オイルヒーターの処分方法!手間がかからない方法や費用を解説
2023.04.24
この記事では、オイルヒーターの処分方法をご紹介します。
オイルヒーターは大型家電のため、処分に費用と手間がかかります。
しかし処分方法によっては、安く簡単にオイルヒーターを処分することが可能です。
オイルヒーターは粗大ゴミに出せるのか、残ったオイルは本体と一緒に処分できるのか、また一番おすすめの処分方法も解説しています。
オイルヒーターの処分をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
オイルヒーターの処分費用
まずは、オイルヒーターの処分にかかる費用を比較しましょう。
一般的なオイルヒーターの処分方法と費用は以下のとおりです。
処分方法 | 処分費用目安 |
---|---|
不用品回収業者で回収 | 約3,000円〜 |
自治体引き取り | 約200円〜1,000円 |
メーカー引き取り | 約1,500円〜 |
家電量販店引き取り | 無料〜約4,000円 |
ヤフオクやメルカリ出品 | 送料、梱包代など |
オイルヒーターは粗大ゴミのため、無料で処分することができません。
オイルヒーターの処分には、自治体やメーカーなどの引き取りサービスを利用することになります。
しかし自治体やメーカーなどの引き取りサービスは処分に時間がかかる上、手続きが面倒です。
オイルヒーターをできるだけ簡単に早く処分したい方は、不用品回収業者に回収してもらう方法がもっともおすすめです。
オイルヒーターの5つの処分方法
次に、オイルヒーターの処分方法を5つご紹介します。
①不用品回収業者に回収してもらう
不用品回収業者に回収してもらうには、まず業者に電話などで問い合わせます。
利用者の希望日時に、専門スタッフが自宅に訪問します。
作業内容によりスタッフが見積もりを出し、その後オイルヒーターの回収作業を行います。
不用品回収業者は単品回収もできますが、積載プランでの利用も可能です。
積載プランは作業にかかる費用がすべて含まれているため、余計な追加料金がかからないこともメリットとして挙げられます。
粗大ゴミ回収隊の積載プランの料金は、以下の通りです。
積載プラン | 作業範囲の目安 | 料金 |
---|---|---|
軽トラック目安で積載可能 | 1K | 9,800円 |
1.5tトラックのせ放題 | 1DK | 34,800円 |
2tトラックのせ放題 | 2DK | 54,800円 |
4tトラックのせ放題 | 3DK以上 | 80,000円 |
また、不用品回収業者での回収には次のようなメリットもあります。
- オイルヒーターのオイルも一緒に処分できる
- メーカーや家電量販店引き取りより時間や日時の融通がききやすい
- 即日対応が可能なことが多い
- オイルヒーターの回収だけでなく他の依頼も対応可能
②自治体に引き取ってもらう
自治体に引き取ってもらうメリットは、オイルヒーターを粗大ゴミとして処分できることです。
しかし自治体によっては粗大ゴミの回収を行なっていないことがあるため、事前に確認しておきましょう。
自治体で引き取ってもらう処分の手順は、以下のとおりです。
- 各自治体のホームページまたは電話でオイルヒーターの回収依頼を申し込みます。
- 取扱店で粗大ゴミ処理券を購入します。
- 粗大ゴミ処理券を貼ったオイルヒーターを指定された日時・場所に置きましょう。
また、自治体によってはオイルヒーターをそのまま処分できず、オイルを自分で廃棄しなければなりません。
オイルの抜き方や廃棄方法は「オイルヒーターに残ったオイルの廃棄方法」で解説していますので、参考にしてみてください。
③メーカーに引き取ってもらう
購入したメーカーに、オイルヒーターを引き取ってもらう方法もあります。
メーカーごとに対応が異なり、オイルヒーターの引き取りを行っていない場合もあるため注意しましょう。
オイルヒーターの代表メーカー・デロンギの引き取り手順は以下のとおりです。
- デロンギ公式ホームページにて、オイルヒーターが回収対象製品かを調べる
- オイルヒーターを自身で梱包する
- 送付先住所にオイルヒーターを送付する
メーカー引き取りのメリットは、使用者が残ったオイルを廃棄したり電装品を取り外さなくていいことです。
しかしメーカーによっては、別途送料や回収費用がかかる場合があります。
メーカーの指定場所に発送しなければならないため、手間がかかることもデメリットの1つです。
④ヤマダ電機やケーズデンキで引き取ってもらう
ヤマダ電機やケーズデンキなど、購入した家電量販店で引き取ってもらう方法もあります。
新品を買う場合は買取や下取りができる店舗もありますが、引き取りが有料となる場合もあるため注意が必要です。
また、製品の状態が悪かったり製造年数が古いと引き取りを断られることもあります。
さらに、オイルヒーターを家電量販店に直接持ち込む必要があるため、手間がかかることもデメリットと言えるでしょう。
⑤ヤフオクやメルカリに出品する
ヤフオクやメルカリなど、ネットでオイルヒーターを出品することもできます。
廃棄するはずの不用品を売ってお金に変えられますが、出品や梱包、発送手続きをしなければならないため非常に手間がかかります。
オイルヒーターは大きく重量があるため、1人で作業するのは大変です。
また、オイルヒーターが古すぎたり、付属品がないなど状態が悪い場合は売れない可能性があります。
オイルヒーターの寿命
次に、オイルヒーターの寿命について解説します。
オイルヒーターの主な故障原因や、買い替え時の目安も解説しますのであわせて確認してみてください。
オイルヒーターが故障する主な原因
オイルヒーターが故障する主な原因は、以下のとおりです。
- オイル漏れ
- 電源コードの断線
- 基盤の故障
オイルヒーターを使用していて不具合が起こった場合は、オイルヒーターが故障している可能性があります。
オイルヒーターから異臭がする場合は、オイル漏れしている可能性があり大変危険です。
また、オイルヒーターから異音がする場合も寿命の可能性があります。
さらに、なかなか室内があたたまらない、電源がつかない場合もオイルヒーターの寿命のサインです。
オイルヒーターを買い換える目安
オイルヒーターの平均寿命は10年前後と言われています。
オイルヒーターは、中のオイルが密閉されて劣化しづらいため壊れにくい家電です。
人によってはオイルヒーターを10年以上使うこともできますが、長く使いすぎると発火の原因となります。
オイルヒーターを使用していて不具合が起きた場合は、オイルヒーターの買い換え時と言えるでしょう。
オイルヒーターに残ったオイルの廃棄方法
処分方法によっては自分でオイルを廃棄する必要があります。
これから廃棄手順を解説します。
オイルの廃棄手順
- オイルヒーターのコンセントを抜いて1日ほど放置する(放電させる)
- 本体パネルについているネジをゆるめて操作パネルを外す
- ヒーターについている配線を取り外す
- 電動ドリルなどを使いオイルヒーターに複数箇所穴をあけ、中にあるオイルを全て抜く
- 抜いたオイルは水に流さず、雑巾や古新聞などに染み込ませる。ビニール袋に入れて可燃ゴミとして捨てる。
なお、オイルヒーターによってはこの方法でオイルを抜くことができないこともあります。
オイルヒーターを買取・下取りする際の注意点
オイルヒーターを高値で買取・下取りするには、いくつかの注意点があります。
- デロンギなど人気メーカーのオイルヒーター
- 製造年数が5年以内でまだ使える
- 外見が綺麗
- 付属品がすべてそろっている
- 取扱説明書や外箱がある
もともと格安で販売されていたオイルヒーターや、すでに壊れているオイルヒーターは買取・下取りできない可能性があります。
オイルヒーターは古くなるほど買取価格が下がるため、できるだけ早く買取に出しましょう。
また、付属品がない場合はそろえる、表面の汚れやほこりを落とすと買取価格が上がる場合があります。
オイルヒーター処分で不用品回収業者がおすすめの理由
中のオイルを出さずにそのまま処分できる
オイルヒーターは中にオイルが入っているため、自治体によってはそのまま粗大ゴミに出すことができません。
オイルヒーターに残ったオイルの廃棄方法でも解説しましたが、オイルヒーターに残ったオイルを抜くのは手順が多く手間がかかります。電動ドリルなど専用の工具を使うため、慣れていない方は一層大変です。
しかし不用品回収業者であれば、中のオイルを抜かずにそのまま処分することができます。
不用品回収業者の積載プランはオイル抜きもすべて料金に含まれているため、追加費用が発生しません。
「オイルヒーターのオイル抜きが手間に感じる」「一刻も早くオイルヒーターを処分したい!」という方は不用品回収業者での処分がおすすめです。
希望の日時・即日処分ができる
自治体引き取りでオイルヒーターを処分する場合は、原則日時の指定ができません。
業者が指定された日付の朝に回収するため、忙しく時間を空けられない方もいるでしょう。
しかし不用品回収業者であれば、希望の日時に処分を依頼できます。
粗大ゴミ回収隊では早朝、深夜のご依頼や急な処分が必要な場合に即日対応も可能です。
希望の日時や即日処分ができるのは、不用品回収業者の大きなメリットと言えます。
重いオイルヒーターの運び出しもお任せできる
オイルヒーターはメーカーにもよりますが、大きく重いものがほとんどです。
特に女性が、オイルヒーターを1人で運び出すのは難しいでしょう。
しかし不用品回収業者であれば、重いオイルヒーターの運び出しもお任せできます。
一人暮らしの方やご家族が帰宅する前に処分したい主婦の方など、オイルヒーターを1人で処分しなければならない場合は不用品回収業者へのご依頼がおすすめです。
そのほかの不用品もまとめて処分できる
不用品回収業者は、オイルヒーター以外にも不要な家具や家電、不用品を一緒に処分できます。
粗大ゴミ回収隊では、ご家庭だけでなくオフィスの不用品や家具、バイクや自動車など何でも処分可能です。
また、個人での対処が難しいゴミ屋敷や廃屋の片付けもご依頼いただけます。
不用品回収業者は不用品を一気に処分することが可能なため、一気に不用品を処分したい方におすすめです。
粗大ゴミ回収隊は無駄な追加料金が発生しない安心パック料金のため、安心してご利用いただけますよ。
オイルヒーターの処分は「粗大ゴミ回収隊」がおすすめ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/
オイルヒーターを処分するなら、「粗大ゴミ回収隊」がおすすめです。
粗大ゴミ回収隊なら、大きく処分が難しいオイルヒーターでも回収可能です。
また、オイルヒーターに残ったオイルも本体と一緒に廃棄できます。
他にも不用品がある場合でも格安の「のせ放題」で、まとめて処分が可能。
人気の軽トラック目安で積載可能は9,800円から!
オイルヒーターの処分ならぜひ「粗大ゴミ回収隊」にお任せください!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

処分でよくある質問
- 作業完了後にお支払いが可能
- 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
- 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
- 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全
- 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
- オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
- 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある
- 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
- 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
- 解体や分別が必要で作業が大変
- 他の不用品もまとめて回収してほしい
- お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
- 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
- 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
- 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。
Q 後払い決済対応は可能ですか?
はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。
粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。
「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。
サービスの特徴
事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。
Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?
はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。
特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。
もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。
Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです
壊れたベッドフレームの回収について
はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。
引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ
引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。
ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。
お見積もりやお問い合わせについて
粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。
引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。
Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?
エアコン解体後の部品回収について
エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。
よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?
はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。
不用品回収の流れ
さらに安心の不用品回収サービス
私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。