引っ越しの片付けが終わらない時の対処法!荷造りのコツや当日の注意点も

引っ越しの片付けが終わらない時の対処法!荷造りのコツや当日の注意点

main photo

この記事では、引っ越しの片付けが終わらない時の対処法を解説します。

梱包や片付けをプロに頼む方法や、引っ越し前日から当日にかけてすることも紹介。

引っ越し直前に片付けが終わらずお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

引っ越しの片付けが終わらない時の対処法(3日前まで)

引っ越しの片付けが終わらない時の対処法(3日前まで)

ここでは、業者など人の手を借りる方法を紹介します。

引っ越しの日程を変更してもらう

引っ越し業者に連絡し、引っ越し日を後日に変更してもらう方法です。

日数を確保することで、余裕を持って片付けができます。

通常引っ越しの3日前までであれば、キャンセル料はかかりません。

ただし3月の引っ越しシーズンは引っ越し業者も予約がいっぱいのため、日程をずらせないことがあります。

なお、引っ越し2日前から当日まではキャンセル料がかかります。

多くの引っ越し業者では標準引越運送約款に基づき、以下のキャンセル料を徴収しています。

キャンセルまでの日数  キャンセル料金 引っ越し料金10万円のキャンセル料 引っ越し料金20万円のキャンセル料 引っ越し料金30万円のキャンセル料
2日前 引っ越し料金の20%以内 2万円 4万円 6万円
前日 引っ越し料金の30%以内 3万円 6万円 9万円
当日 引っ越し料金の50%以内 5万円 10万円 15万円

引っ越し業者の梱包プランを追加で頼む

引っ越しプランを変更し、荷造りをしてもらう方法です。

通常は見積時に依頼しますが、片付けが終わらないと感じたらすぐに電話で相談してみましょう。

引っ越し業者の梱包プランは、1部屋1万円から2万5,000円程度が相場です。

部屋の数にもよりますが、引っ越し料金に加えて2万円~7万円程度かかるでしょう。

家事代行業者に荷造りを頼む

家事や片付けのプロに、荷造りを依頼する方法です。

整理整頓の資格を持っている人も多く、荷ほどきしやすいように荷造りしてくれます。

引っ越し業者の梱包プランは基本的に引っ越し当日に作業しますが、荷造り代行業者は事前に作業してくれるので便利です。

荷造りを依頼する時間は、1部屋につき4時間程度が多いようです。

 

◆荷造り代行業者の紹介

荷造り代行業者を3社紹介します。

会社名 利用料金 備考
イプニー スタッフ1名あたり
4時間:19,800円
6時間:29,700円
交通費実費分
梱包資材は別料金がかかる
3月中旬から4月中旬は別料金がかかる
梱包後は家具の掃除も行なう
ファミリーロマンス 1名あたり3時間まで:15000円
交通費
時間内なら部屋の掃除も可能
くらしのマーケット(家事代行・家政婦) 1時間あたり3,000円~4,500円が相場 利用は1.5時間以上

片付け代行業者を頼む

片付け代行業者は部屋にある物の仕分けを行い、不要になった物をそのまま引き取ってくれます。

粗大ゴミや壊れた家電など、処分に困る物や運び出しが大変な物も引き取ってくれるので便利です。

ハウスクリーニングに対応している業者なら、片付けと掃除を一気にしてくれるため、引っ越しの負担が大幅に減ります。

即日対応している業者なら連絡すればその日に来てくれるため、誰かの手を借りたい時に1番おすすめの方法です。

 

◆費用相場

片付け代行業者の料金相場は表のとおりです。

片付け間取り  料金相場
1R~1K  30,000円~60,000円
1DK~1LDK  50,000円~90,000円
2DK~2LDK  100,000円~250,000円
3DK~3LDK 150,000円~200,000円
4DK~  200,000円~

おすすめの片付け代行業者はこちら!

引っ越しの片付けが終わらない時の対処法(引っ越し前日~当日)

引っ越しの片付けが終わらない時の対処法(引っ越し前日~当日)

引っ越し前日に片付けがほとんど終わっていない場合の対処法を紹介します。

まずはやるべきことをリストアップし、優先順位をつけて片付けにとりかかりましょう。

ここでは荷造りのコツと、前日から引っ越し当日にかけてすることを解説します。

荷造りのコツ

効率良く荷造りするためのコツを紹介します。

 

・段ボールの底は十字にガムテープを貼る

強度が増すので、重たい物を入れても底抜けしにくくなります。

・軽いものは大きな箱、重い物は小さな箱に入れる

食器や本などは小さい箱に入れましょう。

大きい箱に入れると重くなり、段ボールを移動させるのが大変になります。

・引っ越し直後に使う段ボールには目印をつけておく

段ボールを開封する際の優先順位がわかるようにしておきましょう。

赤色のガムテープを貼ったり、「すぐ使う」など書いておくと目印になります。

上部に書くと段ボールが重なった時に見えなくなるため、側面に書くのがおすすめです。

 

引っ越しの片付け手順についてはこちら!

冷蔵庫や洗濯機の水抜きをする

冷蔵庫の水抜きをしないと運ぶときに水漏れしてしまうため、必ず行います。

◆水抜きの方法

  • 製氷機の給水タンクを外し、製氷機能を止める
  • 冷蔵庫の電源を切る
  • 冷蔵庫の中の物を全て出し、整理する
  • 蒸発皿に溜まった水を捨てる

電源を切るのは引っ越しの10時間から15時間前が良いとされています。

例えば引っ越しが朝9時からなら、前日の夕方18時頃に電源を切れば良いでしょう。

冷蔵庫の水抜きが終わったら、洗濯機の水抜きもしておきましょう。

家の備品や貴重品・引っ越し後にすぐ使うものを分けておく

荷造りした段ボールの中に入れないように、今住んでいる家の備品や貴重品、すぐ使うものを分けておきます。

◆家の備品

引っ越し先へ間違って持って行かないように、一か所にまとめておきます。

  • 備え付けのクーラーや照明のリモコン
  • ガスコンロや給湯器の取り扱い説明書
  • 家のスペアキー など

◆引っ越し後、すぐに使うもの

引っ越し後にすぐ使う物を段ボールにつめてしまうと、取り出すのが大変になります。

すぐ使うものは大きなかばんやスーツケースにまとめて入れておくと、引っ越し後に段ボールを開けなくても生活できます。

貴重品・大事なもの 現金、貴重品、印鑑、賃貸契約書、引っ越しの契約書 等
生活に必要な物 スマホの充電器、着替え2~3日分、眼鏡・コンタクト、お風呂・洗面用具、タオル、お皿など食事に必要なもの(紙皿や割りばしなどでも)、トイレットペーパー、掃除用具、ごみ袋、ガムテープ

中型~大型の家具や家電を運べる状態にする

絶対に引っ越し業者に運んでほしい大型の家具や家電から準備していきます。

 

◆家具

棚などに入っているものを全部出し、引っ越し業者が運べるようにします。

念のため、扉や引き出しなどはマスキングテープなどで開かないようにしておきましょう。

中に入っていた物は隅に寄せ、引っ越し業者が荷物を運ぶ導線の邪魔にならないようにします。

運べる状態にしておく家具(一例) 食器棚、本棚、洋服ダンス、学習机、テレビボード、カラーボックス 等

 

