実家のゴミ屋敷を片付ける方法!ゴミ屋敷化の理由や予防法も紹介
2025.07.10
この記事では、実家のゴミ屋敷を片付ける方法や費用目安をまとめています。
就職や結婚を機に実家を出た後、久々に帰省すると実家がゴミ屋敷化していたケースは少なくありません。
さまざまな理由でゴミ屋敷は作られますが、家族が見かけた時点で早めの対応が必要です。自力・業者それぞれの片付け手順や予防法、相続放棄を選ぶ場合の注意点も紹介するため、実家のゴミ屋敷に対して何らかの対処を考えている方は参考にしてください。
目次
まずは実家の「ゴミ屋敷レベル」を確認
実家のゴミ屋敷片付けを始める前に、まずは「ゴミ屋敷レベル」を確認しましょう。
ゴミ屋敷レベルとは、ゴミの量や部屋の状態を5段階のレベルで表したもので、一般的に以下のような基準で分けられています。
ゴミ屋敷レベル | ゴミ屋敷の状況 |
---|---|
レベル1 | 部屋全体にゴミが散乱している |
レベル2 | 床が見えないほどゴミが積まれている |
レベル3 | ゴミが積もり過ぎて移動が困難 |
レベル4 | 悪臭や害虫が発生 |
レベル5 | 屋外にまでゴミが飛び出している |
このように、レベルが上がるにつれてゴミ屋敷の状況もひどくなっていきます。実家がゴミ屋敷ではないかと感じた場合、まずは上記の表を参考にゴミ屋敷レベルを確認してみてください。
レベル1・レベル2は自力で対処可能
実家がレベル1・レベル2に相当するゴミ屋敷であれば、まだ自力片付けが可能です。間取りが広いほど作業に手間はかかりますが、時間と人員を確保できれば解決するケースがほとんどです。
自力の片付けは業者依頼に比べて費用も大幅に抑えられるため、気がついた時点で急ぎ対処することをおすすめします。
レベル3以上は業者依頼が必要
屋内での移動が困難なほどゴミが積もっている、レベル3以上の状況であれば業者依頼が必要です。移動が困難な状況では作業に時間がかかることはもちろん、転倒などで怪我をするリスクも高まります。
悪臭や害虫が発生する環境では、万全の体制で作業しなければ作業者の体調も損なうので、業者依頼で安全かつ迅速に対処してもらいましょう。
ひどく汚れた箇所の片付けや重い家具の運搬もまかせられるため、労力もほとんどかかりません。不用品処分や清掃などすべての作業の手間を考えると、業者へ依頼する方がコストも抑えられます。
ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
ゴミ屋敷を自力で片付ける方法を紹介します。ゴミ屋敷片付けはゴミを捨てるだけではなく、事前準備や分別、清掃など作業内容も多岐に渡ります。
以下の項目をすべて押さえておき、スムーズかつ着実にゴミ屋敷片付けを進めてください。
必要道具の用意とスケジュール策定
まずは事前準備として、必要道具の用意とスケジュール策定を進めていきます。ゴミ屋敷を片付ける場合は、以下の道具を揃えておきましょう。
- マスク
- 軍手
- 汚れてもいい服(長袖・長ズボン)
- 40L以上のゴミ袋
- 段ボール
- 新聞紙
- ガムテープ
- ビニール紐
- バケツ
- 雑巾
- 殺虫剤
不衛生な環境でもスムーズに作業できるもの、割れ物などを安全に処分できるものなど、道具は入念に揃えておきましょう。
また、スケジュールは以下の項目を基準に策定してください。
- 何人で作業するか
- どの部屋から順番に進めるか
- 1日何時間作業して、何日を目処に完了させるか
- 貴重品等、残す物はどれだけあるか
- 不用品の処分や回収業者依頼はどのタイミングで行うか
ゴミ屋敷は間取りが広い家ほど手間もかかるため、1日で終わらせるのではなく、数日間に分けて確実に進めていくのが現実的です。
家族や親族にも協力してもらいつつ、スケジュールを決めてテキパキと動くことが大切です。
ゴミの片付けと分別方法
準備が終われば、ゴミの片付けと分別に進みます。ゴミの片付けは、おおまかに以下の手順で進めていきましょう。
- 明らかにゴミと分かるものをゴミ袋に詰めていく
- 残った物を仕分けて分別する
- 必要な物は清掃後に整理整頓できるよう保管する
ゴミをゴミ袋に詰めていく際は、可燃・不燃や資源ゴミ、粗大ゴミの分別は必ず行いましょう。各ゴミの分類は所属する自治体によっても異なるため、事前の確認は必須です。
残った物を必要・不要で仕分ける場合は、以下の基準を参考に判断してください。
- あらかじめ貴重品や残す物と決めていたものかどうか
- 迷う物は捨てる前提で考える
- 長期間使っていないものは処分する
基本的に迷う物はすべて処分する方向で、屋内の品目を少しでも減らしましょう。使わない物を残し続けていても、ただ部屋を圧迫するだけでメリットはありません。
