
- 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。
Q 後払い決済対応は可能ですか?
はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。
粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。
「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。
サービスの特徴
事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。
Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。
特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。
もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。
Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです
壊れたベッドフレームの回収について
はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。
引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ
引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。
ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。
お見積もりやお問い合わせについて
粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。
引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。
Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?
エアコン解体後の部品回収について
エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。
よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?
はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。
不用品回収の流れ
さらに安心の不用品回収サービス
私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。