燃えるゴミはどのように処理されているの?焼却炉内の流れをご紹介
2020年10月20日



家庭ゴミの燃えるゴミは、生ごみは水を切るなどのルールが決められています。このようなルールを面倒に感じる方も少なくありません。しかし、燃えるゴミがどのように処分されるか知識を蓄えることで、正しい方法で燃えるゴミを捨てようと意識が芽生えます。この記事では、燃えるゴミはどのように処理されているかについて、分かりやすく解説します。
焼却炉で処理される燃えるゴミとは
焼却炉で処理される燃えるゴミは、どのような物が該当するのでしょうか?また、焼却炉で燃やしてもらうために、正しい方法で燃えるゴミを出すことが大切です。そのため、まずは、燃えるゴミに関する基礎知識を身につけましょう。
そもそも「燃えるゴミ」とは
燃えるゴミとは、可燃ゴミや可燃性ゴミなど燃やせるものをいいます。燃やせるゴミは、週2回収集されることが多く、中身が分かる半透明の袋に入れて、ゴミ捨て場に出すことが義務づけられています。各自治体で収集日やルールが異なるため、必ずお住まいの地域のルールを確認しておきましょう。
燃えるゴミの種類
燃えるゴミには、「可燃ゴミ」「可燃性ゴミ」の2種類があります。
可燃ゴミ | 生ゴミ・貝殻・ゴミ・革製品・プラスチック製品・カセット・ビデオテープ・菓子・食品・衣類・履物類・下着類・植木の枝葉など |
可燃性ゴミ | 木造家具・布団・電気毛布・プラスチック製品・カーペット・絨毯・障子・畳など |
燃えるゴミを出す場合の注意点
燃えるゴミを出す場合は、行政の指示を守りましょう。
[可燃ゴミを出す場合の注意点]
- 指定袋がある場合は使用する
- 生ゴミを処分する場合は、十分に水切りをしておく
- 不燃ゴミ・びん類・缶類を入れない
- ゴミ袋はガムテープで止めないで、結びしろを使用して結ぶ
- 再生可能な紙類は再生資源に出す
[可燃性ゴミを出す場合の注意点]
- 食器棚などのガラス戸は外すこと
- 可燃物と不燃物の両方が使用されている場合は、できるだけ分解する
燃えるゴミの焼却炉処理の流れ
普段、私たちが燃えるゴミで出しているものは、どのように処分されていくのでしょうか?ここでは、ゴミ焼却炉で行われる燃えるゴミの処理の流れをご紹介します。
1.ゴミ計量器
収集車のゴミの重量を自動的に軽量して記録します。行きと帰りで計れるように2基設置されており、積載時の重量と空車時の重量の差から、実際に積載された量を計測するのです。この計量器では10kg単位で、最大30tまでの重さを量ることができます。
2.プラットフォーム
プラットフォームとは、収集車が集めたゴミを投入する場所をいいます。臭気が外部に漏れないように、出入り口にはエアーカーテンを装備。また、一般の方も安全にゴミを投入できるように、ダンピングボックスが設けられています。
3.ゴミピット
ゴミクレーンで、プラットフォームにゴミを投入していきます。投入されたゴミを攪拌することで、ゴミ質を均一化します。ピット内には、臭気を含む空気が充満しますが、この空気を焼却時に利用することで、ピット内は負圧に保つことができるのです。そして、ホコリや臭気が外部にもれなくなります。
4.切断機
可燃ゴミでも、布団やタンス、畳などの粗大ゴミは切断機で細かくします。50cm以下に切断してから、ゴミピットに投入されます。
5.給じん装置
細かく切断したゴミをスクリュー式の給じん装置で、ガス化炉へ定量的に供給します。
6.流動式焼却炉
焼却炉に砂を入れて、焼却用空気を送り込み550℃~600℃に熱せられた砂が流動状態になったところに、ゴミを投入して燃焼させます。燃焼効率が良く、燃焼時価も早い特性を持ち、速やかに完全燃焼できます。
7.不燃物排出機
正しいゴミの分別がされていない場合は、焼却炉に混入した金属類やガラス屑などの不燃物が出てきます。これらの不燃物は、砂と一緒に抜出され、不燃物排出機へ送られます。
8.ガス冷却室
俳ガスの温度を下げるため、冷却水の水噴霧により約160℃に冷却します。
9.バグフィルター
耐熱性の濾紙で排ガス中の煤塵やダイオキシン類を含む各種有害物質を効率良く除去します。
10.誘引送風機
バグフィルターでキレイになった排ガスは、この誘引送風機によって煙突へ送られます。煙突を通して大気へ放出されますが、大気温度が低い場合に見られる白煙は、排ガス中の水蒸気が外気で冷やされて、煙のように見えるものです。
燃えるゴミの処理の流れで良くある質問
ゴミの分別が面倒に感じてしまう人は多いです。また、小さなお子さまがいるご家庭は、子どもがゴミ分別に協力してくれないと悩んでしまいがちです。そのため、ゴミ分別をしなければいけない理由に疑問を持っている人もいるでしょう。ここでは、燃えるゴミの処理で良くある質問をご紹介します。
Q.ゴミを燃やす理由を教えてもらえますか?