部屋の清掃手順と衛生管理
ゴミや不用品の仕分けが完了したら、仕上げに部屋を清掃します。家屋の状況や間取りによって手順もさまざまですが、主に以下の手順で清掃を進めていきましょう。
- 雑巾や掃除機を使って、ゴミが散乱していた床を掃除する
- 汚れが付着しやすい水まわりをすべて確認して、雑巾や洗剤等を使って掃除する
- 仕分けで必要と判断した物を、あるべき場所に収納して整理整頓する
整理整頓する時、頻繁に使用する物の置き場を決めておきましょう。使ったら元に戻すことを習慣付けるだけでも、部屋の散らかりをある程度は予防できます。
また、レベルが低いゴミ屋敷でも食べ残しなどが散乱していると害虫が発生しているケースもあります。
その際は、害虫駆除剤等を使って対策しましょう。使用時は手袋・マスクの着用など、安全には十分配慮して進めてください。
高所や各水まわり設備の内部など、自分たちで対処できない箇所の清掃については、ハウスクリーニングに対応した業者を呼ぶのもおすすめです。
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する手順 ・費用
レベルが高い深刻なゴミ屋敷の場合、解消するためには専門業者による作業が必要です。ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合の手順と費用目安を紹介します。
相談から作業完了までの流れ
業者への相談から片付け作業完了までは、おおまかに以下のような流れで進みます。
- 業者へ電話・メール等で問い合わせ
- 業者の現地見積もりにて費用を算出
- 費用やサービス内容に納得いけば契約の上で作業開始
- 業者による片付け・掃除の後、住人の最終確認のもと作業完了
作業開始の前後には、残してもらう貴重品や不用品買取についてなど、業者との打ち合わせも入ります。
ゴミ屋敷のレベルや依頼する作業内容に応じて作業完了までの期間も大きく変わるため、日程には余裕を持って問い合わせましょう。
費用の目安
業者依頼時の費用目安を紹介します。部屋の間取りやゴミの量で相場も変わるため、実家のゴミ屋敷を確認してある程度の費用感を掴んでおくとよいでしょう。
床からのゴミの高さと間取りに応じた料金相場は以下表の通りです。
床からのゴミの高さが50cm未満の場合
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1R/1K | 32,000円~100,000円 |
1DK/1LDK | 55,000円~150,000円 |
2DK/2LDK | 82,000円~250,000円 |
3DK/3LDK | 110,000円~350,000円 |
4LDK~ | 140,000円~ |
床からのゴミの高さが100㎝未満の場合
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1R/1K | 75,000円~170,000円 |
1DK/1LDK | 115,000円~280,000円 |
2DK/2LDK | 150,000円~450,000円 |
3DK/3LDK | 250,000円~600,000円 |
4LDK~ | 450,000円~ |
床からのゴミの高さが150㎝未満
部屋の間取り | 料金相場 |
---|---|
1R/1K | 160,000円~ |
1DK/1LDK | 250,000円~ |
2DK/2LDK | 350,000円~ |
3DK/3LDK | 500,000円~ |
4LDK~ | 600,000円~ |
このように間取りが広いほど、積み上がるゴミが高いほど料金相場も高くなります。
2階建ての一軒家などは間取りも広いため、ゴミ屋敷片付けを依頼するとそれなりの費用がかかる点は把握しておきましょう。
実家がゴミ屋敷化している理由
実家のゴミ屋敷化は、主に以下の理由が考えられます。
親の高齢化や病気
実家に住んでいるのが親のみの場合、高齢化や病気が原因で部屋を片付けられず、ゴミ屋敷化するケースがあります。歩行が困難になったり、重い物を持てなくなりゴミ捨てに行けなくなるなどが考えられます。
ゴミを捨てたくても捨てられない状況が続き、やがてはゴミ屋敷になってしまうのです。
親が片付けられない性格
親が片付けられない生活の場合、汚れていると理解していてもゴミ屋敷を改善できない可能性があります。たとえば、いつも家事をまかせていた配偶者が亡くなって、自分でどう掃除をすべきか分からない人も中にはいます。
物を溜め込んだり、平気でゴミを散らかす習慣が付いている人が一人暮らしをすると、家がゴミ屋敷化するまでそう時間はかかりません。
