ゴミ屋敷はゴキブリ大量発生に注意!駆除方法や放置リスクを解説

ゴミ屋敷はゴキブリ大量発生に注意!駆除方法や放置リスクを解説

main photo

この記事では、ゴミ屋敷で発生するゴキブリについてまとめています。深刻なゴミ屋敷では害虫も発生しやすいですが、中でも大量発生しやすいのがゴキブリです。

ゴキブリの発生は多くのリスクを招くため、早めの対処が肝心です。記事を読むことで、ゴキブリの発生理由や対処法、放置するリスクについて理解できます。

自宅のゴミ屋敷でゴキブリにお困りの方、ゴキブリ発生を未然に防ぎたい方は参考にしてください。

ゴミ屋敷でゴキブリが大量発生する3つの理由

ゴミ屋敷でゴキブリが大量発生する3つの理由

ゴミ屋敷でゴキブリが大量発生する理由は、主に以下の3つです。

  • 高温多湿な環境になっている
  • エサになるゴミが散乱している
  • 侵入経路が多く隠れやすい

それぞれの理由について、詳しく解説します。

高温多湿な環境になっている

ゴキブリなどの害虫にとって、高温多湿な環境は成長・繁殖に適しています。そのため、物で埋もれて空気が循環されにくいゴミ屋敷は高温多湿になりやすく、ゴキブリ達にとって恰好の住処になるわけです。

一般的にゴキブリが好む温度は25℃前後、湿度は75%以上とされていますが、ゴミ屋敷はこの条件を満たす環境になりやすいです。一年中窓を閉め切っているようなゴミ屋敷は、冬場でもこの環境になるおそれがあるので注意しなければなりません。

エサになるゴミが散乱している

雑食のゴキブリにとって、床に生ゴミや段ボール、髪の毛などが散乱しているゴミ屋敷はエサの宝庫とも言えます。これらが野放しになっている空間ほど、ゴキブリが大量発生しやすいということです。

他のゴキブリの死骸やフンもエサとして摂取する習性があるため、ゴキブリが大量発生する現場では駆除がとても大変になるでしょう。

侵入経路が多く隠れやすい

家がゴミ屋敷だと玄関や窓に隙間ができていても気づけず、また建材の腐敗による壁や床の亀裂など、ゴキブリの侵入経路がたくさんあります。侵入経路が多いほど外部からのゴキブリ侵入率も上がり、ゴミ屋敷にそのまま住み続けてしまう可能性が高いのです。

また、ゴミが積まれている隙間や水まわりなどは、ゴキブリが卵を産みつけやすい場所でもあります。種類にもよりますが、1回で約20〜30匹に相当する卵を産みつけて、大量発生のリスクも上げてしまうので要注意です。

自宅がすでにゴミ屋敷!ゴキブリ発生を防ぐ方法

自宅がすでにゴミ屋敷!ゴキブリ発生を防ぐ方法

自宅にゴキブリがたくさんいるとさまざまなデメリットがあるため、大量発生は未然に防ぐことが一番です。自宅がすでにゴミ屋敷になっている場合は、以下の方法をとって急ぎ状況の改善を進めていきましょう。

まずは自宅のゴミ屋敷レベルを確認する

まずは、自宅の状況を「ゴミ屋敷レベル」に照らし合わせて把握しましょう。ゴミ屋敷レベルとは、ゴミの量・部屋の状態を5段階のレベルで表したもので、主に以下のように分けられます。

ゴミ屋敷レベル ゴミ屋敷の状況
レベル1 部屋全体にゴミが散乱している
レベル2 床が見えないほどゴミが積まれている
レベル3 ゴミが積もり過ぎて移動が困難
レベル4 悪臭や害虫が発生
レベル5 屋外にまでゴミが飛び出している

このように、数値が高くなるほどゴミ屋敷の状態は深刻になります。レベル1・レベル2程度の状況であればまだ自力解決が可能なため、ゴキブリなどの害虫が発生する前に対処するのが望ましいです。

