骨壺の正しい処分方法は?再利用の可否や処分のタイミング&注意点も

骨壺の正しい処分方法は?再利用の可否や処分のタイミング&注意点も

main photo

2025.03.05

本記事では、骨壺の処分方法について解説していきます。

納骨スペースの問題や墓じまいなど、さまざまな理由で骨壺を処分するケースがありますが、正しい処分方法が分からない方も多いはずです。骨壺は、自治体のゴミとして捨てたり、お寺でお炊き上げをしてもらったりすることで処分できます。

また、不用品回収業者に処分を依頼することも可能です。今回は、業者に依頼した場合の費用なども紹介しているので、参考にしてください。

骨壺の正しい処分方法

骨壺の正しい処分方法

さまざまな理由で、骨壺を処分するタイミングが訪れますが、どのような方法で骨壺を処分して良いか分からない方も多いはずです。ここでは、骨壺の正しい処分方法を詳しく解説します。

①自治体のゴミに出す

1つ目は、自治体のゴミに出す方法です。

骨壺は陶器で出来ているものが多く、一般的に不燃ゴミとして処分できます。小さな骨壺であれば、そのままゴミ袋に入れて出しても大丈夫ですが、サイズの大きいものは砕いてから出すようにしましょう。

骨壺を砕く際の手順は、以下の通りです。

  1. 軍手・保護メガネを着用する
  2. 骨壺を新聞紙で包み厚での袋に入れる
  3. タオルをあててハンマーでたたく

骨壺に個人の名前が書いてある場合は、個人情報になるので黒のペンなどで塗りつぶしてください。また、ハンマーでたたくと大きな音が出るので、必ずタオルなどで覆ってから砕くようにしましょう。

後は、各自治体のルールに従って出せば完了です。

>>自治体別のルールはこちら

②お寺でお炊き上げをしてもらう

2つ目は、お寺でお炊き上げをしてもらう方法です。骨壺のお焚き上げとは、故人のご遺骨を納めた骨壺を、感謝の気持ちを込めて焼却して供養する儀式になります。

自分で骨壺を処分することに抵抗がある方は、お炊き上げを検討してみましょう。お寺によってはお炊き上げを行っていないところもあるので、事前に確認してから問い合わせてください。

③不用品回収業者に依頼する

3つ目は、不用品回収業者に依頼する方法です。不用品回収業者に依頼すれば、そのままの状態で回収してくれるので、骨壺を砕く手間などが不要になります。

また、自治体の回収では捨てられる日が決まっていますが、業者なら即日対応のとおころも多いため、すぐに処分したい方にもおすすめです。自分で処分するのに抵抗がある方やすぐに処分したい方などは、不用品回収業者への依頼も検討してみましょう。

業者によって費用や対応が異なるので、事前に複数の業者に見積もりを依頼するのも大切です。

おすすめの業者はこちらをチェック!

骨壺の箱(骨箱)の処分方法

骨壺の箱(骨箱)の処分はどうする?

骨箱は、故人のご遺骨を納めた骨壺を納めるための箱です。桐などを素材とした木箱が定番となっており、外側には金糸や銀糸などで織った布で装飾が施されているものも多くあります。

骨箱の処分方法はいくつかありますが、基本的には木製のものがほとんどのため、可燃ゴミとして自治体で捨てることが可能です。

しかし、そのまま捨ててしまうと中にお骨の入った骨壺が入ってるのではないかと思われてしまうので、骨箱は解体するか回収作業員に直接渡して、中身がないことを伝えるようにしましょう。

また、自分で捨てるのに抵抗がある場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。箱の素材にあわせて適切な方法で処分してくれます。

いずれの場合も故人やご遺族の気持ちを尊重し、丁寧に行うことが大切です。

骨壷の処分にかかる費用相場

骨壷の処分にかかる費用相場

骨壺は自治体のゴミとして出せば無料で処分することができますが、お焚き上げや不用品回収業者に依頼した場合は費用がかかります。

ここでは、骨壷の処分にかかる費用相場を確認していきましょう。

お炊き上げをお願いする場合

お寺や神社などでお焚き上げお願いする場合は、供養代がかかります。お焚き上げを依頼するお寺や神社、骨壺のサイズによって費用は異なりますが、一般的な相場は5,000円~20,000円です。

郵送による供養も可能なお寺や神社もあるので、自分に合った処分方法を選びましょう。ただし、郵送でお炊き上げをお願いする場合は、配送料などもかかるので注意してください。

不用品回収業者に依頼する場合

骨壺を不用品回収業者に依頼する場合の費用は、骨壺のみの処分では1,000円~2,000円です。

サイズの小さいものであれば比較的安価で依頼できるだけでなく、骨箱や他の不用品も一気に依頼する場合は、お得なパックプランも選べます。パックプランなら、各サイズのトラックに積めるだけのゴミを定額で処分可能です。

多くの業者がパックプランを用意しているので、単品回収と比較しながら検討しましょう。

業者へ依頼した際の費用相場はこちら!