ストレス等で片付けが困難
ストレスや精神的な疾患を抱えており、片付けが困難な人もいます。配偶者が亡くなって孤独や不安な気持ちが強くなり、それを紛らわせるために物が捨てられなくなるケースもあります。
実家をゴミ屋敷にさせないための4つの予防法
実家をゴミ屋敷にさせないためには、外にいる人が予防に動くことも大切です。実家に親が一人で暮らしている状況などでは、以下のような予防法を実践してみてください。
定期的に帰省して状況を把握する
普段通り生活をしていれば、家がゴミ屋敷化するのにはある程度の期間がかかります。そのため定期的に帰省して、実家がゴミ屋敷化していないか状況を把握してください。
親が高齢で身体を動かしづらい、病気療養中などの状況であれば、近隣に住んでいる場合は頻繁に様子を見に行くとよいでしょう。遠方の場合は気軽に帰省できないため、電話やメールで家の状況を教えてもらうのがおすすめです。
ゴミ屋敷化のリスクを親に伝える
ゴミ屋敷を作らないよう、親に気持ちを改めてもらうことも重要です。そのために、ゴミ屋敷化には以下のようなリスクがある点を親に伝えましょう。
- 悪臭・害虫が発生して体調不良になる
- 足場が不安定になり、転倒して怪我をする
- 大量のゴミや埃で火災が起こりやすくなる
- 近隣住民との関係が悪化する
このように、ゴミ屋敷を作ることは自身だけでなく、周囲にとっても悪影響です。リスクをしっかりと親に伝えて、日々の片付けを習慣付けてもらいましょう。
親の話を聞いて協力的に対応する
認知症をはじめ何らかの精神疾患を抱えている場合、ただ掃除をしてほしいと伝えても聞き入れてもらえず、揉めてしまう可能性もあります。
一方的に話をせず、まずは親の話を聞いて協力的に対応する姿勢を示しましょう。
孤独感や寂しさから物を捨てられないケースもあるため、心に寄り添って不安要素を取り除いてあげることが大切です。
周囲の人にも協力を依頼する
自身が頻繁に帰省できない場合、近隣に住む親戚や親の友人など、周囲の人にも協力を依頼しましょう。
掃除の手伝いはもちろん、ただ話し相手になってもらうだけでも孤独感や寂しさが薄れて、部屋を自発的に片付けてくれるかもしれません。
誰かが実家を確認してくれる環境が整うだけでも、ゴミ屋敷化は十分に予防できます。
ゴミ屋敷の実家を相続放棄する場合の注意点
実家のゴミ屋敷を片付けられる見込みがなく親が高齢の場合、将来のことを考えて相続放棄を検討する方もいます。
相続放棄は負債を相続せずに済むメリットがあり、ゴミ屋敷を片付けにかかる費用の負担を軽減できますが、いくつか注意点もあります。
相続放棄を検討する場合は、以下の注意点をふまえた上で進めてください。
プラスの財産も放棄しなければならない
相続放棄は被相続人の財産をすべて手放すため、負債だけでなくプラスとなる財産もすべて放棄しなければなりません。
実家はゴミ屋敷であるものの、プラスとなる多額の財産を保有しており、相続放棄してから後悔するケースも十分に考えられます。
相続放棄を考えた時点で、被相続人の財産については一通り確認しておき、ゴミ屋敷だからと手放してよいものか慎重に判断してください。
相続人同士のトラブルに発展する
相続放棄した人の相続分については、他の相続人に分配されます。そのため、他の相続人に負債を押し付けることになり、トラブルに発展するリスクが高いです。
ゴミ屋敷のような目に見えて負債と分かるものを無断で押し付けるのは、その後の関係を大きく悪化させる要因になるので注意しておきましょう。
相続人が自分のみの場合管理責任が生じるケースも
相続人が自分のみの場合、相続放棄をしてもゴミ屋敷の管理責任が生じるケースもあります。誰もゴミ屋敷を管理しなくなると、周辺住民が損害を被ったり、周囲の治安が悪化するおそれもあるからです。
この場合は自身の手でゴミ屋敷を片付けてから売却するなど、適切な対処が求められます。
実家の粗大ゴミの片付けは「粗大ゴミ回収隊」におまかせ!
実家の粗大ゴミを片付けたい時は「粗大ゴミ回収隊」におまかせください。不用品回収のプロとして、重度のゴミ屋敷片付けにも対応可能、経験豊富なスタッフが迅速に対応して元の綺麗な家を取り戻します。
ゴミの処分から不用品の回収、ハウスクリーニングまでワンストップで対応可能、依頼は連絡1本で簡単です。費用は相場に見合う明朗会計、現地での正確な見積もりのもと、納得いただける金額で作業いたします。
早朝や深夜の片付けにも対応、プライバシーにも最大限配慮するためご安心ください。ゴミ屋敷に関するお悩みはご相談は、お気軽にご連絡をお待ちしています。
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