レベル3以上の場合は急ぎ掃除する

自宅をゴミ屋敷レベルと照らし合わせて、レベル3以上と判断した場合には、急ぎ掃除を進めてください。ゴミが積もりすぎて移動が困難な場所は、ゴキブリにとって隠れやすく、高温多湿になりがちで繁殖しやすい空間です。

放置しているとあっという間にレベル4まで進み、解消がより困難なケースに発展します。周囲の協力も得つつ、掃除を進めていきましょう。

自力で対処できない場合は業者に依頼する

屋内に大型家具や重たいゴミが散乱しており片付けが難しい、悪臭がひどく作業できないなど、対処が困難な場合は業者に依頼してください。ゴミ屋敷の片付け実績が豊富な業者は、屋内の家具やゴミの搬出、害虫が大量発生する空間のハウスクリーニングなど迅速に対応してくれます。

依頼タイミングが早いほど被害拡大も抑えられるため、自力で対処できないと感じたらすぐに業者を呼びましょう。業者を探す時は、利用者の評判・口コミがよく、相場に見合う適切価格でサービスを提供する優良業者を探してください。

おすすめの片付け業者については、こちらの記事でも紹介しています。

ゴミ屋敷のゴキブリを駆除する主な方法

ゴミ屋敷のゴキブリを駆除する主な方法

ゴキブリの放置はさまざまなデメリットを招くため、見つけたらなるべく駆除することが重要です。ゴミ屋敷の場合は隠れる場所も多く目視できる可能性は低くなりますが、部屋の隅々まで効果がある方法で的確に対処しましょう。

ゴミ屋敷でゴキブリを見つけた際の主な駆除方法を紹介します。

駆除スプレーを使用する

手軽な駆除方法としておすすめなのが、駆除スプレーの利用です。ゴキブリの駆除スプレーは数多く販売されており、ゴキブリ自身に直接ふきかけるタイプや、隠れ場所や通り道に噴射しておくタイプなどさまざまな製品があります。

ゴミ屋敷の場合は1匹ずつ対処するのもキリがないため、隠れ場所に噴射できるようなスプレーを使うとよいでしょう。利用の際は火気に注意して、自身の目や肌にかからないよう注意してください。

燻煙剤を使用する

ゴキブリに対して有効な成分を含んだ煙を室内に充満させる、燻煙剤財の利用もおすすめです。使用中は部屋から出なければならず、また火災報知器の対策など多少の手間はかかりますが、手が届かない隅々までゴキブリに効く成分を散布してくれます。

スーパー・ホームセンターなどで1,000円〜2,000円程度で販売されているため、ゴミ屋敷の掃除を決めたタイミングで一度使ってみるとよいでしょう。

使用中は、ゴキブリの逃げ場をなるべく塞いでおくことがポイントです。窓や玄関ドアの隙間など、ゴキブリがすり抜けやすい場所は養生テープなどを貼っておき、使用を終えてから換気するようにしてください。

卵はビニール袋に入れて可燃ゴミとして処分する

駆除スプレーや燻煙剤はゴキブリの成虫に効果があり、卵に対しては効き目がないものも多いです。そのため、卵はゴミとして処分する方法が適しています。

ゴキブリの卵は10mm〜12mm程度の卵鞘(らんしょう)に入っているため、まずはこの卵鞘をトングなど棒状のもので割ってください。卵鞘を割ることで卵は乾燥して、ゴキブリは孵化できなくなります。

この状態で卵鞘ごと卵をすべてビニール袋に入れて、燃えるゴミとして処分しましょう。

害虫駆除を業者に依頼する

駆除方法としてもっとも確実なのが、業者への依頼です。害虫駆除の実績が豊富な業者は、専門的な技術や道具を駆使して、部屋の隅々にいるゴキブリを駆除できます。

ひどいゴミ屋敷の場合、屋内でスプレーや燻煙剤を使用するのも困難で、場合によっては作業中にケガをするおそれもあります。安全に駆除を進めたければ、業者依頼も検討してください。

家屋の構造・状況次第でゴキブリがいないゴミ屋敷も

家屋の構造・状況次第でゴキブリがいないゴミ屋敷も

本来害虫が発生するレベルのゴミ屋敷でも、以下のように家屋の構造や状況次第でゴキブリが発生しないケースもあります。

  • 部屋が高層階、構造が鉄筋コンクリートなどゴキブリが侵入しにくい
  • 生ゴミなど、ゴキブリの餌がない
  • ゴキブリの活動が鈍る寒い地域に家がある

上記のケースでも、ゴキブリがいないからとゴミ屋敷を放置しておくのは多くのデメリットがあります。何かの拍子に急に発生し始めるおそれもあるため、ゴミ屋敷はなるべく早くに対処しておきましょう。

ゴキブリの出るゴミ屋敷を放置するリスク

ゴキブリの出るゴミ屋敷を放置するリスク

ゴキブリの出るゴミ屋敷を放置するのは、さまざまなリスクを招きます。いずれのリスクも決して看過できるものではなく、命の危険に晒されるケースもあるため要注意です。

代表的なリスクを以下に紹介します。

漏電・火災のおそれがある

ゴキブリなどの害虫は、狭くて熱がこもる場所を好む傾向にあります。家屋の中で一年を通して条件に当てはまる場所が、コンセントの周辺です。

コンセントから発生する火花が、ゴキブリ自身の体やフンに引火することで、火災発生のおそれがあります。ひどいゴミ屋敷は床にもゴミが散乱しているため、引火するとあっという間に家中へと燃え広がります。

また、冷蔵庫等の家電内部にゴキブリが侵入すると、コードをかじって漏電を引き起こし、火災が起こるリスクもあるのです。ゴキブリが大量発生するほど漏電・火災のリスクも高まるので、自身や周囲の安全のためにも早急に対処しなければなりません。

アレルギー等の健康被害を引き起こす

ゴキブリなどの害虫は、本体そのものが不衛生なのはもちろん、屋外・屋内の汚れた場所を移動し続けています。そのため、ゴキブリが触れた調理器具・食器等を使ってご飯を食べてしまうと、サルモネラ菌などの細菌感染症にかかるおそれがあるので要注意です。

また、ゴキブリの死骸やフンをそのまま放置していると、空気中に浮遊した成分を吸い込んでアレルギー等の健康被害も引き起こします。ゴキブリはゴミ屋敷だけでなく、付近の部屋や住宅にも移動するため、あらゆる人が被害を受けてしまいます。

ゴキブリが大量発生する環境は人体にとって非常にリスクがあるので、必ず駆除しましょう。

賃貸の場合は損害賠償のおそれがある

賃貸物件をゴミ屋敷化して、ゴキブリなどの害虫発生を放置している場合には、とくに注意が必要です。ゴミ屋敷による悪臭・各種設備の汚れ等にくわえて、ゴキブリが他の部屋にまで発生する事態となれば、近隣住民の生活も脅かされます。

その場合、家屋や設備の修繕費を管理会社に請求されるだけでなく、他の住民から損害賠償を請求されるおそれもあります。ここまでの事態に発展すると、周囲との人間関係も悪化してしまい、仮にゴミ屋敷を一度改善したとしても住み続けづらくなるでしょう。

他の住民や管理会社との関係性が悪化する前に、部屋のゴミ屋敷化は未然に防ぐことが大切です。

ゴキブリを再発させない予防策

食べ残しや生ゴミを放置しない

ダンボールは早めに処分する

侵入経路を塞ぎ湿度を下げる

ゴキブリが多いゴミ屋敷の悩みは片付けのプロに連絡!

ゴキブリが多いゴミ屋敷の悩みは片付けのプロに連絡!

