ゴミが溜まって散らかった部屋を効率的に掃除する方法
2019年10月15日



忙しいから掃除は後回し!
明日こそ掃除をするから大丈夫!
ホコリなんかじゃ死なないし!
そんな気持ちの積み重ねで、気が付いたらお部屋の中がゴミだらけ…。決して他人事ではないですよね。また、体調が悪くて掃除できないこともありますし、年老いた両親の実家がゴミ屋敷に…ということもあると思います。
そんなみなさんに、この記事では、ゴミ部屋になってしまった部屋の掃除方法、そしてもうそうならないための有効な手段などをお伝えいたします。
最後までお読みいただければ、きっとゴミもあなたの気持ちもスッキリ!
記事の目次
ゴミが溜まる原因は?
ゴミが溜まる原因はなんでしょう?
ズバリ!それは溜まる速度が捨てる速度を上回ったからです。
単純なことですよね。
では、なぜ溜まる速度が捨てる速度を上回ってしまったのか?
その理由を明確にすれば、解決の糸口が見えてきます。
ゴミを溜めがちなタイプ別に見てみましょう。
ゴミを溜めがちな人1
物が捨てられない!
もう使わない、そうわかっているのに捨てられない人です。こういう方は、だんだん大切なものとそうでないものの区別がつかなくなってきます。
「もったいない」と思う心は大切ですが、それと「捨てられない」のは大違いです。
ゴミを溜めがちな人2
片付けが苦手!
もともと片付けが極端に苦手で、部屋が散らかっていても気にならないタイプの人です。
子どもの頃からの性質であるとか、あるいは、逆に親に厳しく躾けられた反動で、大人になってから片付けるのが嫌になった人もいます。こういう方は、ゴミ部屋になっていることすら気付かない場合があります。
ゴミを溜めがちな人3
買ったことを忘れてしまう
買い物依存症の方に多いタイプです。買ったことに満足してそのへんに置いといたまま忘れてしまう。せっかく欲しくて手に入れたものなのに、興味がなくなってしまい、やがて山積みになりゴミと化してしまう・・・悲しいですね。男性よりも女性に多いと言われています。
ゴミを溜めがちな人4
高齢化
近年、一番増えているのが、住民の高齢化によるゴミ屋敷ではないでしょうか。
特に一人暮らしのお年寄りですと、近所や社会との関りが薄くなって、家に人が来ることもなくなり、掃除しようという気力がなくなります。体力的に無理な場合もあるでしょう。
また、ものを大切にするという精神が沁みついているため、もったいなくて捨てられない方もいらっしゃいます。
高齢化社会の抱える問題として、社会全体で考える必要があります。
ゴミを溜めがちな人5
精神的疾病
うつ病や統合失調症などを患っていると、片付け方がわからない、片付ける意欲がわかない、ゴミをゴミと思えない、などの症状が出てきます。こういう場合はまずは病気に向き合って治療をすることが先決です。
掃除を始める前にするべきことは?
いきなり片付けようとしても、まずすぐに挫折してしまいます。しっかり準備をしてから始めましょう。
最初にするべき
ことは?
自分でゴミ部屋をなんとかしたい!そう思ったらまずすべきこと。
それは・・・・
現実を直視する。です。
当たり前のようで実は難しいことです。そもそもゴミをゴミだと認識していたら、ゴミ部屋にはなりません。
「私だけは違う」、とか、「いつか片付けられるから大丈夫」、とか、そんな思いがゴミを溜め込ませているのです。
現実を直視するためにやるべきことは?
まずは、部屋の真ん中に自分ひとりが建てるスペースを確保しましょう。
そして、しっかりと部屋全体を見るのです。
どこにどんなゴミがあるのか、しっかりと状況を把握して、現実から目を逸らさないことです。
片付けられない人は、意外にこれが出来ません。
せっかくやる気になったのですから、自分を甘やかさずに、いかに散らかっているかを認識しましょう。
掃除道具は何を用意する?
現状をしっかり把握できたら、まずは、掃除道具を揃えましょう。
最近は便利なものがたくさん出ていますので、いろいろ探してみるのも楽しいかもしれません。
基本道具
基本中の基本は、大量のゴミ袋、雑巾、マスク、ゴム手袋、でしょう。途中で足りなくなったりしないように、余裕をもって準備しましょう。
あると便利な道具
●段ボール
これは捨てない!本当にそう思えた大事なものは、ゴミと区別するためまずは段ボールに入れておきましょう。
掃除と並行してきちんと収納しよう、とか思わずに、まずは分別することが大切です。
迷ったものを一時的に入れておくのにも便利です。
●フローリングワイパー
たとえ床がフローリングではなく畳やじゅうたんでも、ひとつあるととっても便利です。
家具に溜まったホコリの除去や、壁や天井の汚れを取るのにも有効です。
また、フローリングワイパーのシートだけでも、雑巾代わりに使えます。
いざ!掃除開始
準備が出来たらいよいよ掃除開始です。
1、とにかく分別する
用意した段ボールとゴミ袋を活用して、まずはあふれている物を分別しましょう。
「いるもの」「いらないもの」を直感で判断しましょう。まずここでいろいろ考えずに瞬時に判断することが大切です。本当に必要なものや大切なものは迷わないはずですから。
直感で判断できないものは、今はそれ以上悩まずに「迷っているもの」として段ボールなどに分けておき、掃除が落ち着いてから見直してみましょう。
生ごみ、空き缶、空き瓶などは必ず捨てるべきゴミなので、まずはこれらの分別から始めるのも効率的です。
2、完全に分別が終わってから掃除を始める
片付けが苦手な人ほど、分別しながら掃除をしようとか、いっぺんにいろいろなことをやりがちです。まずはゴミとそうではないものをしっかり仕分けし終えてから、初めて掃除を始めましょう。
3、完璧を目指さない
真面目な人ほど、ここで早々につまずいてしまいます。まずは完璧を目指さない、という気持ちが大切です。分別も、迷ったら今すぐ捨てなくていい、というくらいの気持ちで始めましょう。
「分別すること」「掃除を始めること」それ自体がまずは大切です。
粗大ごみの処理方法
ゴミを分別したら次は廃棄の方法が大切です。一般ごみはそのままゴミの収集日に出せばいいのですが、問題は粗大ごみです。
自治体の粗大ごみ回収センターを利用する
自治体の粗大ごみ回収を利用する場合は、まずはお住まいの自治体の窓口に電話やネットで申し込みます。
回収料金を確認して、コンビニなどで売られている回収券を貼って決められた日時に出しましょう。
しかし、この方法はすぐに回収してくれるわけではないし、手間もかかるため、もともと片付けが苦手な人にはあまりお勧めできません。
回収業者に引き取ってもらう
回収業者に引き取ってもらう方法は、料金は自治体よりは高めのことがありますが、手早く一気に処理することができます。
しかし中には悪徳な業者もありますので、評判のいい安心できる業者を選ぶことが大切です。
清掃業者が粗大ごみも回収してくれるケースもありますので、それを利用するのもいいでしょう。
ゴミ部屋は専門業者に掃除を頼むのが最も効率的
ゴミ部屋は自分で解決できればそれが何よりです。でももともと片付けが苦手な人にとっては、「それが出来たら苦労しない・・・」というのが正直な思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういう方は、まずは最初にプロの専門業者に頼むことをお勧めします。
完璧にキレイにしてもらって、まずはその見違えるようになった部屋をしっかり確認してから、それを保つ努力をした方がずっと効率的で確実です。
プロに頼むメリット
まず何よりも、確実にキレイに片付く、という点です。自分の労力は一切不要です。どんなに汚いゴミ部屋でも一日あればスッキリ見違えるようになるでしょう。今までは、自分は片付けられないというプレッシャーで精神的に追い詰められていた方でも、プロに片付けてもらえればその思いから解放されます。
不要ゴミも処分してくれる業者を選べば、自分で捨てるという負担もありません。
安心してお願い出来る業者選びのポイント
業者に頼むといっても、どこに頼んだらいいかわからない、そういう方のために業者選びのポイントをお伝え致します。
●明朗会計であること
ネットに掲載している金額と実際の金額が大きく違う、どんどん追加料金が増えていった・・・こんな業者は絶対NGです。当初の見積もりを守り、追加料金を上乗せしない業者を選びましょう。
●スピード対応
片付けたい!と思った時が片付け時です。そこから何日も待たされたらせっかくの気持ちも萎えてしまいますよね。申し込むとすぐに対応してくれる業者なら安心です。
●不要ゴミをすべて回収してくれる
中には、掃除とゴミの回収が別扱いの業者もいますが、手間もお金も余計にかかってしまいます。掃除と同時にゴミも回収してくれる業者を選びましょう。
●クレジット対応OK
片付けたい!でも今はまとまったお金がない・・・そんな時でもクレジット対応の業者なら安心。お給料日前でも気にせず申し込むことが出来ます。
粗大ごみ回収隊ならすべて叶えます!
そんな業者選びポイントをすべてクリアして、さらに独自のサービスも揃えているのが粗大ごみ回収隊です。
引用:粗大ごみ回収隊(以下この項同じ)
おすすめポイントについて詳しく見ていきましょう。
安心の料金体系
まずは、電話やフォームから簡単に見積もりを依頼することが出来ます。出張見積もりも完全無料。もちろん納得出来なかったらその場でキャンセル出来ます。
お客様が納得するまで、絶対に作業を始めたり料金を請求したりすることはないので、お気軽にお問合せください。
乗せ放題プランもあります
ゴミがたくさんあって不安・・・そんな方でも車に乗せ放題のこのプランなら安心。もちろん、どれくらいの車が最適化はしっかり見積もりいたします。
でも、ご近所にゴミを見られたくない・・・そんな方もいらっしゃいますよね。
ご安心ください。ご希望の方には外から見えないようにしっかり梱包を行います。
最短25分で到着
急な来客が!どうしても今すぐ片付けたい!そんな時でも大丈夫。各所に待機しているスタッフが迅速に駆け付けます。
早朝、深夜などご近所に見られない時間帯にも対応できます。
清潔な身なりのスタッフが伺います
いくら片付けと清掃業務とはいえ、清潔感のないスタッフは不快ですよね。粗大ごみ回収隊なら清潔で身だしなみを整えたスタッフが伺いますので、ご安心ください。
対応エリアは4都県
東京、神奈川、埼玉、千葉が対応エリアとなります。この地域なら、最短25分、出張見積もり無料で伺います。
粗大ごみ回収隊 現場レポートを見てみよう
実際に作業を行った現場をいくつかご紹介いたします。
引用:粗大ごみ回収隊(以下この項同じ)
左が掃除前、右が掃除後の写真です。ゴミ屋敷化してしまったお部屋からゴミを全て回収しキレイに清掃。かなり大量のゴミに見えますが、2トントラック1台に乗り切りました。2時間の作業で終了。乗せ放題プラン利用で59,800円です。
1軒まるまるゴミ屋敷となってしまったお宅を清掃、回収しました。貴重品は依頼主さまとしっかり確認しながら分別しました。こちらも2トントラック乗せ放題プランで59,800円です。
大量の粗大ごみを即日回収しました。これだけあっても軽トラック乗せ放題プラン14,800円です。
もうゴミ部屋にしない!その方法とは?
やっとキレイになった部屋。もうゴミ部屋にはしたくないですよね。
先ほど、ゴミを溜めやすいタイプを紹介しましたが、病気以外の方で共通することは、集中力や意欲が長続きしないことです。さらに、片付けないといけない!という切迫感や、片付けられなかったという罪悪感で落ち込んでしまって、ますます片付けられないという悪循環に陥っている方が多くいます。
自分がゴミを貯めやすいという人は、まずは完璧を目指さず、日々「いらないものはそこに置かずにゴミ箱に入れる」「迷ったら迷ったもの専用の箱に入れる」などというルールを決めて、実践するようにしましょう。
多少散らかっていてもいいのです。まずは「いらないものを捨てる」それだけを守ってみましょう。
そしてそれを出来た自分を褒めてあげましょう。
ゴミが溜まって散らかった部屋を効率的に掃除する方法 まとめ
今回は、ゴミが溜まってしまった部屋を効率的に片付ける方法についてご紹介しました。
ゴミを溜めやすい性格の方は、まずは自分の行動や性格をしっかり振り返ってみましょう。
自分でキレイに出来たらそれが一番ですが、まずは無理せず、プロ業者に頼むことをお勧めします。中には悪徳な業者も存在しますので、しっかり調べて信頼出来る業者を選びましょう。
粗大ごみ回収隊なら、必ずあなたの信頼に応えます。
短時間で見違えるようにキレイになった部屋を経験すれば、きっとその後もキレイを継続しよう!という気持ちが湧いてきます。
でも大事なことは完璧を目指さないこと。自分の出来ることを出来る範囲で頑張って、それが実行出来たら、自分をしっかり褒めてあげましょう。
それがゴミ部屋に戻らない一番の秘訣です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
なんでも即日格安回収!「粗大ごみ回収隊」はこちら
粗大ゴミ回収隊へお任せください。
粗大ゴミ回収隊ではお客様のご要望に合わせた最適なプランでご利用が可能です。
お電話での簡単見積りも可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。