に
まずは無料でご相談!!
お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!
8:00~24:00/年中無休
【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

お支払い方法
現金

各種クレジットカード

銀行振込対応

QR決済


に

まずは無料で
ご相談!!

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応
\お急ぎの方はお電話がおすすめです/


お支払い方法
現金

銀行振込対応

各種クレジットカード

QR決済

ゴミ屋敷の実家に関するよくある質問
-
Q 実家が集合住宅の場合、ゴミ屋敷放置はどんなデメリットがありますか?
A.実家が集合住宅の場合、ゴミ屋敷を放置すると以下のようなデメリットがあります。<br>
・悪臭や害虫が発生して近隣住民に迷惑がかかる<br>
・重度のゴミ屋敷の場合、損害賠償請求や原状回復費用を請求されるケースがある<br>
このように金銭的な負担、周辺との人間関係悪化など生活にとってもデメリットでしかないため、少しでも早く改善に乗り出すことが重要です。 -
Q 実家のゴミ屋敷片付けで補助金は支給されますか?
A.ゴミ屋敷片付けそのものに支給される補助金はありませんが、ゴミ屋敷の住人が生活保護を受けている場合などは、清掃にかかる一部費用の減免制度を自治体が設けている場合があります。
ゴミ屋敷の片付けはある程度費用がかかるため、全額免除されるケースは少ないとは考えておきましょう。<br>
詳細については、各自治体の公式サイト等を確認してください。 -
Q 親がゴミ屋敷の片付けを拒む場合はどうすべきですか?
A.親がゴミ屋敷の片付けを拒む場合は、まずゴミ屋敷を作ることのリスクを話し合いましょう。
ゴミ屋敷は自身の健康状態を損ねるだけでなく、周囲との人間関係も悪化させてしまう存在です。<br>
そのことを優しく伝えて理解を得られると望ましいですが、認知症などで難しい場合には、家族や周囲が協力して通院などのサポートを実施してください。