カラーボックス

カラーボックスの処分方法7選!費用相場・注意点・再利用のコツまで

main photo

2025.08.12

ここでは、カラーボックスの処分方法について7通りご紹介します。

収納アイテムとして様々な使い道があるカラーボックスですが、古くなったり壊れてしまうと処分しなければなりません。

サイズ的に粗大ゴミかなと思いつつも、正しい捨て方がわからずお困りの人もいるでしょう。

カラーボックスの処分方法や費用相場、注意点などもわかる記事となっているのでぜひご覧ください。

カラーボックス処分前に確認すべきこと

処分方法・費用・手間を最小化するには、以下の項目を事前にチェックしてから最適な方法を選びましょう。

1. 素材・構造の確認

  • 素材:木質(MDF/パーティクルボード)か、金属パーツ・ガラスの有無はあるか。
  • 構造:ネジ留め/ダボ/接着のみ(解体困難)のどれか。
    工具不要組立タイプ(例:クリック式)や接着比率が高い製品は解体が難しいため、粗大ごみや回収業者向き。
  • 付加機能:連結・扉・キャスター・インナーケース有無(別分別が必要な場合あり)。

2. サイズ・重量の計測

  • 最長辺・3辺の合計・おおよその重量を測る(スマホメモ&写真保存推奨)。
  • 自治体の「可燃(燃える)ゴミに出せるサイズ」基準や、粗大ごみ判定の目安と照合する材料になります。

3. 付属品・中身の有無

  • 棚板・仕切り・固定金具・ネジなどパーツの分別可否を確認。
  • 中身は空に。インナーケースは別素材として分別する場合があります。

4. 状態と清掃(売却・譲渡可否の判断)

  • 汚れ・傷・割れ・反り・臭い・日焼けの有無で再利用性を判断。
  • 売却や譲渡を狙うなら、ホコリ除去→中性洗剤拭き→乾拭きで見た目を改善(査定や成約率が上がります)。

5. 自治体ルール・分別条件の確認

  • 事前予約・手数料(シール)・収集日・搬出場所・解体指示など、自治体ページで最新ルールを確認。
  • 可燃に出す場合は素材別分別(木・金属・プラ等)や「縛り方・梱包方法」の指定に注意。

6. 搬出経路・人手・車両の手配

  • 玄関・廊下・階段・エレベーターの幅を確認。壁・床の養生が必要な場合あり。
  • 1人で安全に運べるか/2人以上が必要か、台車の有無、車(自家用・カーシェア・軽トラ)の手配可否。

7. 期限・急ぎ度・同時処分品

  • 引っ越し・退去日・来客予定など期限の有無。
  • 他の大型不用品と同時処分すれば、パック料金で割安になる場合があります。
ワンポイント:接着比率が高いタイプやクリック式など解体困難な製品は、可燃ごみ分別や持ち込みが難航しがち。
期限が迫る・大量・搬出が不安なら、粗大ごみの予約状況と不用品回収業者の即日可否を同時に確認すると失敗しにくくなります。

カラーボックスの処分方法7選

カラーボックスの処分方法7選

カラーボックスは、以下に挙げる7つの方法で処分できます。

サイズや量に応じてどの処分方法が適しているか、考えてみてください。

不用品回収業者に依頼する

大きめのサイズや何点かまとめてカラーボックスを処分したいときは、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。