ゴキブリが大量発生しているゴミ屋敷の悩みは、片付けのプロに相談・対処してもらうのがもっとも効果的です。

ゴミ屋敷の清掃や害虫駆除を依頼できるプロ探しにお困りなら「粗大ゴミ回収隊」にご連絡ください。

ゴミが多すぎて手が付けられない、ゴキブリが多くて見られるのが恥ずかしいなどの心配も無用です。

経験豊富なスタッフが、プライバシーに最大限配慮する形で、迅速かつ丁寧にゴミ屋敷を元の綺麗な家に戻します。

ゴミ片付け後のハウスクリーニングも徹底的に実施、ゴキブリ等の害虫再発防止に取り組みます。

ゴミ屋敷に関するお悩みはもちろん、その他ゴミの片付けについてもお気軽にご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

困ったときは無料相談がおすすめ

記事を読んでいて「結局どうしたらいいかわからない」「すぐになんとかしたい」「直接専門家に相談してみたい」という方も多いはず。そんなときは無料相談窓口を利用してみましょう!専門のオペレーターが対応いたします。

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレカ

各種クレカイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

QR決済

QR決済アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い

各種クレカ

各種クレカ

QR決済

QR決済アイコン

ゴミ屋敷のゴキブリ発生に関するよくある質問

  • Q ゴミ屋敷でゴキブリが大量発生する主な理由は何ですか?

    A.
    ゴミ屋敷では「高温多湿な環境」「エサの豊富さ」「侵入経路の多さ」が重なり、ゴキブリが好む条件が揃っています。食べ残しや生ゴミ、ダンボールや油汚れなどが放置され、さらに換気不足で湿気がこもることで、一年中繁殖可能な環境になります。こうした条件が整うと、ゴキブリは短期間で大量に繁殖してしまいます。
  • Q ゴミ屋敷でのゴキブリ駆除は自力でも可能ですか?

    A.
    軽度の発生であれば殺虫スプレーや燻煙剤で一時的に対応できますが、大量発生したゴミ屋敷では自力での駆除は難しいケースが多いです。
    卵には市販の薬剤が効きにくく、隠れ場所も無数にあるため、全てを駆除しきれません。特に業務用レベルの薬剤や機材が必要な状況では、害虫駆除と片付けを一括で行える専門業者に依頼するのが確実です。
  • Q ゴミ屋敷でもゴキブリが出ないことはありますか?

    A.
    稀に発生が少ないケースもあります。例えば高層階や鉄筋コンクリートの住宅では侵入経路が限定されるため、目撃が減ることがあります。また、寒冷地では冬場に活動が鈍るため見かけない場合もあります。
    ただし、見えていないだけで潜んでいることも多く、放置すると暖かい季節に一気に増えるリスクがあるため、油断は禁物です。
  • Q ゴミ屋敷を放置するとどんな被害につながりますか?

    A.
    ゴキブリを放置すると、サルモネラ菌や大腸菌などを媒介して健康被害を招くほか、死骸や糞が原因で喘息やアレルギーが悪化することがあります。
    さらに、家電内部での配線損傷による漏電・火災のリスク、隣家への侵入による近隣トラブル、家具や衣類の損傷など、生活に大きな支障を及ぼします。
    賃貸物件の場合は損害賠償の対象になる可能性もあるため、早急な対応が必要です。
  • Q ゴミ屋敷のゴキブリ対策を長期的に成功させるにはどうすればいいですか?

    A.
    根本的には「再びゴミを溜めない生活習慣」を確立することが重要です。食べ残しや生ゴミを溜めずに処分する、段ボールを早めに処理する、換気や除湿で高温多湿を避けるなど、日常的な工夫が効果的です。
    すでにゴミが多い場合は、まず片付けを業者に依頼してリセットし、その後は定期的な清掃を心がけることで再発を防げます。
    業者によっては清掃後のアフターケアや再発防止アドバイスも行っているので、長期的に安心できる環境を整えるには専門サービスを活用するのが賢明です。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレカ

各種クレカイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

QR決済

QR決済アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込

銀行振込アイコン

後払い
(分割払い可)

後払い

各種クレカ

各種クレカ

QR決済

QR決済アイコン