卒業後のランドセルの処分方法は?捨てずに有効活用する方法も
2024.03.04
本記事では卒業して不要になったランドセルの処分方法について紹介しています。
愛着のあるランドセルを捨てずに有効活用する方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ランドセルとあわせて、お子さんの卒業に伴い不要になったものをまとめて処分する方法もお伝えします。
目次
卒業後の使い古したランドセルの処分方法
まずは卒業とともに不要になったランドセルの処分方法から紹介します。
不用品回収業者に回収処分してもらう
地域に対応している不用品回収業者に、ランドセルを回収処分してもらう方法があります。
処分費用は500円~1,000円程度ですので、負担も少なく気軽に処分が可能です。
ランドセルの状態がよければ、不用品買取として買い取ってもらえる場合もあります。
不用品回収業者にランドセルだけを引き取ってもらうのは少々気が引けるという場合は、ご自宅の不用品もまとめて処分するのがおすすめです。
電話などで連絡をすれば、すぐにでも引き取りに来てくれるので、手間や時間をかけずに処分できるでしょう。
自治体の可燃ゴミ(燃えるゴミ)として処分する
ほとんどの自治体では、ランドセルを「可燃ゴミ」としてゴミ収集しています。
ランドセルの素材には皮革や人工皮革などさまざまなものがありますが、基本的にいずれの素材でも「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」として処分が可能です。
処分にかかる費用は自治体によって異なりますが、無料~200円程度が相場と安価に処分が可能です。
ただし自治体によっては「金具等の金属が簡単に外せる場合は、取り外して不燃ゴミ(燃えないゴミ)にだす」など、ランドセルを可燃ゴミとして出す際に分別が求められることもあります。
心配な場合は、自治体のゴミ分別ガイドやホームページなどで確認するとよいでしょう。
卒業後ランドセルを処分せずに活用する方法
6年間愛用し続けた我が子のランドセルを、そのままゴミとして処分するのはなんだか寂しいと感じる方もいるでしょう。
ここでは長年使ったランドセルを卒業後捨てずに、有効活用する方法を紹介します。
リメイクして違う形で手元に残しておく
そんな方におすすめなのが、ランドセルのリメイクサービスです。
ランドセルメーカーでは、自社で販売したランドセルのリメイクサービスを提供している会社が多数あります。
こうしたリメイクサービスは基本有料で、1点当たり1万~2万円程度で受注制作してくれています。
費用はかかりますが、ランドセルを捨ててしまうことなく手元に残して置ける素敵な方法です。
リメイクサービスを活用することで、「ペンケース」や「パスケース」などの小物など、中学生になっても使い続けられるような革小物製品などに生まれ変わらせることができるのです。
ほかにも「ミニチュアランドセル」としてリメイクし、思い出のつまったインテリアとして飾っておけるようなサービスも。
ハンドメイド作家さんなどに依頼すれば、オリジナル性の高いリメイクアイテムなどもオーダーできます。
ただしランドセルの素材や状態によって対応できない場合もあるため、気になる場合は相談してみることをおすすめします。
フリマやジモティなどでほしい方に譲る
メルカリなどのフリマアプリやジモティを通して、欲しい人に安価で売却したり譲渡したりする方法もあります。
こうしたサービスでは「短期間しか使わないので中古でもOK」と、中古でも割り切って手にするかたが多くいます。
また近年では、ランドセルは海外の方に人気のアイテムとなっており、手軽に本場の製品を購入したいと考えているかたも少なくありません。
状態のよい人気ブランドのランドセルであれば、それなりの価格で売却できる場合もあるでしょう。
取引相手とのやり取りや梱包・発送作業などの手間はありますが、欲しい人の手に渡る方法ですので気持ちよく手放せます。
寄付をしてほかの方にまた使ってもらう
丈夫なつくりで重い教科書も少ない負担で日本のランドセルは、海外でも高く評価されています。
こうしたニーズにあわせて、不要になったランドセルを集めてアフガニスタンなどをはじめ、発展途上国の子どもたちに寄付する支援団体なども増えています。
ランドセルがまだまだ使える状態なのであれば、こうした団体を通して寄付するのもよいでしょう。
ただしランドセルを寄付するには、ランドセルの状態や素材など、条件が伴う場合もあるため注意が必要です。
必ず支援団体などの注意書きを確認し、手元のランドセルが条件に合うか確認の上発送するようにしましょう。
寄付となるため基本的に費用は無料ですが、団体までランドセルを送る費用(2,000円前後)は自己負担となるところがほとんどです。
団体によっては「現地までの輸送料もあわせて寄付」するようなところもありますので、必要な費用については団体のホームページなどでご確認ください。
新生活にあわせてランドセル・不用品をまとめて処分しよう!
小学校卒業を迎えると、これまで使ってきた数多くの学用品や生活用品などが不要となることもあります。
ひとつひとつ思い出をたどりながら処分するのももちろん良いですが、心機一転一気にまとめて処分するのもすっきりとしておすすめです。
新生活にあわせて不用品をまとめて処分するなら、不用品回収業者を活用すると便利!
以下のような様々なメリットがありますので、ランドセルの処分とあわせてぜひご検討ください。
さまざまな学用品を一度に処分できる
不用品回収業者では、ほぼすべてのご不用品の回収処分が可能です。
ランドセルはもちろんのこと、ハーモニカや絵の具セット、サイズアウトした衣服などもOKです。
素材や種類に分けて仕分けや分別などしなくても、そのままの状態で回収してもらえるのでとても便利に活用できます。
都合にあわせて回収してもらえる
不用品回収業者に任せれば、自分の都合のよい日時にあわせて不用品の回収に来てもらうことができます。
業者によって対応は異なりますが、最短即日の回収に応じてくれるところもありとても便利です。
お仕事で日中なかなか都合がつきにくい場合には、早朝や夜間など時間指定をしてきてもらうことも可能です。
自治体のゴミ回収のように収集日まで待たずに処分できるので、短時間で整理がつきます。
重たいものも運び出してもらえる
不用品回収業者では重たいものスタッフが運び出してくれるため安全に不用品の処分ができます。
たとえば学習机や古くなった子ども用のタンスなど、進学にあわせて重たいものを処分したいという場合にもとても便利です。
必要に応じて解体などの作業にも応じてもらえるので、一人では作業がむずかしかった大型の不用品処分にも最適です。
片付けなども依頼できる
お子さんの卒業・進学にあわせて、部屋の片付けや模様替えを行いたいというかたも多いです。
不用品回収業者には、いらないものの回収だけでなく、片付けの補助や清掃、ハウスクリーニングなども依頼できる会社が多いです。
片付けにあわせて家具の移動など、模様替えのお手伝いなどに対応してくれる業者もたくさんあるので、この機会に上手に活用するとよいでしょう。
大量の不用品処分ももちろんOK!
不用品回収業者は、少量の不用品からトラック単位での大量の不用品処分まで幅広く対応できるのが強みです。
お引っ越しや大掃除、一軒家丸ごとの片付けに伴う不用品処分なども快く対応してくれます。
出張費や作業費など各種諸経費があらかじめ含まれている「パックプラン」を活用すれば、よりオトクにたくさんの不用品を処分できます。
不用品回収業者を利用した際の費用目安は以下のとおりです。
積載プラン名(トラック目安) | 料金相場 |
---|---|
Sパック(軽トラック) | 25,000円~40,000円 |
Mパック(1.5tトラック) | 45,000円~60,000円 |
Lパック(2tトラック) | 60,000円~80,000円 |
LLパック(4tトラック) | 80,000円~ |
ぜひ新生活にあわせて、不用品を一掃してみてはいかがでしょうか?
相場よりも安く利用できる不用品回収業者をお探しのかたは、こちらが参考になります。
ランドセルや不用品処分は「粗大ゴミ回収隊」におまかせ!
粗大ゴミ回収隊は、不用品1点から大量の回収処分まで可能な粗大ゴミ回収業者です。
ランドセルのようなちょっとしたアイテムから、行政・自治体などで回収処分がむずかしいお品まで、幅広く対応しております。
もちろん片付けやハウスクリーニングなどもお任せいただけます!
季節のお片づけや不用品処分の際は、ぜひ粗大ゴミ回収隊におまかせください。
粗大ゴミ回収隊は、日本トレンドリサーチでも以下の3冠を達成しています。
- 一人暮らしの女性におすすめのゴミ回収業者No.1
- 部屋の片付け代行顧客満足度No.1
- ゴミ屋敷の清掃が得意な粗大ゴミ回収業者No.1
出張費やお見積り費用は完全無料です。
ランドセルを含め不用品をまとめて処分したいときは、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
まずは無料でご相談
急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。
営業時間:8:00-24:00(年中無休)
お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応
処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
お問い合わせフォームからお見積もりを依頼する(無料):<<お問い合わせフォームからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
お問い合わせフォームから問い合わせる(無料):<<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>>
LINEで問い合わせる(無料):<<LINEからのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
メールでお見積もりを依頼する(無料):<<メールからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>