カラーボックス1点から大量の回収まで受け付けており、自宅などで出る様々な不用品を回収・処分してくれるのが特徴です。

自治体のゴミの日を確認したり、粗大ゴミとして出すために予約をする必要もなく、あっという間に処分できます。

運び出せない、分別の仕方がわからないような場合にもすべて対応してくれるため安心です。

不用品回収業者は即日や深夜・早朝に駆け付けてくれるところも多いので、それぞれの都合に合わせて利用できます。

自治体の粗大ゴミで出す

カラーボックスを解体するのが難しそう、手軽に処分したいと考えるときは、自治体の粗大ゴミで出す方法があります。

解体することなく、そのままの状態で処分できるのが利点です。

ただし、粗大ゴミとして処分する際には事前予約が必要であり、自身で指定の場所に持ち出さなければなりません。

また、日時も指定されるため、こちらが処分したいタイミングで片付けられるわけではない点も理解しておきましょう。

燃えるゴミとして処分する

カラーボックスは、自治体の燃えるゴミとして処分することもできます。

無料で処分できるため、コストがかからないのはメリットです。

しかし、自治体が指定するサイズまで解体が必要で、パーツによって正しく分別をしなければなりません。

安く処分できる方法ではありますが、その分手間がかかるのが難点といえます。

ゴミの日に出せば良いので処分するチャンスは週に数回ありますが、無事出せる状態にするまでに労力がかかってしまうのです。

ゴミ処理施設へ持ち込む

粗大ゴミが出る日まで待てない、不要なカラーボックスが何点かあるような場合はゴミ処理施設へ持ち込むと処分できます。

事前に申し込みは必要ですが、不用品の重さに応じて費用が決まり、比較的リーズナブルです。

都合に合わせて大量の不用品を処分できるのは助かりますが、それらを運び込む自家用車が必要になる点には注意です。

また、自家用車の種類によってはカラーボックスをいくつも乗せられない場合があります。

カラーボックスの量、その他に合わせて処分したい不用品があるか、自家用車があるかを踏まえ、自身に合う処分方法か検討してください。

リサイクルショップに持って行く

汚れておらずまだきれいなカラーボックスなら、リサイクルショップに持って行くと買い取ってもらえます。

街中にあるリサイクルショップにカラーボックスを持って行くことで、無料で処分できるだけでなく手元にお金が入ります。

店舗に持ち込んだ後すぐに査定が行なわれ、その日のうちに買い取ってもらえるのですぐに処分できるのも利点です。

カラーボックスを運ぶ車がないときは、出張買取や宅配買取を行なっているところを利用するのも良いでしょう。

買い取ってもらえるとお金が残る可能性があるカラーボックスですが、買取額は決して高くはありません。

相場では、1つあたり数百円~1,000円程度なので、持って行く手間などを考えながら適した処分方法か考えてみてください。

フリマアプリなどで出品する

状態の良いカラーボックスを少しでもお得に処分したいなら、フリマアプリなどで出品する方法があります。

処分費用はかからず、自分の思う価格で出品できるのが特徴です。

無事に売れると手元にお金が入りますが、相場を調べて出品しないとなかなか売れないという事態に陥ってしまいます。

また、売れたカラーボックスを梱包して発送する手間や、配送料が発生してくるので注意しましょう。

配送料だけで数千円かかるような場合は赤字となってしまうので、フリマアプリなどに出品するかは慎重に考える必要があります。

知人などに譲る

捨てるのはもったいないけれどもう使わない、少しでも早く片付けたいというときは、知人などに譲ることもできます。

カラーボックスが欲しいという人に渡せるので、お互いにメリットがあるといえるでしょう。

きれいなカラーボックスを無料でもらえるとなると、ちょうど欲しいと思っていた人にとっては嬉しい知らせです。

ゴミとして捨てずに済むため、環境に優しいカラーボックスの手放し方ともいえます。

カラーボックスを人に譲るときは、できれば直接手渡しできる相手を見つけておくと良いです。

配送するとなると配送料がかさむ可能性があるためです。

 

※優良業者に頼んでカラーボックスを回収してもらおう!

かんたん診断:どの処分方法が向いている?

  • 今すぐ処分・大量・搬出が不安:不用品回収業者(即日・屋内搬出可)。
  • 費用最優先・1~2点・期日に余裕:自治体粗大ごみ。
  • 工具あり・分別対応可・少量:可燃ごみ(ルール適合&解体前提)。
  • 車あり・まとめて処分:ごみ処理施設へ持ち込み。
  • 状態が良い・キレイ:買取(リサイクル)/フリマ出品/譲渡。

カラーボックス処分にかかる費用相場

カラーボックス処分にかかる費用相場

カラーボックスの処分方法7種類について、それぞれいくらくらいの費用がかかるのかも確認しておきましょう。

カラーボックスの量やサイズによって費用も変わってくるので、事前に調べておくことが大事です。

処分方法 費用相場
不用品回収業者に依頼する ・単品・・・5,000円程度
・パックプラン・・・25,000円~
自治体の粗大ゴミで出す 300円~1,000円
燃えるゴミとして処分する 無料
ゴミ処理施設へ持ち込む 10㎏あたり300円~500円
リサイクルショップに持って行く 無料
フリマアプリなどで出品する 無料 ※梱包費や送料が発生する可能性がある
知人などに譲る 無料

カラーボックスの処分におすすめ相場より安い不用品回収業者はこちらをチェック!