◆家電

テレビや洗濯機、冷蔵庫は引っ越し業者が梱包してくれるため、そのままで構いません。

引っ越し当日の朝、電子レンジや電気ケトルを使う場合は段ボールに詰めないようにしましょう。

段ボールに梱包する家電(一例) 炊飯器、トースター、電子レンジ、空気清浄機、加湿器 等

割れ物を梱包する

食器などの割れ物は、梱包に時間がかかります。

できれば元気があるうちに作業しておきましょう。

◆食器の梱包方法

  • 緩衝材や新聞紙を用意する
  • 新聞紙などで食器を1枚ずつ包む
  • 皿を立てて箱につめる

詰めた箱に隙間がある場合は、タオルや新聞紙などをつめ、中が動かないようにします。

割れ物以外を梱包する

大型の家具や家電、割れ物の梱包ができたら、あとはひたすら段ボールにつめる作業です。

おすすめは、時間のかかりそうな場所から片付けること。

梱包作業が1番大変なのはキッチンだと言われています。

液体の調味料は漏れないように梱包し、調理器具は壊れないように緩衝材をまきましょう。

引っ越し当日にすること

引っ越し当日にすることを紹介します。

◆引っ越し業者に連絡する

荷造りが終わっていないこと、梱包できた分だけ運んで欲しいことを電話で伝えておきましょう。

あらかじめ伝えておくことで、引っ越し作業がスムーズに進みます。

◆朝まで使っていた物を梱包する

カーテンや照明器具、電子レンジなどの朝まで使っていた物を梱包します。

外にある物干しざおや自転車なども忘れないようにしましょう。

◆引っ越し業者が来るまで梱包する

片付けが終わっていない場合はギリギリまで梱包作業をしましょう。

クッションやぬいぐるみなど、軽くて大きい物はゴミ袋などに入れれば運んでくれます。

引っ越しまでに片付けが終わらなかった時の対処法

引っ越しまでに片付けが終わらなかった時の対処法

荷造りが終わらなかった場合、法律では引っ越し業者は引っ越しをキャンセルできるとされています。

しかし実際にキャンセルする業者はほとんどおらず、追加料金を支払って荷造りを手伝ってもらうか、梱包できなかった荷物は後から自分で運ぶことになります。

運べなかった荷物のうち、いらない物や買い直せる物は片付け代行業者に引き取ってもらうのがおすすめです。

即日対応している業者なら、連絡したその日のうちに不用品を回収してくれます。

壊れた家電や処分に困る植木鉢、いらない雑貨などまとめて処分できるので、引っ越し後の作業がぐっと楽になります。

引っ越しの片付けが終わらないと思ったら粗大ゴミ回収隊へ!

引っ越しの片付けが終わらないと思ったら粗大ゴミ回収隊へ!

https://sodaigomi-kaishutai.com/

引っ越しの片付けを少しでも楽にしたいと思ったら、粗大ゴミ回収隊へお任せください。

粗大ゴミ回収隊は日本トレンドリサーチのインターネット調査で

  • 部屋の片付け代行顧客満足度
  • ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者
  • 1人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者

1位を獲得しています。

即日対応可能で、エリア内なら最短30分で到着。

軽トラックいっぱいまで不用品を積み込めるSパックプランは、業界最安水準の9,800円から。

見積は無料なので、引っ越しの片付けにお悩みの方はお気軽にお問合せください。

>>>粗大ゴミ回収隊の無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

引越し時の不用品回収でよくある質問

    Q 後払い決済対応は可能ですか?

    A.

    はい、可能です。後払い決済をご希望の際は、以下の流れに従ってご対応させていただきます。

    粗大ゴミ回収隊では、後払い・分割払いが可能です。

    「今すぐ片付けたいけれど、手元に現金がない…」そんな場合でもご安心ください。
    当社では、信販会社ライフティ株式会社の後払い決済サービス「WEぶんかつ」をご利用いただけます。

    サービスの特徴

    • 作業完了後にお支払いが可能
    • 一括払い・分割払いから選べる柔軟な決済方法
    • 信販会社との契約による安心・透明な仕組み
    • 見積書にはクーリングオフの記載もあり、消費者保護が万全

    事前に「後払いを希望」とお伝えいただくだけで、手続きもスムーズに進められます。
    回収サービスを安心してご利用いただけるよう、当社がしっかりサポートいたします。

            無料 今すぐ相談してみる

    Q ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    A.

    ガレージに保管していた古タイヤや車部品の処分も対応していますか?

    はい、自家用車の不要部品や古タイヤ、工具類も回収可能です。

    特にガレージに長年保管していた古タイヤやホイール、バッテリー、車のパーツなどは、処分方法に悩まれる方が多いですが、粗大ゴミ回収隊ではこれらの回収にも対応しています。内容によっては別途料金が発生する場合がございますので、以下のような点を事前にご確認いただくと安心です。

    1. 部品やタイヤのサイズや数量によって料金が変動する場合がある
    2. オイルやバッテリーなどの液体を含むものは、回収可否が異なることがある
    3. 重量物の場合、搬出の際に追加費用が発生することがある

    もし処分をご検討中の場合は、回収品の種類や量、保管状況などを詳しくお聞かせいただけますと、より正確なお見積もりが可能です。お手数ではございますが、ぜひ一度粗大ゴミ回収隊の公式サイトからお気軽にお問い合わせください。スムーズな回収のご案内をさせていただきます。

    Q 引っ越しに合わせて壊れたベッドフレームだけ処分したいです

    A.

    壊れたベッドフレームの回収について

    はい、壊れたベッドフレームの回収も承っております。分解作業も含めてお任せいただけますので、重くて処分が難しい家具も安心してお任せください。

    引っ越しに伴うベッドフレーム処分をご検討の方へ

    引っ越しを機に、壊れたベッドフレームだけを処分したいというご相談も多くいただきます。粗大ゴミ回収隊では、以下のようなご事情にもしっかり対応しております。

    1. 退去日が迫っており、早急に回収してほしい
    2. 搬出経路が狭く、自分では運び出せない
    3. 解体や分別が必要で作業が大変
    4. 他の不用品もまとめて回収してほしい

    ベッドフレームはサイズが大きく重量もあるため、処分する際は搬出の安全性や解体の手間が問題になることが多いですが、当社ではスタッフが分解から運び出しまで対応いたします。女性の一人暮らしやご高齢の方など、お一人では作業が難しい場合も安心です。

    お見積もりやお問い合わせについて

    粗大ゴミ回収隊では、お見積もりは無料で承っております。また、急なご依頼にも柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。詳しくは、粗大ゴミ回収隊の公式サイトをご覧いただけますと、サービス内容や料金の目安をご確認いただけます。

    引っ越しをスムーズに進めるためにも、壊れたベッドフレームの処分でお困りの際は、ぜひご相談くださいませ。

    Q エアコンの配管ホースや金具だけの処分もできますか?

    A.

    エアコン解体後の部品回収について

    エアコン取り外し後に残った配管ホースや金具などの部品は、当社が丁寧に回収いたします。小さなパーツでも見逃すことなく、お客様のご要望に応じたサービスを提供しますので、ご安心ください。

    よくある質問:配管ホースや金具だけの処分も可能ですか?

    はい、可能です。不用品回収の専門業者として、エアコンの配管ホース、金具、ネジなどといった小さな部品まで、しっかり回収・処分いたします。こちらの作業は頻繁にご依頼いただく内容であり、経験豊富なスタッフが対応していますので、安心してお任せください。

    不用品回収の流れ

    1. お問い合わせ: 粗大ゴミ回収隊のサイトよりお問い合わせいただけます。
    2. 見積もり: 現地にて実際に回収する品物を確認し、見積もりを行います。
    3. 回収作業: 承認いただいた後に、安全かつ迅速に回収作業を進めます。
    4. 費用のお支払い: 作業完了後、ご指定いただいた方法でお支払いをお願いいたします。

    さらに安心の不用品回収サービス

    私たちは、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロの視点で最適なサービスを提供しています。不用品回収に関する詳細や料金について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン