孤独死の遺品整理は誰が行う?気を付けたいポイント・費用感・手順を解説
2025.03.05
本記事では、孤独死した場合の遺品整理について詳しく解説します。
一人暮らしの親族が孤独死した際、片付けや遺品整理は誰が行うのかと不安になる方は多いはずです。知らずのうちに亡くなっているときは、特殊清掃やハウスクリーニングも行わなければなりません。
また、遺品の状態を確認するなど、さまざまな点に注意が必要です。今回は、孤独死の遺品整理で気を付けるポイント、費用感も紹介しているので、参考にしてください。
目次
孤独死した場合の遺品整理は誰が行う?
まずは、孤独死をした際の遺品整理や後始末は誰が行うのか、詳しく見ていきましょう。
基本的には相続人が責任を持つ
基本的には孤独死に限らず、遺品整理は相続人が責任をもって行います。故人と近しい親族が行うイメージもありますが、法律の面から見ると責任や義務が発生するのは相続人です。
遺品の所有権が相続人にあることから、片付けや後始末の段階で相続人が責任を負います。相続を放棄しない限り、遺品整理の義務や責任を放棄することはできないので、注意しましょう。
法定相続人の優先順位は、以下の通りです。
- 故人の配偶者
- 故人の子供
(子供がいない場合は孫) - 故人の父母
(父母がいない場合は祖父母) - 故人の兄弟姉妹
(兄弟姉妹がいない場合は兄弟姉妹の子供)
ただし、遺言がある場合は相続の優先順位に関わらず、記載されている内容が適用されます。遺品整理は労力のかかる大変な作業ですが、相続人となっている場合は最後まで責任をもって行いましょう。
相続人がいない場合はどうする?
相続人がいない場合、遺品はどうなるのかというと、「相続財産管理人の選任を申し立て」を行う必要があります。勝手に第三者が片付けをすることは一切できず、相続財産管理人にお願いをしなければなりません。
例えば、賃貸で孤独死が発生した際は管理人が申し立てを行い、改めて遺品整理や財産の処分を任せる人を選任してもらいます。
部屋を掃除したり、次の住人に渡したりしたいからといって、勝手に掃除をするのは避けましょう。後からトラブルになりやすいだけでなく、法律を犯すことになる可能性があります。
孤独死の遺品整理は特殊清掃が必要
孤独死の遺品整理で押さえておきたいポイントとして、特殊清掃の有無が挙げられます。
孤独死は知らない間に亡くなっていて、時間が経過してから気が付くケースがほとんどです。
このような場合は、一般的なハウスクリーニングや掃除ではなく、特殊清掃と呼ばれる作業が必要になります。特殊清掃は体液の染み込んだ部分の掃除や消臭、除菌などを含む清掃作業です。
賃貸の場合は原状回復のため、持ち家の場合は資産として相続した後に、売却や管理をするために掃除をしなければなりません。遺品整理だけでなく、特殊清掃まで加味して費用や作業時間を検討しましょう。
孤独死の場合の遺品整理の流れ
次に、孤独死の場合の遺品整理の流れを紹介します。
特殊清掃やハウスクリーニングを行う
孤独死の遺品整理において、最初に行うのは特殊清掃やハウスクリーニングです。先に掃除をしてからでないと、臭いや汚れが酷くて家の中に入れず、遺品整理が進められません。
特殊清掃は、基本的に自分で行うことはできないので、専門の業者へ依頼してください。自分での掃除は精神的なダメージが大きいだけでなく、臭いや汚れが取れないケースも多々あります。
遺品整理をする
部屋全体の掃除が完了したら、次に遺品整理へと進みます。必要なものから順に整理していき、手続きに必要な書類や貴重品、現金などを誤って捨ててしまわないようにしましょう。
遺品整理は量が少なければ自分でも行えますが、孤独死をするような環境だと日用品なども多く残されているため、時間がかかります。特殊清掃と同様、プロの業者に依頼するのがおすすめです。
遺品の形見分けや仕分けをする
遺品整理が終わったら、最後に残った遺品の形見分けや仕分けをしましょう。形見分けも相続人が先頭に立ち、誰に何を譲るのかを決めていきますが、トラブルにならないように他の人の意見も聞きながら進めます。
遺産がたくさん残っているときは、遺品整理とあわせて遺産相続も行わなければなりません。分与に不安があるときは、弁護士などに相談しながら、家族間でトラブルのないようにしましょう。
遺品整理を自分で行う方法はこちら!
孤独死の遺品整理を業者に依頼した際にかかる費用
孤独死の遺品整理を業者に依頼した際にかかる関東圏内での費用相場を、以下3つに分けて紹介します。
- 片付けの料金相場
- 特殊清掃の料金相場
- その他の料金相場
片付けだけでなく、特殊清掃やその他の料金も解説するので参考にしてください。
片付けの料金相場
千葉県や東京都などの関東圏で片付け、つまり遺品整理そのものを行う際にかかる料金の相場は、以下の通りです。
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1R・1K | 3,0000円〜75,000円 |
1DK | 50,000円〜120,000円 |
1LDK | 70,000円〜180,000円 |
2DK | 90,000円〜230,000円 |
2LDK | 120,000円〜300,000円 |
3DK | 150,000円〜400,000円 |
3LDK | 160,000円〜550,000円 |
4LDK以上 | 250,00円0〜750,000円 |
遺品整理は、部屋の広さやゴミの量などによって異なります。不用品回収業者に依頼する場合には、トラックのサイズに応じた以下のようなお得なパックプランの利用もおすすめです。
積載プラン名(トラック目安) | 料金相場 |
---|---|
Sパック(軽トラック) | 25,000円~40,000円 |
Mパック(1.5tトラック) | 45,000円~60,000円 |
Lパック(2tトラック) | 60,000円~80,000円 |
LLパック(4tトラック) | 80,000円~ |
事前に見積もりを取得し、できるだけ安く済ませられるプランを選ぶことが大切です。状況や依頼する業者によって選べるプランも異なるので、必ず依頼前に確認しましょう。
特殊清掃の料金相場
特殊清掃の料金相場は、以下の通りです。
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1K・1R | 70,000〜300,000円 |
1DK・2K | 13,0000〜400,000円 |
1LDK・2DK・3DK | 15,000〜500,000円 |
3LDK~一軒家 | 180,000〜670,000円 |
特殊清掃の費用は、汚れ具合と部屋の広さで決まります。掃除だけでなく、消臭や除菌といったオプションを付けたいときは、別途で費用がかかる場合もあるので注意しましょう。
特殊清掃は、遺品整理や不用品回収と比較すると費用が高めです。それだけ、時間も労力もかかることなので、自分で行うのは避けてください。
その他の料金相場
孤独死の遺品整理においては、片付けや特殊清掃の他に以下のような費用が発生することがあります。
- 賃貸の退去費用:数万円~数十万円
- 害虫駆除:10,000円〜
- 汚物撤去:20,000円〜
- 脱臭:30,000円〜
- 消臭・除菌:10,000円〜
特に、脱臭・消臭・除菌は必要になるケースがほとんどで、特殊清掃とは別でオプション料金がかかります。業者によっては、基本料金に含まれていることもあるので、追加料金の有無を確認しながら依頼を検討してください。
また、賃貸契約をしている場合は、退去費用として別途で料金を請求されることもあります。
おすすめの遺品整理業者はこちら!
孤独死の遺品整理で気を付けるべきポイント
孤独死の遺品整理で気を付けるべきポイントとしては、清掃前の部屋に入らないこと、勝手に換気をしないことなどが挙げられます。その他のポイントも含め、以下で詳しく見ていきましょう。
遺品の多くは処分が必要になる
孤独死の遺品整理においては、宅内にある遺品の多くは処分が必要になります。その理由は、宅内に残されている遺品のほとんどに、臭いや汚れなどが染みついてしまうためです。
特に、亡くなってから時間が経っているパターンでは、タンスや棚にしまわれていた物にまで臭いが染みつきます。回収して別の場所にしばらく置いても、臭いが取れないことも多いので、貴重品以外は処分を検討しましょう。
清掃前の部屋には立ち入らない
孤独死をしていたときは、特殊清掃が必要になりますが、清掃前の部屋には立ち入らないことをおすすめします。
臭いや汚れが酷く、精神的に辛いのはもちろんですが、虫やカビの発生によって健康被害を及ぼす可能性があるためです。プロに掃除を依頼し、中がある程度キレイになった状態で、初めて立ち入るようにしましょう。
勝手に換気をしない
孤独死をした部屋は臭いが酷く、換気をしたくなる方も多いはずです。しかし、自己判断で窓を開けて換気をすると、周辺に臭いが充満してしまい、近隣の方とトラブルになるリスクがあります。
換気をしたい気持ちは分かりますが、先に特殊清掃を依頼するべきです。清掃時には除菌や消臭などもしてもらえるため、その後に換気をすれば周囲への影響を最小限に抑えられます。
マスク・手袋を着用する
遺品整理を自分で行いたい場合は、マスクや手袋を着用しましょう。掃除が完了した後であっても、臭いなどが残ってしまっている可能性があり、素手で行うと汚れてしまいます。
また、ホコリやカビから身を守るためにもマスクの着用がおすすめです。途中で汚れてしまったり、破れてしまったりすることも踏まえて、マスクと手袋は複数枚用意して遺品整理に向かいましょう。
孤独死の遺品整理は「粗大ゴミ回収隊」にお任せ!
今回は、孤独死だった場合の遺品整理について詳しく解説しました。
遺品整理を自分で行うのが難しいと感じる方は、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」におまかせください。リーズナブルな費用でありながら、故人に寄り添った遺品整理が可能です。
遺品整理で出た粗大ゴミや不用品も一気に回収するため、処分の手間がかかりません。最短25分で駆け付けられるほか、深夜や早朝問わず作業可能なので、お急ぎの方にもおすすめです。
遺品整理でお困りの際は、気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

遺品整理でよくある質問
Q 一部だけ回収してほしい場合でも対応してもらえますか?
はい、一部だけの回収も対応しています。
粗大ゴミ回収隊では、少量の不用品や一点だけの回収でも利用いただけますので、ご安心ください。
お見積りも無料で行っていますので、回収したい物の内容や量をお知らせいただければ、詳しくご案内いたします。
Q 対応エリアはどこまでですか?
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を対応しています。
一部離島など対応できかねる場所もございますため、ご希望の地域が対応可能かどうか一度、お電話にてお問い合わせください。
Q 個人情報やプライバシーは守られますか?
粗大ゴミ回収隊では、お客様の個人情報を厳重に管理し、無断で第三者に提供することはありません。プライバシー保護を徹底し、安心してご利用いただけるよう努めていますので、ご安心ください。
Q 予約はどのくらい前にすればいいですか?
ご予約は当日でも可能です。ただし、大型連休や年末年始などの繁忙期には、予約が混雑し、ご希望の時間にお伺いできない場合もございますので、早めにご連絡いただくのがおすすめです。お急ぎの場合もできる限り対応いたしますので、ご相談ください。