家庭ゴミを埋め立てると、膨大な埋立地の容積が必要になります。埋立地は有限のため、すべてのゴミを埋め立てることはできません。そのため、燃えるゴミは燃やして、容積を20分の1まで減らしているのです。
Q.燃えるゴミが灰になるまでの時間はどれぐらいかかりますか?
燃えるゴミは焼却炉に入れて燃やす前に、切断機を使用して細かく砕きます。このような一連の作業があるため、燃えるゴミが灰になるまでは、約2時間程度かかります。
Q.ゴミ分別をしないと焼却炉で問題が起きますか?
焼却炉は、燃えるゴミの種類や比率(組成)から、カロリー(熱量)を計算して、効率良くゴミを燃やすことができるように設定します。そのため、古紙やプラマークごみ、ペットボトルを分別せずに燃やしてしまうと、焼却炉の温度が上がり過ぎてしまいます。焼却炉を痛めることになるので、正しくゴミ分別を行うようにしましょう。
Q.施設で困っていることはありますか?
ゴミ分別がされていないことに悩んでいます。燃えるゴミと燃えないゴミが混ざっていると、機械に燃えないゴミが挟まったり、機械が故障してしまったりします。また、スプレー缶のガスが残っていると爆発する恐れもあるので、正しくゴミ分別をしてください。
Q.ゴミ分別をすると何か良いことが起きますか?
本来、資源化できるゴミが燃えるゴミで捨てられることで、資源の再利用ができなくなります。また、燃えるゴミの処分費に多額のお金がかかります。この処分費は、住民1人1人が支払っている税金から支払われているのです。そのため、正しくゴミ分別を行うだけで、環境負荷軽減につながるだけでなく、住民1人1人の税金負担も軽減されます。税負担を軽くしたい方は、ゴミ分別を正しく行いましょう。
Q.ゴミ分別が苦手な子どもに最適な教育方法はありますか?
お子さまに、ゴミ分別を教えるためには、ゴミ処理方法に興味を持ってもらうことが大切です。家庭から出たゴミが焼却炉に運ばれた後に、どのように処理されているのかを見学することができます。原則的に、焼却炉がある地域にお住まいの方が対象となりますが、それ以外の方でも見学できる場合もあります。そのため、各市区町村にお問い合わせをしてみましょう。
まとめ
今回は、燃えるゴミの処理方法について解説しました。家庭で出た燃えるゴミは焼却炉で燃やして灰になりますが、ゴミ分別がされていなければ、施設にある機械が故障してしまいます。
また、ゴミ処理には処理費がかかっており、これらは住民の税金で支払われているのです。そのため、税負担を削減して欲しいと思っている方は、正しくゴミ分別をしましょう。
小さな子どもがいる家庭は、ゴミ分別に協力してもらえないと頭を抱えているかもしれません。そのような場合は、子ども向けの焼却炉見学会に参加させることで、ゴミ分別に興味を持ってもらうことから始めてみましょう。
なぜ、ゴミ分別をする必要があるのか知識を蓄えておくことで、ゴミ分別が楽しくなるはずです。ぜひ、これを機会に燃えるゴミを正しい方法で捨てられているかを見直してみてください。