カラーボックスを処分する際の注意点

カラーボックスを処分する際の注意点

カラーボックスの処分は、以下に挙げる注意点にも気を付けながら作業を進めてください。

処分する予定のカラーボックスの状態や種類、検討している捨て方によって押さえておきたい注意点があります。

パーツごとに分別してからゴミに出す

カラーボックスを自治体の燃えるゴミとして処分する場合、パーツごとに分別しなければなりません。

木材、ネジといったパーツを素材ごとに分別してゴミに出さないといけない点に注意しましょう。

分別せずにゴミに出すと回収してもらえない場合があるので、素材をよく確認して分別しておくことが大事です。

捨て方によって解体が必要になる

カラーボックスの捨て方によっては、解体が必要になる点も覚えておきましょう。

燃えるゴミとして処分する場合やゴミ処理施設に持って行くときなどに、解体作業が発生してきます。

カラーボックスの解体方法については、以下を参考にしてください。

  1. ネジや釘、ボルトを取り外す
  2. 接着剤で固定されている箇所はハンマーで叩いて分解する
  3. 解体したパーツを素材ごとに分別する

カラーボックスを解体するにあたってはドライバーやハンマー、ノコギリなどの道具が必要になります。

自宅にこのような道具がない場合は、解体せずに済む処分方法を探すと良いでしょう。

ニトリのNクリックは解体できない

カラーボックスは様々なメーカーから販売されていますが、ニトリから登場しているNクリックについては解体ができません。

ニトリのなかでも人気商品となっているNクリックですが、こちらは解体できない構造になっています。

そのため、燃えるゴミやゴミ処理施設に持って行く方法では処分が難しい場合があります。

ニトリのNクリックを処分する際は、粗大ゴミとして処分するか不用品回収業者に依頼する方法が良いでしょう。

処分しようとしているカラーボックスのメーカーや商品によっても、捨て方には注意が必要なのです。

売却する場合は汚れなどを落としておく

カラーボックスをリサイクルショップやフリマアプリなどで売却しようと考えているときは、汚れなどをきれいに落としておきましょう。

汚れや傷が目立つカラーボックスでは、査定額が低くなったり、買い手が見つからないことがあります。

選ぶ処分方法によって、カラーボックスのお手入れも必要になる点を把握しておきましょう。

なかなか落ちない頑固な汚れや深い傷があるようなカラーボックスに関しては、売却以外の処分方法を検討するのがおすすめです。

カラーボックスは捨てずに再利用もできる

カラーボックスは捨てずに再利用もできる

カラーボックスは、不要になった場合どのように処分するか悩むでしょう。

しかし、カラーボックスは再利用できる家具でもあるのです。

こんな再利用の仕方があるので、カラーボックスを処分する前に他に使い道はないか考えてみましょう。

  • 猫のためにキャットタワーとして利用する
  • テレビ台など家電の土台にする
  • 横に倒してテーブルとして使う
  • ペンキで色を塗り換えるなどしてリメイクし再利用する

まだ使える状態のカラーボックスなら、家の中で新たに使う方法がないか探してみてください。

再利用できる場合、ゴミを増やさずに済み、処分の手間もかかりません。

不要になったカラーボックスが出てきたら、すぐに捨てようとはせず、再利用できるかどうか考えてみるのもおすすめです。

カラーボックスなどかさばる不用品処分は粗大ゴミ回収隊へ!

おすすめ記事用SKTトップ

https://sodaigomi-kaishutai.com/

カラーボックスの処分方法から費用相場、注意点、再利用のコツまでを解説しました。

もう使えないカラーボックスの場合は、どのように捨てたら良いか考えていかなければなりません。

カラーボックスがいくつかある、分別できない、他にも処分したい不用品があるようなときは、不用品回収業者である「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。

事前の分別や搬出不要、最短即日25分で現場に駆け付け、カラーボックスをはじめとした不用品を回収します。

詳細は、以下の無料お見積りからご確認ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

    Q 引っ越し時のトラブルで破損した家具も処分できますか?

    A.

    破損した家具の回収について

    はい、私たちは破損した家具や部品単位での回収も承っております。お引越しなどの際に家具が破損してしまった場合でも、安心してお任せください。搬出時には安全管理を徹底し、トラブルを最小限に抑えて作業を行います。お客様のご安心のために、細心の注意を払って作業いたします。

    安全な回収作業への取り組み

    回収作業時には、以下のポイントに特に注意を払い、安心・安全に作業を進めております:

    1. スタッフの教育と安全管理
    2. 破損物の適切な取り扱い
    3. 迅速かつ丁寧な搬出

    安心してご依頼いただくために、これらの点を徹底しております。

    不用品回収の詳細について

    私たちのサービスについて詳しく知りたい方は、こちらのリンクから詳細をご覧いただけます。また、ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。皆様の快適な暮らしをサポートするために、丁寧なサービスを心がけております。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン