使い捨てライターの安全な捨て方!ガスの抜き方や処分前の注意点

使い捨てライターの安全な捨て方!ガスの抜き方や処分前の注意点

main photo

2023.06.03

この記事では、使い捨てライターの正し方や注意点について詳しく解説します。

捨て方は自治体ごとに異なりますが、基本的にガス抜き等が必要となり、燃えるゴミなどとして普通に捨てることはできません

発火や爆発などの事故につながる可能性もある危険物ですので、正しい処理を行うことが不可欠なのです。

安全にガスを抜く方法なども一緒にお伝えしますので、最後までチェックしてみてください。

ライターを捨てる際の注意点

ライターを捨てる際の注意点

ライターには基本的にガスやオイルが入っているので、燃えるゴミとは一緒に捨てることはできません

下記では、ライターを処分する際の注意点をお伝えします。

ライターを割らない

ライターを割る行為は引火や爆発を引き起こす可能性があるので、推奨できません。

ガスが残っている状態で鈍器などの硬いものでライターを割ってしまうと、引火して火事になる場合があります。

ガスを抜いた後でも、まだライターの中に残っている可能性も考えられます。そのため、ライターは自己判断で絶対に割らないようにしましょう。

それでもライターを割りたい場合は自己処理をせず、専門の廃棄物処理業者や自治体のゴミ処理センターにまずは相談するのをおすすめします。

ガスやオイルが入ったまま分解しない

ライターを分解してから捨てる方法があります。

ただし、ガスやオイルが残ったままで分解すると、漏れ出してしまって引火する危険性があります。

ライターの中にガスやオイルがまだ残っているかをしっかり確認できない方には、ライターを分解して処分する方法はおすすめしません。

どうしてもライターを分解したい場合は、必ず換気の良い場所で行うようにしましょう。

ガス抜きをしてから捨てる

ライターのガス抜きを行わずに、自治体のゴミ収集車で他のゴミと一緒にライターを回収してもらった場合、危険な事故を引き起こす可能性があります。

ゴミ収集車では回収したゴミを圧縮して運搬効率を上げています。

ライターが圧縮されて、ガスが漏れ出すと他のゴミに火が燃え移って大火災になってしまうほか、ガスが爆発する可能性も。

その結果、作業員に大きなケガを負わせてしまうかもしれません。

ライターを捨てる際はどんな処分方法であっても、必ずガス抜きを行いましょう

種類別!ライターから安全にガスを抜く方法

種類別!ライターから安全にガスを抜く方法

ライターを自己判断で処分するのはどれだけ危険かご確認いただきましたが、実は自分自身でガスを抜くことで安全に廃棄できます。

ライターの種類によってガスの抜き方が異なるので、それぞれのライター別に安全にガスを抜く方法をお伝えします。

使い捨て(100円)ライターの場合

コンビニや100円ショップなどで売っている使い捨てのライターは、手軽に購入できるのでついつい家に溜まってしまいがちです。

実は、使い捨てのライターは購入するのは簡単ですが、処分するのは手間がかかります。

使い捨てライターを捨てる際は、液体ガスを完全に抜く必要があります。以下のとおりにガス抜きを行うと安全です。

  1. 風通しがよく火の気のない場所を探す
  2. 着火レバーを押す
  3. レバーを押した状態で輪ゴムや粘着テープで固定する
  4. ガスが抜ける音がしなくなるまで固定し続ける
  5. 音がしなくなったらガス抜きが完了

処分する前に、必ず着火しないか確認しましょう。

ガス注入式ライターの場合

ライターの中には、底の部分からガスを注入できるものもあります。下記では、ガス注入式ライターのガスの抜き方をご紹介します。

  1. 風通しがよく火の気のない場所を探す
  2. ライターの底にあるガス注入口を細いドライバーなどで押す
  3. ガスの抜ける音がなくなるまで押し続ける
  4. 音がなくなったらガス抜きが完了

使い捨てライターと同様に、着火しないか必ず確認しましょう。

ジッポ・オイル式のライターの場合

ジッポは見た目が格好良いので、コレクションのために購入する方も多いです。

しかし、オイル式のライターは使い捨てライターと違って、オイルを入れる仕組みになっています。そのため、処分するには難易度が高いです。

ジッポなどのオイル式のライターは、オイルを抜くことをおすすめしません

なぜなら、ジッポなどに使用するオイルは、空気に触れるだけで火がつくくらい、引火性がかなり高いからです。

そのため、オイル式のライターは、自己判断で処分しないようにしましょう。

どうしても処分したい場合は、リサイクルショップに買い取ってもらうかオンラインフリマなどに出品するのをおすすめします。

もしくは、友人などの知り合いに譲ってしまいましょう。

ガスを使い切ったライターの捨て方

ガスを使い切ったライターの捨て方

ガスを使い切った、あるいはガスを抜き切った後のライターはどのように処分するのでしょうか?

