おみくじの処分方法5選!返す・納める・捨てるタイミングも解説
2024.09.28
この記事では、おみくじの処分方法を5つ紹介し、返す・納める・捨てるタイミングに注目しながら解説します。
初詣などで神社に訪れた際に引いたおみくじ。自身の一年を豊かにしてくれるアドバイスが書かれていることも多いです。
その一方で、どう処分すべきか困っているという人もいるのではないでしょうか。
おみくじの処分の仕方と合わせていつ手放すべきか時期も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
おみくじの処分方法5選
おみくじを処分する方法としては、以下の5通りがあります。
自身が納得できる手放し方はどれか、確認してみましょう。
近くのお寺や神社で処分する
おみくじを引いた神社が家から遠いところである場合は、近くのお寺や神社で処分することが可能です。
古札入れや返納箱があれば、そちらに納めましょう。
古いおみくじの他、お守りや破魔矢なども納めることが可能です。
なかには、初詣の際に前の年に引いたおみくじをまとめて持ってくる人もいます。
また、返納箱などの近くにお賽銭箱があれば、おみくじと同等の金額を入れるのが望ましいです。
引いた神社の返納箱に収める
おみくじを引いた神社の返納箱に入れて返納すると、無事におみくじを手放せます。
おみくじの処分方法で悩んだときに一般的といえるのが、この方法です。
古くなったおみくじを、神社に置いてある古札入れや返納箱に入れます。
返納箱は常に置いていない神社もあるので、見当たらない場合は社務所で尋ねるか預かってもらうと良いでしょう。
神社内の敷地に置いて帰るなどしないよう、正しく処分することが大事です。
郵送で神社に返納する
おみくじを引いた神社が遠い場所にある、きちんと引いた神社に納めたいと考える際は、郵送でおみくじを送る方法があります。
返納したいおみくじを封筒に入れて神社がある住所を記載して送れば、無事に届けられるでしょう。
ただし、すべての神社においておみくじの郵送を受け付けているわけではないので、あらかじめ送る予定の神社に確認してください。
郵送であれば、自身が返納したいと考える神社に納めることができます。
どんど焼きで処分する
お正月飾りに感謝の気持ちを込めてお焚き上げするどんど焼きでも、おみくじを処分できます。
お守りやお札なども一斉に燃やすため、古くなったおみくじについても一緒に処分が可能です。
地域によってどんど焼きの日は異なるものの、1月15日頃に行なわれるところが多くなっています。
おみくじをどう処分すべきか迷ったときは、地域で開催されるどんど焼きでお焚き上げしてもらうのも選択肢の一つとして検討してみてください。
お清めしてから燃えるゴミとして出す
神社に返納できない、郵送を受け付けていないと言われた、どんど焼きも近くで開催されていないという状況では、おみくじの処分に困ってしまうでしょう。
おみくじは燃えるゴミとして自治体のゴミの日に出すことも可能です。
しかし、そのままゴミ袋に入れて捨てるのには躊躇する人が多いでしょう。
そこで、おみくじを自分でお清めしてからゴミ袋に入れるのがおすすめ。
和紙や半紙に塩を入れおみくじと一緒に包む、または封筒やビニール袋に塩を入れてその中におみくじを入れる方法があります。
燃えるゴミとして出すしかない場合は、お清めをしてから処分してください。
おみくじ以外の不用品処分は不用品回収業者
おみくじの処分方法について詳しくご紹介していますが、その他の不用品処分でお困りの人もいるかもしれません。
自治体で調べたけれど捨て方がわからない、重たくて運び出せない、とにかくまとめて処分したい物がある・・・そんなときは不用品回収業者にご相談ください。
大掃除や部屋の片付けなどをしているときに不用品が出てきた場合、ゴミの分別や搬出に労力がかかるものもあります。
いろいろ処分したいけれど種類も品目もバラバラなど、不用品の処分で困っているときにすぐ対応してくれるのが不用品回収業者です。
まとめて処分するほどお得になるプランを提供している業者も多く、あっという間に不用品が片付くのがメリットです。
信頼できる不用品回収業者はこちらをチェック!
おみくじは結ぶべき?持ち帰るべき?
神社などで引いたおみくじ、そのまま神社の木や枝に結びつけるか持ち帰るか悩むときがあります。
結論から述べると、おみくじは一度は持ち帰った方が良いとされています。
運勢が気になるおみくじですが、本来は向かうべき方向を教えてくれるものとされているからです。
今後自分がどのように過ごすか、行動を振り返る際などにおみくじをいつでも読み返せるようにしておくと良いです。
持ち帰った場合は、手に取りやすい場所で大切に保管してください。
持ち帰った後の保管場所や扱い方に悩む場合は、神社の木や枝に結びつけても構いません。
おみくじを処分する適切なタイミング
初詣のときなどに引いたおみくじは、人それぞれ処分するタイミングが異なるものです。
いつ処分すべきかタイミングが分からずお悩みの際は、以下を参考にしてみてください。
願い事が無事叶った後
おみくじを手放すタイミングとして自身が納得できるのが、願い事が無事に叶った後です。
願い事が実現できることを祈りながら引いたおみくじが無事に願いをかなえてくれたとき、その役目は終わると考えても良いでしょう。
願い事が叶ったことによりおみくじを手放す場合は、お礼参りをするのがおすすめです。
このとき、無事に自分の願いや目標がかなったことを報告するのも忘れずに行ないます。
初詣のとき
新年に神社へ初詣に行く際、おみくじを引く人が多いです。
そこで、次の初詣のときに神社におみくじを持って行き返納すると、おみくじを手放すタイミングとしては区切りが良いでしょう。
1年を終えたらおみくじに感謝の気持ちを伝えて返納し、賽銭箱があるようならおみくじと同等の額を納めます。
初詣は新たにおみくじを引くタイミングなので、このときに古いおみくじを持って行くとスムーズに手放せます。
おみくじを引き直すとき
おみくじを引き直そうというときも、古いおみくじを処分するタイミングといえます。
今後の指針を教えてくれるおみくじは、新しく引くと以前のものは意味を失ってしまうのです。
引くばかりで古いおみくじが溜まっているということのないよう、一つ引いたら一つ手放しましょう。
一つのおみくじに書いてある内容を参考に、今後の過ごし方を考えるのが自然な流れです。
おみくじがたくさんあると指針も定まらなくなるので、引き直す際に古いものを処分してください。
優良不用品回収業者をお探しならこちら!
おみくじを処分せずに保管する方法
神社で引いたおみくじは、木に結びつけるか家に持ち帰るか、その後処分の仕方に悩むことがありますが、処分せずに大切に保管するという方法もあります。
今では持ち帰ったおみくじを保管できる、おみくじ帳も人気を集めています。
ノートや市販のアイテムを使って収集したおみくじを貼っていくことで、大切に保管できるのが魅力です。
おみくじ帳には、ただおみくじを貼り付けるのではなく、こんなことも記録していくと良いでしょう。
- おみくじを引いた日
- 神様に相談したいこと
- おみくじを読んだ感想
- そのときの気持ち
おみくじ帳を開いたとき、当時こんなことで悩んでいたんだな、あれから成長できたことがあるなどと振り返ることもできます。
おみくじを大切に保管でき、かつ自身の人生を振り返るきっかけにもなるおみくじ帳もぜひ活用してみてください。
おみくじなど不用品処分は「粗大ゴミ回収本舗」へ
おみくじの処分方法について、返納やタイミングなどをご紹介しました。
いろいろな処分方法があるなかで、おみくじに感謝の気持ちを込めて正しく手放すのが大事です。
また、おみくじをはじめ処分に悩む不用品がある際は「粗大ゴミ回収隊」にご相談ください。
あらゆる不用品や粗大ゴミを、追加料金不要の格安プランでまとめて回収いたします。
最短即日25分で伺えるので、不用品処分でお困りのときはお気軽にお問い合わせください。
まずは無料でご相談
急な不用品回収から大掛かりな処分まで
粗大ゴミ回収隊が解決します。
営業時間:8:00-24:00(年中無休)
お支払い方法:現金、各種クレジットカード、銀行振込対応
処分でよくある質問
- 単品の回収:1,000円~4,000円
- 複数品の回収:4,000円~10,000円
- 大量の回収(トラック積載プラン):9,800円~
- 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなど)
- 楽器類(ピアノ、ギター、ドラムセットなど)
- スポーツ用品(バイク、自転車、トレーニングマシン、ゴルフクラブなど)
- 育児用品(ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど)
- その他(木材、レンガ、ペンキ、灯油、アダルトグッズ)
Q 粗大ゴミ回収隊ではどのようなサービスを行っているのですか?
粗大ゴミ回収隊では、不用品回収、粗大ゴミ回収、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理などご家庭やオフィスにあるさまざまな不用品の回収と処分を行っております。
引越し時に不用になった家具や家電の処分を検討される方や、季節の変わり目に断捨離される方など、さまざまな方にご利用いただいています。 当社のサービスでは、各自治体の処分できない品目もあわせて処分が可能ですのでぜひ、粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
Q 大体の値段を教えてください。
回収する不用品の種類や量によって料金が異なりますが、以下が大まかな料金目安です。
例:小型家電、椅子、テーブルなど
例:家具一式、家電セットなど
例:引越し時の大量処分、遺品整理など
より正確なお見積もりをご希望の場合は、お気軽にお電話またはメールでご連絡ください。詳細をお伺いし、無料でお見積もりいたします。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
お問い合わせフォームからお見積もりを依頼する(無料):<<お問い合わせフォームからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>
また、実際のお客さまの作業事例も公式サイトにてご紹介しております。
<<実際の作業事例を見る>>
Q 追加料金等は発生しますか?
お見積もり後の追加料金は一切発生いたしません。
粗大ゴミ回収隊は、作業前に現場を確認し、どの程度の費用がかかるかを確認した後にお見積もりしております。
そのため、お見積もり時にご提示した金額が、最終的なご請求額となりますので、ご安心ください。
※ただし、お問い合わせ時のお見積もり内容と実際のご不用品や作業内容が異なる場合には金額が変動することがございます。
不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話で問い合わせる(無料):<<0120-264-157からのお問い合わせ>>
お問い合わせフォームから問い合わせる(無料):<<お問い合わせフォームからのお問い合わせ>>
LINEで問い合わせる(無料):<<LINEからのお問い合わせ>>
Q 粗大ごみの量が少ないのですが依頼可能ですか?
はい、もちろんです。粗大ごみの量が少なくても、回収のご依頼が可能です。
粗大ゴミ回収隊では、1点からでも粗大ごみの回収を承っております。
量に関わらず、お客さまのご都合に合わせて対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
また、家庭で処分が難しい具体的なものとして、以下のようなものがございます。
これらの処分にお困りの方は、ぜひ粗大ゴミ回収隊にご依頼ください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。
回収品目や量に応じて料金が異なる場合がございますので、詳しいお見積もりや回収の手順についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話でお見積もりを依頼する(無料):<<フリーダイヤル:0120-264-157での無料お見積もりはこちら>>
メールでお見積もりを依頼する(無料):<<メールからの無料お見積もりはこちら>>
LINEでお見積もりを依頼する(無料):<<LINEからの無料お見積もりはこちら>>