充電器やケーブルの捨て方を詳しく解説!具体的な処分方法とは?
2022年10月05日



この記事は、充電器やケーブルの捨て方について記載しています。
充電器は、スマートフォンやパソコン、カメラ、掃除機などさまざまな家電に使われている便利な製品です。
充電器は絶対に燃えるゴミや燃えないゴミには出さないでください。
充電器の適切な捨て方は、リサイクルです。
記事の目次
充電器の適切な捨て方
一番認知度が高い充電器は「リチウムイオン電池」であり、ノーベル賞を受賞した名城大学大学院の吉野彰教授の発明品でもあります。
そんな充電器は、近年火災報告が相次いでいますが、充電器の不適切な使用と処分が原因です。
充電器は「小型家電リサイクル法」に則った処分が必要です。
ゴミ収集車で圧力をかけるだけでも出火の恐れがあるため、燃えるゴミや燃えないゴミには出せません。
充電器は必ずリサイクルに出してください。
①自治体で処分する
自治体のごみ回収で充電器を出せるかどうかは、お住いの自治体によって変わります。
充電器の処分を自治体で行う際は、お住いの自治体で処分できるかどうかを事前に確認してください。
ここでは、いくつかの市区町村をピックアップし、例を挙げておきましょう。
新宿区 | 収集不可 |
文京区 | 収集不可 |
中野区 | 収集不可 |
三鷹市 | 収集不可 |
八王子市 | 充電器は収集不可 充電器を取り出せない製品は「有害ごみ」で収集 |
奥多摩町 | そのまま又は透明な袋に入れて、「使用済小型電子機器」で収集 |
日の出町 | 端子部分(機械に接触する部分)に絶縁テープを巻く、もしくは貼り付けて「有害ごみ」で収集 |
所沢市 | 収集不可 |
桐生市 | 収集不可 |
船橋市 | 収集不可 |
以上のように、市区町村によって充電器の対応が違います。
収集不可の地域では、小型家電回収ボックスに廃棄することをお願いしています。
次の項目で詳しく解説していきましょう。
②小型家電回収ボックスで処分する
小型家電回収ボックスとは、「小型家電リサイクル法」に基づいて設置されている、小型家電専用の回収ボックスのことです。
回収体制が整った市区町村から順次設置されているため、まだ設置されていないところもあるでしょう。
市区町村によっては「回収コンテナ」を設置し、決められた収集日に回収する方法を取るところもあります。
それに加えて、「環境フェスティバル」や「ごみゼロフリーマーケット」などのイベントで回収を行う自治体もあります。
どのタイミングを選ぶにしろ、この方法なら無料で処分可能です。
小型家電回収ボックスの場合は、公共施設・リサイクルセンター・スーパー・家電販売店・ホームセンター・学校などに設置していることが多いです。
各市区町村のホームページや、「一般社団法人JBRC」のホームページから確認してみてください。
「一般社団法人JBRC」のホームページでは、公共施設ではなく、家電量販店やホームセンターなどの「リサイクル協力店」が検索できます。
また、回収ボックスや回収コンテナに充電器を入れる際は、必ず絶縁を行ってください。
充電ケーブルの差込口や電極を、ビニールテープやセロテープで覆えば絶縁できます。
これは、電極や差込口に他の金属が触れるとショートしてしまい、発火・発熱・破裂の原因になるからです。
※ダイソン株式会社のコードレス掃除機用非純正バッテリーは、小型家電回収ボックスや回収コンテナに入れることはできません。
充放電していない保管状態であっても重大な火災原因となっているため、リコールを行っています。
該当のバッテリーには、輸入事業者名(Orange Line DC60、ROWA・JAPAN DC62)が表示されています。
詳しくは、経済産業省のページを確認してください。
https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211029005/20211029005.html
③携帯キャリアの店舗で引き取ってもらう
スマートフォンやガラケーの純正充電器(ACアダプター)や電池パック、充電コードならば、契約している携帯キャリアの各店舗にて、無料で引き取ってもらえます。
ブランドやメーカー、新旧機種は問いません。
auに関しては、「モバイル・リサイクル・ネットワーク」のマークがあれば、トヨタのau取扱店でも回収できます。
docomoならば、d gardenや各種イベントでも回収しています。
ソフトバンクは各店舗のみです。
ただし、モバイルバッテリーは回収できない可能性が高いため、問い合わせてみてください。
④自転車店で引き取ってもらう
電動アシスト自転車の小型充電式電池は、自転車店でも無料で引き取ってもらえます。
チェーン店はもちろん、個人店でも引き取ってもらえますが、一度電話などで確認をしてから行くことをおすすめします。
ケーブルの処分方法
ケーブルには銅が使われているため、ケーブルを燃やすと有害物質が発生する恐れがあります。
ケーブルは絶対に燃えるごみには出さないでください。
ケーブルも充電器と同じく小型家電です。
ここまでに記載した、小型家電回収ボックスにケーブルも入れてしまって問題ありません。
携帯やスマートフォンに付属していたものなら、
携帯キャリアの店舗にて無料で引き取ってもらえます。
自治体での処分方法は、各自治体のホームページなどで調べてみてください。
充電器からの出火を原因とする火災について
充電器はリサイクルが必要な製品です。
燃えるゴミや燃えないゴミに出してしまうと、火災が起きる可能性が高くなります。
それに加えて、不適切な使用による火災報告も近年、増えてきています。
東京消防庁が発表した充電器からの火災件数は、平成28年~令和2年までの5年間で、
使用中または充電中の充電器からの火災は399件、
ゴミとして廃棄された充電器からの火災は56件です。
令和3年1月~9月末までに絞ると、使用中の充電器から90件、廃棄された充電器からは16件火災が起きています。
単純計算でも発生件数が増えていることがわかります。
電車の中でリュックから火が出た、ゴミ収集車から火が出た、などのニュースを耳にする機会が増えたのは、充電器の適切な使用と処分がなされていないからです。
こうした火事を防ぐため、充電器は必ず絶縁をしてからリサイクルに出してください。
そして、使用する充電器を純正品にし、社告・リコール品を使用しないことが基本です。
そのうえで、専用(対応型)充電器を使用することを心掛けてください。
なぜなら、充電器には「リチウムイオン電池」、「ニカド電池」、「ニッケル水素電池」の3種類があるためです。
使用の際は家電に適した充電器かどうか確認が必要です。
また、充電器から出火すると、火花が飛び散ることがあります。
このときは絶対に近寄らず、火花が収まってから消火器や水で消火すると共に、119番通報をしてください。
使用済み消火器や古くなった消火器など、消火器の処分にお困りの際はこちらの記事を参考にしてください。
充電器やケーブルの他にも不用品があれば不用品回収業者がお得
不用品回収業者は、だいたいの不用品を回収しにきてくれます。
業者によっては生ごみや土、コンクリート、金庫などは回収していないこともありますが、充電器やケーブルならば、どの業者でも回収してくれます。
もちろん、単品回収も可能ですが、リサイクルに出せば無料で済むため、高くついてしまいます。
そのため、他にも不用品があれば、不用品回収業者に依頼することで手間を省けるでしょう。
なぜなら、不用品回収業者は依頼さえすれば、仕分け・梱包・搬出・簡単な掃除まで全て業者が行ってくれるからです。
家具や家電、健康器具など特に重たいものと一緒に出せば、よりお得に処分できるでしょう。
その際は、トラック載せ放題プラン(定額プラン)がお得です。相場を確認しておきましょう。
不用品回収定額プラン | 料金相場 | 目安の間取り |
カゴ台車積み放題プラン | 12,000円~ | みかん箱16箱ほど |
軽トラック積み放題プラン | 28,000円~40,000円 | 1R~1K |
1.5tトラック積み放題プラン | 45,000円~60,000円 | 1DK~2DK |
2tトラック積み放題プラン | 60,000円~80,000円 | 2DK~2LDK (トラックによる) |
4tトラック積み放題プラン | 80,000円~お見積もり | 3DK以上 |
安心して利用できるおすすめの優良不用品回収業者は、こちらの記事でご紹介しています。
充電器を含めた不用品回収なら粗大ゴミ回収隊がおすすめ

https://sodaigomi-kaishutai.com/
粗大ゴミ回収隊は、軽トラック載せ放題プランが業界最安値の14,800円です。
1.5tトラックでも39,800円、2tトラックなら59,800円と、相場よりも安価な回収を実現しています。
そのうえ、WEB限定クーポン券で2,000円OFFになってさらにお得です。
安いことが不安、という方も安心できるのが、2020年のインターネット調査の結果です。
「一人暮らしの女性におすすめ」、「部屋の片付け代行の顧客満足度」、「ゴミ屋敷の清掃が得意」、という3つの部門でNo.1を獲得、3冠を達成しています。
深夜早朝の予約も可能ですし、キャンペーンなどで軽トラック載せ放題プランがさらに安くなることもあります。
ぜひ一度粗大ゴミ回収隊にご相談ください。出張見積もりやご相談は無料です。