主な処分方法は2つありますので、それぞれをご紹介します。

自治体のゴミに出す

ガスを抜き切った使い捨てライターやオイルの入っていないライターは、自治体で回収してもらえます。

ただし、自治体によってライターの処分方法が異なります。

間違えた方法で自治体のゴミに出してしまうと、回収してもらえなかったり作業員のケガに繋がったりするので、注意が必要です。

例えば東京都港区では、ライターを不燃ゴミとして回収してもらえます。

港区ではライターを捨てる際、中身が見える袋に入れて「キケン・ライター」など袋にわかりやすく記入するというルールがあります。

ライターを破棄する方法をお住まいの自治体のホームページまたは電話でお問い合わせしてみましょう。

回収ボックスに入れる

自治体や地域によっては、ライターの回収ボックスを設置している場合があります。

ライターの回収ボックスは主に、図書館や市民センターなどの自治体の公共施設に設置してあります。

そのため、買い物などのついでに回収ボックスにライターを捨てることが可能です。

ただし、自治体によっては回収ボックスを用意していない地域もあるので、設置場所がわからない方は電話で問い合わせし、場所を確認しましょう。

ライターのガス抜きが難しい場合の対処法

ライターのガス抜きが難しい場合の対処法

ガス抜きをする際は、風通しの良い場所や火の気のないところで行う必要がありますが、失敗すると引火する可能性があります。

ガス抜きに慣れていない方は、引火させてしまったりガスを吸って具合が悪くなってしまうことも。

下記では、「自分でガス抜きをするのが難しいし、失敗したら怖い!」という方への対処法についてお伝えします。

自力で捨てるのが難しい不用品についての処分方法はこちらの記事をチェック!

自治体に問い合わせする

ガス抜きがそもそもできない方はもちろん、ライターの着火レバーが壊れてしまってガス抜きできないケースもあります。

自治体に問い合わせると何かしらの対処をしてくれる可能性があり、ガス抜きできていないライターでも回収してくれる場合もあります。

また、回収場所に出す際は、「ガスありのライター」など、他のゴミと一緒にならない工夫をしましょう。

メーカーに相談する

ライターを製造したメーカーにお問い合わせすると、製品に合わせた適切な処分方法を教えてくれる場合があります。

お手持ちのライターがどこの製品かわかれば、メーカーにお問い合わせするのをおすすめします。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は、使用済みのライターでガスが少し残っているものや、ジッポなどのオイル式のライターなどどんな状態の不用品でも回収してくれます

また、ライター単品だけでは回収費用が高くなってしまう可能性があるので、一緒に粗大ゴミなど数点の不用品を回収してもらうのがおすすめです。

不用品回収業者についての詳しい内容は以下の記事をご覧ください!

ライターの捨て方に困ったら「粗大ゴミ回収隊」にお任せを!

ライターの捨て方に困ったら「粗大ゴミ回収隊」にお任せを!

https://sodaigomi-kaishutai.com

ライターをどのように捨てるか困っている方は、「粗大ゴミ回収隊」にお任せください!

粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷の掃除など、さまざまなゴミの回収を請け負っています。

また、単品のゴミ回収も行なっているので、ライターのみの回収も可能です。

粗大ゴミ回収隊では、地域の自治体では回収してくれないようなゴミも回収しています。ガス抜き前の使い捨てライターはもちろん、オイル式のジッポでオイルを抜かなくても回収できます。

また、トラックのせ放題プランもあるので、ライターのほかに粗大ゴミなどの不用品がある場合は、まとめて回収できるので、お得に処分することが可能です。

現地でのお見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

粗大ゴミ回収隊への無料お見積りはこちら!

信頼度◎  口コミ評価◎ サービスの柔軟性◎
口コミで見た通り!
柔軟で信頼できるサービスですごく良かった!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン

処分でよくある質問

    Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?

    A.

    粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。

    引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。

            無料 お問い合わせはコチラ

    Q 不用品回収にかかる大体の値段を教えてください。

    A.

    回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。

    • 単品の回収:1,000円~4,000円

    例:小型家電、椅子、テーブルなど

    • 複数品の回収:4,000円~10,000円

    例:家具一式、家電セットなど

    • 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~

    例:引越し時の大量処分、遺品整理など
    より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。

    お問い合わせバナー

    また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。

     

    <<実際の作業事例を見る>>

    Q 見積もり後に追加料金等は発生しますか?

    A.

    お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。

     

    粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。

    そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。

    ※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。

     

    不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

     

    電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>

    クーポンのバナー

    Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?

    A.

    はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。

     

    粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。

    量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

     

    また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。

     

    • 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
    • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
    • 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
    • スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
    • 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
    • その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)

    これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。

    回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

            無料 お問い合わせはコチラ

     

    また、粗大ゴミ回収隊ではお得にご利用いただけるキャンペーンも実施しております!ご利用の際はぜひこちらもあわせてご確認ください。

    クーポンのバナー

     

    LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>

お客様から寄せられるすべての質問 料金/お見積り/サービス/アフターサービス/キャンセルなど

あわせて知りたいお役立ち情報

まずは無料でご相談!!

お急ぎの方は
お電話が
おすすめです!

8:00~24:00/年中無休

【東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応】

電話アイコン 0120-84-7531

お支払い方法

現金

現金アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

QR決済

QR決済アイコン
人物画像

まずは無料
ご相談!!

人物画像

東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県対応

\お急ぎの方はお電話がおすすめです/

電話アイコン
受付時間 8:00~24:00/年中無休 0120-84-7531
メールアイコン メールで見積り依頼 LINEアイコン LINEで見積り依頼

お支払い方法

現金

現金アイコン

銀行振込対応

銀行振込対応アイコン

各種クレジットカード

各種クレジットカードアイコン

QR決済

QR決済アイコン
粗大ゴミ回収隊