骨壺を処分する際の注意点

骨壺を処分する際の注意点

骨壺を処分する際には、以下のような注意点があります。

  • 砕く際は怪我に注意する
  • 名前や個人情報は見えないようにする
  • 事前に自治体のルールを確認する

それぞれの注意点について詳しく解説します。

砕く際は怪我に注意する

骨壺を砕く際は、怪我に注意しましょう。

陶器製の骨壺は非常に硬く、砕く際に破片が飛び散る可能性があるため、必ず軍手や保護メガネを着用し、周囲に人がいないことを確認してから作業を行ってください。

また、大きな音が出ることも多いので夜間の作業は避け、日中に行いましょう。

名前や個人情報は見えないようにする

骨壺には故人の名前や情報が記載されている場合があるため、個人情報保護の観点から、これらの情報が見えないようにする必要があります。

黒塗りをすすなどの工夫をして、見えない状態にしてから処分しましょう。特に、宅配便などを利用する場合には、個人情報が漏洩しないように十分な注意が必要です。

思わぬトラブルを起こさないためにも、個人情報の扱いは慎重に行いましょう。

事前に自治体のルールを確認する

骨壺の捨て方は自治体によって異なる場合があります。事前に自治体の処分方法を確認して適切に処分しましょう。以下で、関東の主要自治体の処分方法を紹介するので、参考にしてください。

自治体名 骨壺の捨て方
世田谷区 不燃ゴミ
(最も長い辺が30センチ以下のもの)
※厚紙などで包み「キケン」と表示してほかの不燃ゴミとは別の袋に入れる
千葉市 燃えないゴミ
※厚紙などで包み「キケン」と表示して指定袋に入れる
横浜市 燃えないゴミ
(50cm以上は粗大ゴミ)
※「ガラス」「陶器」などと品物名を表示して新聞紙などに包んで出す
川口市 一般ゴミ
(一辺が40㎝以下のもの)
※紙などに包んでから袋に入れ、「ワレモノ」と表記する

多くの自治体では、骨壺は不燃ゴミとして捨てられます。また、「キケン」などと記載する必要がある自治体も多いので、必ずルールを守って処分してください。

ただし、不燃ゴミは収集日が限られていたり、少なかったりするため、面倒に感じる方は不用品回収業者への依頼もおすすめです。

骨壺の再利用はおすすめできない

骨壺の再利用はできる?

骨壺は、故人のために用意したものであるため、基本的には再利用は推奨されていません。

日本の葬祭では、悲しいことが続かないように「一度きりで終わりに」といった考え方があり、葬式は一度きりにして繰り返さないようにと縁起を担ぐ風習があります。

お葬式の挨拶でも、「いよいよ」や「次々」など重ね言葉を使わないことは知られていますが、骨壺も同様に複数回は使用しません。そのため、骨壺に限らず葬儀で一度使用したものは繰り返し使わず処分しましょう。

状態がキレイだったり、ほとんど使っていなかったりしても、再利用はせずに処分してください。もちろん、フリマアプリなどで売ったり、自宅で骨壺以外の用途で使用したりすることも、おすすめできません。

骨壺を処分するタイミング

骨壺を処分するタイミング

不要な骨壺が出るタイミングとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • お墓のお骨を整理した
  • 墓じまいを行った
  • 散骨・樹木葬をした

それぞれの項目について、詳しく解説していきます。

お墓のお骨を整理した

お墓や納骨堂のスペースには限りがあり、新しい遺骨を納めるために古い骨壺を処分する場合があります。特に、先祖代々受け継がれているようなお墓の場合、骨壺が多くなってくると新しい骨壺を納めるために整理しなければなりません。

このようなときは一般的に、骨壺からお骨を一旦取り出して1つの骨壺に数体分をまとめるため、不要な骨壺が出てきます。不要な骨壺は持ち帰るなどしてから、処分が必要です。

墓じまいを行った

「墓じまい」とは、現在あるお墓を撤去し、墓地を更地に戻すことです。墓じまいをした後は、遺骨を散骨や永代供養墓に変えるケースが多く、骨壺が不要になります。

墓じまいは、先祖から受け継いできたお墓を整理するという家族にとって大きな決断のため、事前に親族とよく話し合って同意を得ることが重要です。その後、骨壺を処分する方法まで踏まえて話し合いましょう。

散骨・樹木葬をした

散骨や樹木葬は、故人の遺志や自然葬への関心の高まりから選ぶ方が増えています。散骨とは、火葬後にお骨を砕いて海や山などに撒く供養の方法です。また、樹木葬は墓石の代わりにシンボルツリーなどの周りにお骨を撒きます。

樹木葬では、骨壺の代わりに自然に還る素材の容器を使用することがありますが、骨壺が不要になるため処分が必要です。

骨壺処分は「粗大ゴミ回収隊」にお任せ!

粗大ゴミ回収なら「粗大ゴミ回収隊」へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/

今回は、捨てるのに迷う骨壺の正しい処分方法を紹介しました。

骨壺を安心して処分したいのであれば、「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。粗大ゴミ回収隊では骨壺を最短即日で回収し、法律に則った正しい方法で処分できます。

また、骨箱やその他の不用品も一気に処分可能です。「一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1」をはじめとした三冠も達成しており、初めて不用品回収業者を利用する方でも安心して相談できます。

ぜひ、気軽にお問い合わせください。

>>>粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q 後払い決済対応は可能ですか?

    A.

    はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。

    粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。

    「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
    当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。

    サービスの特徴

    • 作業完了後にお支払いが可能
    • 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
    • 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
    • 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全

    事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
    回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。

            無料 今すぐ相談してみる

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン